閲覧数:375
離乳食の量、時間について
みりん
先日、市の6ヶ月検診の栄養士さんに、離乳食の事について全否定され相談にも乗ってもらえなかったので教えていただきたいです。
5ヶ月から離乳食を初め、食事をとても楽しんでいたので、開始後一ヶ月から2回食にしました。
(離乳食の本には開始後1ヶ月たっていれば2回食にしても良いと書いてありました。)
10時頃にお昼寝をしてしまうのもあり、
朝7:00から8:30(起きてから30分後ぐらい)に大人と一緒に1回目を食べます。
2回目はお出かけのない日はお昼頃に、日中にお出かけをした日は夕方に食べさせています。
(お昼寝の都合などもあったりで、決まった時間にはできなかったので。)
娘はあげたらあげた分完食する為、持っている本の1食あたりの目安の、炭水化物30グラム、ビタミンなど20グラム、たんぱく質は豆腐は25グラム、魚は10グラムを限度に食べさせていますが、この量でよろしいのでしょうか?
また、たまご、ヨーグルトは1日あたりどのぐらいまで食べてよいのでしょう?
市の栄養士さんからは、2回食にするには早い、朝一番に食べさせるのはダメ、ヨーグルトも食べさせちゃダメ、うどんやそうめんなどもダメ、とすべてを否定され落ち込んでいます。
娘はどんな食材も朝一番でもパクパク食べていて、体重も順調に増えています。
よろしくお願いします。
5ヶ月から離乳食を初め、食事をとても楽しんでいたので、開始後一ヶ月から2回食にしました。
(離乳食の本には開始後1ヶ月たっていれば2回食にしても良いと書いてありました。)
10時頃にお昼寝をしてしまうのもあり、
朝7:00から8:30(起きてから30分後ぐらい)に大人と一緒に1回目を食べます。
2回目はお出かけのない日はお昼頃に、日中にお出かけをした日は夕方に食べさせています。
(お昼寝の都合などもあったりで、決まった時間にはできなかったので。)
娘はあげたらあげた分完食する為、持っている本の1食あたりの目安の、炭水化物30グラム、ビタミンなど20グラム、たんぱく質は豆腐は25グラム、魚は10グラムを限度に食べさせていますが、この量でよろしいのでしょうか?
また、たまご、ヨーグルトは1日あたりどのぐらいまで食べてよいのでしょう?
市の栄養士さんからは、2回食にするには早い、朝一番に食べさせるのはダメ、ヨーグルトも食べさせちゃダメ、うどんやそうめんなどもダメ、とすべてを否定され落ち込んでいます。
娘はどんな食材も朝一番でもパクパク食べていて、体重も順調に増えています。
よろしくお願いします。
2021/2/13 9:53
みりんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の量や時間についてお悩みなのですね。
2回食を開始し、お子さんも食事を楽しんでいるご様子で、体重も順調に増えているとのこと、とても上手に進められていらっしゃいますね。
市の栄養士さんに否定されて相談に乗ってもらえなかったとのこと、お辛かったですね。
市の栄養士さんがなぜダメだと話されたのか、理由がわからないので何とも判断できないのですが、栄養士さんによって離乳食の考え方の違いや、アレルゲン食材に対して慎重な姿勢をとっている方もいらっしゃるのかもしれません。
当サイトは厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』や日本小児アレルギー学会の『食物アレルギー診療ガイドライン』をもとにアドバイスを行っています。
以下いただいたご質問にお答えいたしますので、参考になさってくださいね。
現在離乳食開始1か月経過されているとのことですので、2回食に進まれても問題ありません。
離乳食の時間についてもお子さんが機嫌の良い日中の時間帯であれば、基本的には何時に食べさせても大丈夫です。
前回の授乳から3~4時間空けるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなります。
ただ、初めての食材を与える際には、アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるよう、午前中の小児科が空いている時間帯に食べさせるようにお願いします。
離乳食初期はまだ食べる練習をする時期ですので、厚生労働省の指針では離乳食初期の1回あたりの目安量は設定されていませんが、
良く食べるお子さんであれば、摂取量を徐々に増やしていき、以下の7・8か月の目安量の下限値まで食べさせても良いとされていますので参考になさってくださいね。
【離乳食初期の1回あたりの上限量】
★炭水化物
5倍がゆ50gまで
またはパンがゆ15gまで
またはやわらかくゆでたうどん35gまで
またはいも類20gまで
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20gまで
★たんぱく質
魚10gまで
または豆腐30gまで
または卵黄1個まで
または乳製品50gまで
卵は卵黄のみ1個分まで、ヨーグルトは乳製品なので1回50gまで食べさせて良いです。
卵は食物アレルギーのリスクが高い食品なので、初めて食べさせる時は20分以上固ゆでにした卵黄を耳かき1杯から、お子さんのご様子をよく観察しながら徐々に増やして与えるようにしてください。
うどんやそうめん、パンなども離乳食開始1か月以降であれば与えても良いとされる食品です。
ただ、麺類は塩分が多いのでよく茹でてから水でよくさらし、塩をぬいてからペースト状にして食べさせます。
小麦も食物アレルギー7品目食品のため初めて食べさせるときは慎重に与えるようにお願いします。
離乳食初期で食べさせてもよいもは以下のページを参考にされてくださいね。
★5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の量や時間についてお悩みなのですね。
2回食を開始し、お子さんも食事を楽しんでいるご様子で、体重も順調に増えているとのこと、とても上手に進められていらっしゃいますね。
市の栄養士さんに否定されて相談に乗ってもらえなかったとのこと、お辛かったですね。
市の栄養士さんがなぜダメだと話されたのか、理由がわからないので何とも判断できないのですが、栄養士さんによって離乳食の考え方の違いや、アレルゲン食材に対して慎重な姿勢をとっている方もいらっしゃるのかもしれません。
当サイトは厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』や日本小児アレルギー学会の『食物アレルギー診療ガイドライン』をもとにアドバイスを行っています。
以下いただいたご質問にお答えいたしますので、参考になさってくださいね。
現在離乳食開始1か月経過されているとのことですので、2回食に進まれても問題ありません。
離乳食の時間についてもお子さんが機嫌の良い日中の時間帯であれば、基本的には何時に食べさせても大丈夫です。
前回の授乳から3~4時間空けるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなります。
ただ、初めての食材を与える際には、アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるよう、午前中の小児科が空いている時間帯に食べさせるようにお願いします。
離乳食初期はまだ食べる練習をする時期ですので、厚生労働省の指針では離乳食初期の1回あたりの目安量は設定されていませんが、
良く食べるお子さんであれば、摂取量を徐々に増やしていき、以下の7・8か月の目安量の下限値まで食べさせても良いとされていますので参考になさってくださいね。
【離乳食初期の1回あたりの上限量】
★炭水化物
5倍がゆ50gまで
またはパンがゆ15gまで
またはやわらかくゆでたうどん35gまで
またはいも類20gまで
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20gまで
★たんぱく質
魚10gまで
または豆腐30gまで
または卵黄1個まで
または乳製品50gまで
卵は卵黄のみ1個分まで、ヨーグルトは乳製品なので1回50gまで食べさせて良いです。
卵は食物アレルギーのリスクが高い食品なので、初めて食べさせる時は20分以上固ゆでにした卵黄を耳かき1杯から、お子さんのご様子をよく観察しながら徐々に増やして与えるようにしてください。
うどんやそうめん、パンなども離乳食開始1か月以降であれば与えても良いとされる食品です。
ただ、麺類は塩分が多いのでよく茹でてから水でよくさらし、塩をぬいてからペースト状にして食べさせます。
小麦も食物アレルギー7品目食品のため初めて食べさせるときは慎重に与えるようにお願いします。
離乳食初期で食べさせてもよいもは以下のページを参考にされてくださいね。
★5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/13 19:11
みりん
0歳6カ月
丁寧にお返事ありがとうございました。
娘の食べたい気持ちを尊重しつつ進めていた所、否定をされたことでどうすればよいかとても悩んだので助かりました。
様子を見て、進めていきたいと思います。
娘の食べたい気持ちを尊重しつつ進めていた所、否定をされたことでどうすればよいかとても悩んだので助かりました。
様子を見て、進めていきたいと思います。
2021/2/13 20:53
みりんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの食べたい気持ちを尊重しつつ進められていて素晴らしいと思います。
5~6か月ごろの離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お子さんの食べる様子や体調などを観察しながら、焦らず進めてあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
お子さんの食べたい気持ちを尊重しつつ進められていて素晴らしいと思います。
5~6か月ごろの離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お子さんの食べる様子や体調などを観察しながら、焦らず進めてあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/2/14 14:28
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら