閲覧数:518

スプーンで食べさせる練習をさせた方がいいでしょうか?

ゆき
お世話になります。もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。息子はご飯をよく食べてくれ今は離乳食というより大人の食事を味を少し薄めて具材を細かく切ったものを食べさせてます。つかみ食べもホットケーキや蒸しパンは自分で手に取ってたべますがハンバーグやフレンチトーストは少し油がついてるからかベトベトするものは少し嫌がって手づかみで食べてくれません。息子が成長するにあたり少しずつスプーンで食べさせる練習をさせた方がいいのかなと思ってるのですが私自身散らかされたりこぼされたりするのが嫌だなと思ってしまいなかなかスプーンを持たせる事が出来ません。レジャーシートはあるのですがそれを汚されるのも嫌だなと感じ私のわがままなのは分かってるのですが汚されるのも覚悟でそろそろスプーンで食べさせる練習をさせた方がいいのでしょうか?5月には入園が決まり次第保育園に行く予定なのですがせめて保育園に行くまでにはスプーンで食べさせるようにした方がいいのでしょうか?最近コップ飲みの練習もしていてコップもすぐ落としたり遊んだりするのでなかなか練習が上手く行きません。ストローでは上手に飲めます。何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

2021/2/13 10:27

久野多恵

管理栄養士
ゆきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様のスプーン練習についてのご相談ですね。
手づかみ食べが上手なご様子で、ホットケーキや蒸しパンを自分で手に取って口まで運べるというのはとても良い状況ですね。 手づかみ食べは、すべての食材をやらなくてはいけないという事ではないので、お子様が嫌がったり、あまり自ら進まない食材はお母さんが引き続き食べさせてあげる形で良いと思いますよ。

スプーンやフォークなどの食具練習については、お子様の興味が出てきたら進めるというスタンスで良いと思います。 食卓にスプーンやフォークを置いておき、お子様がそれを手に取って興味を示してきたら、お母さんが手を添えて介助してあげるという方法で進めてみましょう。 スプーンよりフォークの方が進めやすいと思います。食材をフォークにさして皿に置いておき、お子様がそれに手を伸ばしたら、手を添えて介助してあげましょう。 フォークは傾け方などはあまり関係ないので、手と口の距離感がわかってきたら一人でも食べ進のかなと思います。

スプーンに乗せた食材をこぼさずに口まで持っていくという事は、子供にとってはかなり難しい動作になりますので、こぼれる事やうまく口に入らないという事も多いかと思います。ただ、この様な失敗体験をたくさんする事で、自分で考えてどのようにしたらこぼれないで口まで運べるかということを感覚的に覚えていきます。 周りが汚れてしまうというストレスがあるのも理解が出来ますが、失敗の体験をたくさんさせてあげる事も大切な過程だと思います。

大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょうね。
1歳代は食べさせられる事を極端に嫌がる月齢でもありますし、まだ手づかみ食べもたくさんやらせてあげて良い時期です。 1歳代はかじり取り期と言って、前歯でかじり取って丁度良い1口量を覚えていく時期ですのでお子様自身に興味がある時だけでも良いように思いますよ。

【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8


ストロー飲みは上手に飲めているのはとても素晴らしい事です。コップはまだ飲み物を飲むものというより、おもちゃとしての感覚が強いのかもしれませんね。 コップに慣れる方法の導入としては、コップを遊び感覚で触らせてあげるという事も悪くはないです。
コップは傾け方がなかなか難しく、口に入る量の加減が難しいので、おちょこや小さ目のお椀などで試してみるのもお勧めです。
ストローで水分補給が出来ているので、こちらも焦る必要はないと思いますので、無理強い性ない程度に根気強く練習していけると良いですね。 
お風呂で練習すると、汚れる心配もなく遊び感覚で楽しく進められたりしますよ。
ご参考までによろしくお願い致します。

2021/2/13 20:55

ゆき

1歳2カ月
色々と丁寧にアドバイスして下さりありがとうございます。確かに失敗体験も息子に取っては必要な経験なので私の勝手なわがままでスプーンを持たせないのはちょっと違いますね。離乳食初期のころはよく自分でスプーンを持ちたがってて持たせて遊ばせてたのですが離乳食が進むにつれて投げるようになったのでいつの間にか持たせなくなってました。フォークを使う練習をしようと試しに今日のお昼ごはんにポテトフライを食べやすい大きさに切ってお皿に入れて置いたら最初は手づかみで食べたものの旦那がフォークにポテトフライを差したら自分でフォークを持ってポテトフライを食べてました。それを見てすごいと大袈裟なくらいに誉めました。手づかみもなるべくは一緒に食べる楽しさを教えようと最初に私が手に持って食べるのを見て息子も同じように手に持って食べてくれます。それを見ると嬉しくなり大袈裟に誉めてしまいます。保育園の入園までにはスプーンやコップ飲みが出来るようにならなきゃと焦ってたので旦那には保育園に行けば周りの友達の影響もあり嫌でも出来るようになるよと言われたのであまり焦らずに息子と楽しい食事の時間を大切にしたいと思います。

2021/2/14 21:33

久野多恵

管理栄養士
ゆきさん、お返事ありがとうございます。

離乳食期や幼児期は好奇心がとても旺盛な時期でもありますので、意欲をかかないように進めてあげると、お子様の気持ちも満足感が得られますし、食体験の場も広がり、良い方向へと繋がってくるのかなと感じます。

フォークを使って自分で口に持っていけたのですね!素晴らしいですね。 大げさなくらい褒めてあげたのはとても良い事だと思います。 成功体験を重ねていくと、意欲も食欲も増してくると思います。
手づかみ食べの見本を見せてあげているのもとても良いですね。

旦那様の言う通り、保育園で周りのお子様に刺激を受けて、食べないものも食べられるようになったり、見よう見まねで自分で考えて食べられる様になってくることが多いですよ。 
お子様と楽しい食事の時間を大切にして進めて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/2/14 23:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家