閲覧数:255
離乳食の量、タイミングについて
おぐ
初めまして。
もうすぐ、8ヶ月の男の子の母です。
6ヶ月頃から離乳食を開始してもうすぐ2ヶ月になりますが、初期の頃から食べる量が増えません。
食べても20gほどです。
離乳食は初期の状態のもので、ベビーフードメイン であげていて、りんごは好きなようで、ニコニコして口を開けて待っています。
検診の際、食べる量が増えなくても2回食に進むよう言われたため、夕方に離乳食を追加していますが、相変わらずです…。
また、お昼寝がずれたりで、生活リズムがずれることがあり、離乳食をあげる時間がバラバラだったりします。
1回目→12時のときもあれば、10時の時もあります。
また、夕寝がずれて、2回目の離乳食の時間が遅くなりすぎてあげられない時もあります。
このまま食べる量が増えないままで大丈夫なのか、どのタイミングで次のモグモグ期に進めばいいのか悩んでいます。
もうすぐ、8ヶ月の男の子の母です。
6ヶ月頃から離乳食を開始してもうすぐ2ヶ月になりますが、初期の頃から食べる量が増えません。
食べても20gほどです。
離乳食は初期の状態のもので、ベビーフードメイン であげていて、りんごは好きなようで、ニコニコして口を開けて待っています。
検診の際、食べる量が増えなくても2回食に進むよう言われたため、夕方に離乳食を追加していますが、相変わらずです…。
また、お昼寝がずれたりで、生活リズムがずれることがあり、離乳食をあげる時間がバラバラだったりします。
1回目→12時のときもあれば、10時の時もあります。
また、夕寝がずれて、2回目の離乳食の時間が遅くなりすぎてあげられない時もあります。
このまま食べる量が増えないままで大丈夫なのか、どのタイミングで次のモグモグ期に進めばいいのか悩んでいます。
2021/2/12 19:18
おぐさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
初期の頃から食べる量が増えないという事ですが、食べる量には個人差がありますので、お子様が無理なく食べ進む量で大丈夫です。 数口であっても、もぐもぐという練習はできますので、形状はだんだんとアップさせていき、「食べる力」を育ててあげられると良いですね。
お子様の夕寝がずれたりして、2回目を与えられない時が合っても大丈夫ですし、食べる量が増えて来なくても大丈夫です。 お子様が食べられる量で形状を変化させてもぐもぐとする動きが出来てくるか見てあげましょう。
お子様のご機嫌や眠気なども考えなくてはいけないので、毎日決まった時間にあげるというのもなかなか難しい時もありますよね。
起きる時間を一定にして起こし、1回目の離乳食の時間を午前中に1回与えるように考えると、2回目の離乳食の時間も定まってきますので、まずは1回目の時間をなるべく決まった時間に出来る様に生活リズムを整えていけると良いですね。
起きる時間が一定になると、だんだんと夜寝る時間も定まり、生活リズムの基盤が出来てきます。 この基盤を作る事で、離乳食が進みやすくなるという事もあります。
りんごはお好きなのですね。 好きな食材をみつけてあげられて素晴らしいと思います。 そのりんごのペーストに、だんだんと粒状の7~8カ月頃の食材も混ぜていき、固形物にも慣らしていけると良いですね。
お子様が拒否する場合は無理する必要はないですが、少しずつの形状の変化で、一進一退で進めてみましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
初期の頃から食べる量が増えないという事ですが、食べる量には個人差がありますので、お子様が無理なく食べ進む量で大丈夫です。 数口であっても、もぐもぐという練習はできますので、形状はだんだんとアップさせていき、「食べる力」を育ててあげられると良いですね。
お子様の夕寝がずれたりして、2回目を与えられない時が合っても大丈夫ですし、食べる量が増えて来なくても大丈夫です。 お子様が食べられる量で形状を変化させてもぐもぐとする動きが出来てくるか見てあげましょう。
お子様のご機嫌や眠気なども考えなくてはいけないので、毎日決まった時間にあげるというのもなかなか難しい時もありますよね。
起きる時間を一定にして起こし、1回目の離乳食の時間を午前中に1回与えるように考えると、2回目の離乳食の時間も定まってきますので、まずは1回目の時間をなるべく決まった時間に出来る様に生活リズムを整えていけると良いですね。
起きる時間が一定になると、だんだんと夜寝る時間も定まり、生活リズムの基盤が出来てきます。 この基盤を作る事で、離乳食が進みやすくなるという事もあります。
りんごはお好きなのですね。 好きな食材をみつけてあげられて素晴らしいと思います。 そのりんごのペーストに、だんだんと粒状の7~8カ月頃の食材も混ぜていき、固形物にも慣らしていけると良いですね。
お子様が拒否する場合は無理する必要はないですが、少しずつの形状の変化で、一進一退で進めてみましょう。
2021/2/12 21:01
おぐ
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます!
子供の食べ方で進めても大丈夫とのことで安心しました。
もう少しで育休も終わるので、アドバイスをいただいた通り、起きる時間から生活リズムを整えていき、離乳食も進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
子供の食べ方で進めても大丈夫とのことで安心しました。
もう少しで育休も終わるので、アドバイスをいただいた通り、起きる時間から生活リズムを整えていき、離乳食も進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/12 22:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら