閲覧数:413

ミルクの量について
かなで
はじめまして、かなでと申します。
現在9ヶ月になったばかりの娘を完ミで育てています。
現在の1日の離乳食のスケジュールとしては、
8:00 ミルク220
12:00 離乳食100〜120 + ミルク200
17:00 離乳食100〜120 + ミルク200
21:00 ミルク220
といった感じです。離乳食後のミルクは200飲んだり150だったりとムラがあります。(ミルク缶には離乳食後140〜160と書いてありましたが、授乳回数が5回の場合の量なので、うちは1日の授乳回数が4回のため離乳食後200飲ませていました。)
成長曲線は上限ぎりぎりで大きめに育っています。
そろそろ離乳食を3回食にしようと思うのですが、
8:00に離乳食を加えようと思っています。
そこで、ミルクの量についてですが、離乳食が少しずつ増えるため離乳食後のミルクの量は減らしたほうが良いでしょうか。
色々調べたところ、1日のミルク量は500ml程度までとか書いてあったりするので 減らしたほうがいいのか迷っています。今まで200飲んでいたのでいきなり減らして大丈夫でしょうか。
①離乳食 ミルク160
②離乳食 ミルク160
③離乳食 ミルク160
④ミルク200
このようなスケジュールで大丈夫でしょうか。
また、飲ませるミルクはフォローアップミルクで良いのでしょうか。ミルクのみの場合もフォローアップミルクで良いのでしょうか。
質問が多く、また 色々まとまっておらず申しわけありません。 缶に書いてある授乳回数と違うためどのくらいあげればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
現在9ヶ月になったばかりの娘を完ミで育てています。
現在の1日の離乳食のスケジュールとしては、
8:00 ミルク220
12:00 離乳食100〜120 + ミルク200
17:00 離乳食100〜120 + ミルク200
21:00 ミルク220
といった感じです。離乳食後のミルクは200飲んだり150だったりとムラがあります。(ミルク缶には離乳食後140〜160と書いてありましたが、授乳回数が5回の場合の量なので、うちは1日の授乳回数が4回のため離乳食後200飲ませていました。)
成長曲線は上限ぎりぎりで大きめに育っています。
そろそろ離乳食を3回食にしようと思うのですが、
8:00に離乳食を加えようと思っています。
そこで、ミルクの量についてですが、離乳食が少しずつ増えるため離乳食後のミルクの量は減らしたほうが良いでしょうか。
色々調べたところ、1日のミルク量は500ml程度までとか書いてあったりするので 減らしたほうがいいのか迷っています。今まで200飲んでいたのでいきなり減らして大丈夫でしょうか。
①離乳食 ミルク160
②離乳食 ミルク160
③離乳食 ミルク160
④ミルク200
このようなスケジュールで大丈夫でしょうか。
また、飲ませるミルクはフォローアップミルクで良いのでしょうか。ミルクのみの場合もフォローアップミルクで良いのでしょうか。
質問が多く、また 色々まとまっておらず申しわけありません。 缶に書いてある授乳回数と違うためどのくらいあげればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
2021/2/12 13:01
かなでさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
授乳回数が4回のリズムでも良いですが、離乳食もしっかりと食べられており、体重も増えているご様子なので、ミルクはだんだんと減らしても大丈夫だと思います。
3回食に移行された後のミルク量は、ご記載の量で良いと思いますよ。
この時期の1日のミルクトータル量は、500~700ml程度です。 児の発達により加減が必要になりますが、体重の伸びも良い様ですし、ご記載のリズムで進めて問題ないと思います。
離乳食をしっかりと食べられるようになってくると、離乳食後のミルクが減る事がありますがこれは心配いりません。 体重増加が著しい場合は、離乳食後のミルクを100~120ml程度にしても良いと思います。 こまめにお子様の体重を計測しながら、成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげて下さいね。
ミルクは引き続き育児用ミルクで継続して問題ないです。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度の鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるお母様も多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
授乳回数が4回のリズムでも良いですが、離乳食もしっかりと食べられており、体重も増えているご様子なので、ミルクはだんだんと減らしても大丈夫だと思います。
3回食に移行された後のミルク量は、ご記載の量で良いと思いますよ。
この時期の1日のミルクトータル量は、500~700ml程度です。 児の発達により加減が必要になりますが、体重の伸びも良い様ですし、ご記載のリズムで進めて問題ないと思います。
離乳食をしっかりと食べられるようになってくると、離乳食後のミルクが減る事がありますがこれは心配いりません。 体重増加が著しい場合は、離乳食後のミルクを100~120ml程度にしても良いと思います。 こまめにお子様の体重を計測しながら、成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげて下さいね。
ミルクは引き続き育児用ミルクで継続して問題ないです。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度の鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるお母様も多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/2/12 17:08

かなで
0歳9カ月
久野さん
ご回答ありがとうございます!
ミルクの量について、記載したスケジュールで様子見ながら進めてみます!
育児用ミルクで良いのですね、缶に記載してあったのでフォローアップにしないといけないのかと思っていました。とてもわかりやすいご説明ありがとうございます!
ご回答ありがとうございます!
ミルクの量について、記載したスケジュールで様子見ながら進めてみます!
育児用ミルクで良いのですね、缶に記載してあったのでフォローアップにしないといけないのかと思っていました。とてもわかりやすいご説明ありがとうございます!
2021/2/12 18:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら