閲覧数:1,923

イヤイヤ期による偏食について

ミキティ
こんにちは!
一歳5ヶ月の女の子を育てています。
イヤイヤ期にはいったところです。
先日自ら卒乳もしました。

もともと偏食ぎみでしたが、イヤイヤ期にはいり、偏食がエスカレートしてしまいました。
好きなもの意外は一切イヤと口にしません。
もともと主食の米が全く食べてくれず、パン、うどんを少々食べると言った感じです。

フルーツが大好きでフルーツ全般は食べます。バナナだけ苦手なようです。フルーツは時期なものを基本的にたべます。
ウインナーも好きでウインナーを利用して他のものも勢いで食べたりもします。
野菜は少々食べますが気まぐれです。
 
最近はフルーツくらいしかまともに食べてくれるものがありません。
こちらもフルーツを出しがちです。  
食事を用意しますがイヤイヤと ほとんど手をつけません。今まで好きだったものにも食いつきが悪く。
卒乳もしてしまい、こんな食生活で大丈夫か不安になっています。  
食事が憂鬱になりがちです。

一時的ならフルーツ主体の食事になっても問題ないでしょうか。
イヤイヤもすごく、ちょっと疲れ気味です。。  

2020/6/27 8:57

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、こんにちは。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。

1歳5カ月のお子様の偏食についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 その中でも、好きな食材を上手につかってお子様のペースで無理強いすることなく進められて、毎日頑張っていらっしゃいますね。偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

食べないものを作るのはとてもお辛く、億劫になってしまうお気持ちもとても理解が出来ます。 ただ、作って食べなかったら無駄なく大人が美味しそうに食べる事を見せてあげれば良いので、食べ慣れない食材も時々食卓にあげるようにしましょう。 食べ進まないものでも10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要になりますし、もどかしさはあるのですが、食体験を増やしていくという糧は今後の豊かな食生活を送る為にも大切な過程になりますので、余裕がある時には進めてあげてくださいね。

果物全般が大好きなのはビタミン・ミネラル源が補えていますね。 どうしても食べない様であれば、果物主体になってしまうと思いますが、その他の食材も時々出してあげて、少しでも食べたらオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。
主食の米が進まなくてもその他の穀類で補ってあげているのは良いと思います。コーンフレーク、ビーフン、パスタ、ライスパスタなど米に代わるその他の主食も色々と試していけると良いと思います。
少し心配になるのが、たんぱく質からの鉄分不足による鉄欠乏貧血です。 卵は食べられますか? その他、魚・肉・大豆製品などで少しでもたんぱく源を補えるように工夫してみましょう。 
この時期の栄養補給としては、フォローアップミルクもお勧めです。 鉄分、カルシウム、DHA、ビタミン類が補えますので、おやつの時間に飲ませてあげたり、おやつ作りに使用したり、食事の素材として使用するのもお勧めです。 ご検討いただければと思います。

また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。 この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。

褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。

偏食に関しては、私が監修した記事がありますので、こちらを参考にしてみて下さい。宜しくお願い致します。

【卒乳後、子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916



2020/6/27 13:41

ミキティ

1歳5カ月
返事ありがとうございます。

 頑張ってると言ってもらえて救われました。ありがとうございます。
上に二人いますが、2人とも食が細くて興味もあまりなく悩んでいましたが米は食べたのでチャーハンとかでなんとか色々な食材をなんとか食べれていましたが、今回米が苦手でなかなか進まないので、頭を抱えていました。

肉魚類もそんなに喜んで食べませんが、キノコは好きでウインナー同様キノコでも釣ってなんとか肉魚類をあげてみたいと思います。

卵、豆腐は汁物に入れたらなんとか食べるかなというところです。

タンパク質を気にかけてあげてみたいと思います。
パスタもキャラクターの形だったり、マカロニを出したりしますが、米よりは食べるかなってかんじです。
ヨーグルトも好きだったんですが、最近は食べなくなってしまって。。
フォローアップミルクは例えばどう使ったらいいのでしょうか?
  
庭になっているビワを毎日自分で取って食べてるので、野菜とかも自分でとったり料理したりしたらまた食べるかもしれませんね!試してみます。
いろいろ試行錯誤して頑張ってみます。

2020/6/27 15:24

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、お返事ありがとうございます。

キノコもお好きなのですね、ウインナーやきのこを入れ込んで、肉・魚類を少しでも取り入れていけると良いですね。ツナ缶やカツオ缶、ササミ缶などの食べやすいものを使用しても良いですよ。

卵や豆腐を汁物に入れたり、キャラクターのマカロニを出したり、上手に取り入れていますね。
今まで好んで食べていたものを突然嫌がったり、また食べだしたりという事も良くある事なので、今は食べたくない時期なんだな~と考えて、無理強いしないようにしましょう。 コーンフレークをガラスコップに入れて、その上にヨーグルトをのせ、お好きな果物を類を上に乗せると、見た目も可愛いパフェ風のおやつになります。 お子さんと一緒に作っても良いですし、良かったらお試しくださいね。

フォローアップミルクの取り入れ方について、ミルクスープやグラタン、シチュー、フレンチトースト、ホットケーキ、カレーなどを作る時に牛乳の代わりに使用したり、フォローアップミルクプリンなども良いです。 また、味噌とミルクは相性が良いので、味噌汁に溶かしてあげたり、肉豆腐などの味付けにとりいれると美味しいですよ。また、少量のお湯で溶いて、ミルクディップとしてパンにつけて召し上がっても良いですし、かぼちゃやじゃがいもなどの野菜のペーストに混ぜると野菜ディップになります。
フォローアップミルクの各メーカーのサイトに、色々なメニューと作り方ものっています。お使いになるミルクのサイトをご覧いただき、色々な場面で使用していけると良いですね。

庭にビワがなっていて、自分でとって食べられるというのは、とても良い環境におられますね。 野菜も自分で栽培すると興味が出てくるかもしれません。是非一緒に作る喜びも教えてあげられると良いですね。

2020/6/27 19:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家