閲覧数:163
7ヶ月のつかみ食べ
みさ
初めまして。
もうすぐ7ヶ月になる娘を育てています。
5ヶ月ちょうどから離乳食を始めて、今2回食を順調に進めています。
1回あたり大体90gほど食べています。
おかゆや野菜の水分を少しずつ減らし、どろっとした状態のものまで食べれるようになってきました。
食欲旺盛でありがたい限りなのですが、最近はお皿を食べるようになってきました。
初めはスプーンを握って自分で口に持っていったらしていたのですが、最近はお皿をつかみ、かみかみして、 離しません。
取り上げると泣き出すので、とりあえずお皿を持たせたまま、食べさせています。
また、皿の中身に手を出すことも多々あり、汚れて仕方ないです。
食に興味を持ってくれているなら、皿の中身をかき乱されるよりは、と考えてつかみ食べをしてみたいのですが、早すぎるでしょうか?
もし、6、7ヶ月でも食べられるつかみ食べのレシピ?等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
もうすぐ7ヶ月になる娘を育てています。
5ヶ月ちょうどから離乳食を始めて、今2回食を順調に進めています。
1回あたり大体90gほど食べています。
おかゆや野菜の水分を少しずつ減らし、どろっとした状態のものまで食べれるようになってきました。
食欲旺盛でありがたい限りなのですが、最近はお皿を食べるようになってきました。
初めはスプーンを握って自分で口に持っていったらしていたのですが、最近はお皿をつかみ、かみかみして、 離しません。
取り上げると泣き出すので、とりあえずお皿を持たせたまま、食べさせています。
また、皿の中身に手を出すことも多々あり、汚れて仕方ないです。
食に興味を持ってくれているなら、皿の中身をかき乱されるよりは、と考えてつかみ食べをしてみたいのですが、早すぎるでしょうか?
もし、6、7ヶ月でも食べられるつかみ食べのレシピ?等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2021/2/12 21:47
みささん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の掴み食べについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですし、どろっとした水分量をへらしたものも飲みこめる様になってきたのですね。とても良い状況だと思います。
また、目で見たものを手で掴み、それを口までもあっていけるという行為はとても良い事です。 皿を持ちたがったら落としても割れないプラ製のお皿を持たせてあげて良いですし、スプーンなども持たせたげて良いです。 目と手と口の協働運動がだんだんと獲得されつつある状況だと思いますので、これは手づかみ食べの前段階としてとても良い状況です。 そして、皿の中身を実際に触る事は悪い事ではないですよ。
食卓の周りやお子様の顔などが汚れてしまうという事はありますが、実際に手で触る事で、食材の特性を学ぶという事にも繋がります。 余裕がある時はお子様の好奇心や意欲のまま触らせてあげても良いのかなと思います。
手づかみ食べについては、現状ではどろっとしたものを食べられている状況なので、この時期の手づかみ食べレシピというのはなかなか難しいです。
ペースト状を食べているこの時期に手づかみ食べの練習を進めるには、生の野菜スティックにペーストをつけてあげるというものをお勧めしています。
生の野菜を使うのは、かじり取れないので誤嚥防止になります。 ペーストをつけた生の野菜をお皿に置いてあげて、お子様の興味のままにつかんだり、舐めたり、ガシガシしたりという事で進めてあげると安心かなと思います。
だんだんと固形物が食べられるようになり、もぐもぐという動きもでてきたら、おやきや茹でた野菜などを進めていくと良いと思います。
手づかみ食べの練習としては、7か月頃から与えられる赤ちゃんせんべいも良い食材だと思います。 おやつの習慣化は必要ないですが、手づかみ食べの練習として時々与えるのは良いものだと思います。
固形物が食べらえる様になった場合もでも、手づかみ食べはしっかりとしたメニューを準備できなくても良いですよ。 おやきや野菜スティックなどが代表的なものではありますが、実際にお子様がてで掴めるものであれば何でも良いです。 手づかみ食べの目的は、上手に綺麗に食べる事ではなく、目と手と口の協働運動の獲得の為ですので、大人の食事からの取り分けで、味噌汁や煮物などの具材の中からお子様の興味があるものを皿に並べて、お子様自身に興味が出てきたらすすめるというスタンスで良いです。
現状は、今のお子様の意欲を尊重してあげて手づかみを進めるのはとても素晴らしい事です。 赤ちゃんせんべいや生野菜スティックにペーストをつけるという方法で進めてみて頂くと良いと思います。
この方法について偏食外来のパンフレットにも記載されていますので、参考にして頂けたらと思います。
③神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット3
チャレンジ編「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の掴み食べについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですし、どろっとした水分量をへらしたものも飲みこめる様になってきたのですね。とても良い状況だと思います。
また、目で見たものを手で掴み、それを口までもあっていけるという行為はとても良い事です。 皿を持ちたがったら落としても割れないプラ製のお皿を持たせてあげて良いですし、スプーンなども持たせたげて良いです。 目と手と口の協働運動がだんだんと獲得されつつある状況だと思いますので、これは手づかみ食べの前段階としてとても良い状況です。 そして、皿の中身を実際に触る事は悪い事ではないですよ。
食卓の周りやお子様の顔などが汚れてしまうという事はありますが、実際に手で触る事で、食材の特性を学ぶという事にも繋がります。 余裕がある時はお子様の好奇心や意欲のまま触らせてあげても良いのかなと思います。
手づかみ食べについては、現状ではどろっとしたものを食べられている状況なので、この時期の手づかみ食べレシピというのはなかなか難しいです。
ペースト状を食べているこの時期に手づかみ食べの練習を進めるには、生の野菜スティックにペーストをつけてあげるというものをお勧めしています。
生の野菜を使うのは、かじり取れないので誤嚥防止になります。 ペーストをつけた生の野菜をお皿に置いてあげて、お子様の興味のままにつかんだり、舐めたり、ガシガシしたりという事で進めてあげると安心かなと思います。
だんだんと固形物が食べられるようになり、もぐもぐという動きもでてきたら、おやきや茹でた野菜などを進めていくと良いと思います。
手づかみ食べの練習としては、7か月頃から与えられる赤ちゃんせんべいも良い食材だと思います。 おやつの習慣化は必要ないですが、手づかみ食べの練習として時々与えるのは良いものだと思います。
固形物が食べらえる様になった場合もでも、手づかみ食べはしっかりとしたメニューを準備できなくても良いですよ。 おやきや野菜スティックなどが代表的なものではありますが、実際にお子様がてで掴めるものであれば何でも良いです。 手づかみ食べの目的は、上手に綺麗に食べる事ではなく、目と手と口の協働運動の獲得の為ですので、大人の食事からの取り分けで、味噌汁や煮物などの具材の中からお子様の興味があるものを皿に並べて、お子様自身に興味が出てきたらすすめるというスタンスで良いです。
現状は、今のお子様の意欲を尊重してあげて手づかみを進めるのはとても素晴らしい事です。 赤ちゃんせんべいや生野菜スティックにペーストをつけるという方法で進めてみて頂くと良いと思います。
この方法について偏食外来のパンフレットにも記載されていますので、参考にして頂けたらと思います。
③神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット3
チャレンジ編「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
2021/2/13 18:52
みさ
0歳7カ月
丁寧なご回答ありがとうございます!
アドバイス通り、手でぐちゃぐちゃにするのを見守っていたら、ぐちゃぐちゃした後、そのまま手を口に持っていっていました。
反面、遊び食べにつながるのではないか、と心配です。
あそび食べにならないよう、注意することはありますか?
アドバイス通り、手でぐちゃぐちゃにするのを見守っていたら、ぐちゃぐちゃした後、そのまま手を口に持っていっていました。
反面、遊び食べにつながるのではないか、と心配です。
あそび食べにならないよう、注意することはありますか?
2021/2/15 15:57
みささん、お返事ありがとうございます。
ぐちゃぐちゃして、手についたものを口まで運べていたのですね。 とても良い状況だと思います。 目で見たものを手で触れており、それを口まで運べるというのは、目と手と口の協働運動が獲得されつつある状況ですので、ある程度見守って頂き、色々な食材を触る機会を作ってあげると良いですね。
ただ遊び食べと区別する為には、時間制限なくやらせるのではなく、「今日は5~10分だけやらせてみる」、「上手になってきたから15分やらせてみよう」、など時間を決めてメリハリをつけて頂くと良いと思います。
ぐちゃぐちゃして、手についたものを口まで運べていたのですね。 とても良い状況だと思います。 目で見たものを手で触れており、それを口まで運べるというのは、目と手と口の協働運動が獲得されつつある状況ですので、ある程度見守って頂き、色々な食材を触る機会を作ってあげると良いですね。
ただ遊び食べと区別する為には、時間制限なくやらせるのではなく、「今日は5~10分だけやらせてみる」、「上手になってきたから15分やらせてみよう」、など時間を決めてメリハリをつけて頂くと良いと思います。
2021/2/16 8:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら