閲覧数:16,483

モグモグしない
こぱん
もうすぐ10ヶ月の娘を育児中です。
離乳食は6ヶ月からスタートしました。つい最近3回食にし、カミカミ期のメニューを食べさせています。食欲は旺盛で何でも食べて完食してくれていますが、あまりモグモグせずにすぐ飲み込んでしまっているようです。
納豆は粒状たからかモグモグしているのですが、5倍粥やうどん、そうめん等はすぐに飲み込んでいます。野菜もモグモグしていないらしく、うんちにそのまま出てきます。
また、スティック状の食パンを手づかみで食べさせると、口の中に残っているのにどんどん口に入れてしまいます。一度サツマイモを喉に詰まらせかけたことがあり、いつも心配で仕方ありません。
すぐに次の一口を欲しがるので、与えてしまうのですが、ペースが早すぎるのでしょうか?
今後どのように進めていくのがいいのでしょうか?
離乳食は6ヶ月からスタートしました。つい最近3回食にし、カミカミ期のメニューを食べさせています。食欲は旺盛で何でも食べて完食してくれていますが、あまりモグモグせずにすぐ飲み込んでしまっているようです。
納豆は粒状たからかモグモグしているのですが、5倍粥やうどん、そうめん等はすぐに飲み込んでいます。野菜もモグモグしていないらしく、うんちにそのまま出てきます。
また、スティック状の食パンを手づかみで食べさせると、口の中に残っているのにどんどん口に入れてしまいます。一度サツマイモを喉に詰まらせかけたことがあり、いつも心配で仕方ありません。
すぐに次の一口を欲しがるので、与えてしまうのですが、ペースが早すぎるのでしょうか?
今後どのように進めていくのがいいのでしょうか?
2020/7/18 18:05
こぱんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月のお子様がもぐもぐしないというお悩みですね。
3回食に移行して、カミカミ期のメニューを取り入れているのはとても良い段階ですし、食欲旺盛で何でも食べてくれるのは喜ばしい事ですね。
納豆などの粒状のものはもぐもぐしてくれているとの事、水分が多いものやつるっと飲みこみやすいもの、食材が小さすぎるものは、容易に飲みこめてしますので、丸呑みになってしまう事があります。
野菜類がそのままうんちに出てくることは、良くある事ですし、消化機能や口腔機能が発達してくるとだんだんとそのまま出てくることも少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いです。
本題はもぐもぐしてもらう為にはどうしたらよいかという事ですが、先述したように、食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。 自分に丁度良い1口量を覚えるには、前歯でかじり取って食べる事が大切になってきます。 手づかみ食べがとても上手なご様子なので、かじり取って食べるという事をお母さんがお手本となってたくさん見せてあげて下さいね。
お粥は軟飯に近い状態にしても良いと感じます。また、飲みこみやすいうどんやそうめんはある程度は仕方ないのですが、うどんをおやきに入れ込んでかんでもらったり、ゆでたうどんやそうめんを袋に入れてマッシャ―などで押しつぶしてから、包丁で手に持てるサイズくらいに切って、レンジで40~50秒くらい加熱すると、手づかみ食べできる麺類になりますので、このように水分を減らした状況で与えるようにしていくと良いですね。
食にとても興味があるご様子ですから、口の中になくならないうちに入れ込んでしまうのですね。 手づかみ食べの食材を一度に皿に盛らずに、ゆっくり食べてもらう様に、少しずつ渡してあげると良いです。
また、お子様の口幅よりも大きい食材を与える事で、口には押し込めませんし、かじり取って食べる練習も出来ますので、お勧めです。親の見守りは大切になりますが、ホットケーキやおやき、さつまいもなどもお子様の口幅よりも大きいものを持たせてあげると詰め込み防止にも繋がります。
良かったらお試しくださいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月のお子様がもぐもぐしないというお悩みですね。
3回食に移行して、カミカミ期のメニューを取り入れているのはとても良い段階ですし、食欲旺盛で何でも食べてくれるのは喜ばしい事ですね。
納豆などの粒状のものはもぐもぐしてくれているとの事、水分が多いものやつるっと飲みこみやすいもの、食材が小さすぎるものは、容易に飲みこめてしますので、丸呑みになってしまう事があります。
野菜類がそのままうんちに出てくることは、良くある事ですし、消化機能や口腔機能が発達してくるとだんだんとそのまま出てくることも少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いです。
本題はもぐもぐしてもらう為にはどうしたらよいかという事ですが、先述したように、食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。 自分に丁度良い1口量を覚えるには、前歯でかじり取って食べる事が大切になってきます。 手づかみ食べがとても上手なご様子なので、かじり取って食べるという事をお母さんがお手本となってたくさん見せてあげて下さいね。
お粥は軟飯に近い状態にしても良いと感じます。また、飲みこみやすいうどんやそうめんはある程度は仕方ないのですが、うどんをおやきに入れ込んでかんでもらったり、ゆでたうどんやそうめんを袋に入れてマッシャ―などで押しつぶしてから、包丁で手に持てるサイズくらいに切って、レンジで40~50秒くらい加熱すると、手づかみ食べできる麺類になりますので、このように水分を減らした状況で与えるようにしていくと良いですね。
食にとても興味があるご様子ですから、口の中になくならないうちに入れ込んでしまうのですね。 手づかみ食べの食材を一度に皿に盛らずに、ゆっくり食べてもらう様に、少しずつ渡してあげると良いです。
また、お子様の口幅よりも大きい食材を与える事で、口には押し込めませんし、かじり取って食べる練習も出来ますので、お勧めです。親の見守りは大切になりますが、ホットケーキやおやき、さつまいもなどもお子様の口幅よりも大きいものを持たせてあげると詰め込み防止にも繋がります。
良かったらお試しくださいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/18 23:59

こぱん
0歳9カ月
回答ありがとうございました。
先日おやきをあげた時は小さすぎたのか、一つ分を口に全てねじ込もうとしてしまい、慌てて止めました。もう少し大きめにすれば前歯でちぎって食べてくれるでしょうか?
うどんやそうめんをマッシャーで潰すとありますが、これは素うどんをマッシャーで潰すのでしょうか?おやきみたいなイメージでしょうか?
先日おやきをあげた時は小さすぎたのか、一つ分を口に全てねじ込もうとしてしまい、慌てて止めました。もう少し大きめにすれば前歯でちぎって食べてくれるでしょうか?
うどんやそうめんをマッシャーで潰すとありますが、これは素うどんをマッシャーで潰すのでしょうか?おやきみたいなイメージでしょうか?
2020/7/19 19:29
こぱんさん、お返事ありがとうございます。
おやきなどは、口に入れ込めるサイズだと、一度に多くの量を入れてしまうという事が多くあります。
それは、まだ自分に丁度良い1口量というものの感覚がつかめていないので、この月齢では仕方ない事なのですが、前歯でかじり取って食べる事で、自分に合った1口量を覚えて埋め込みすぎずに食べる練習になると言われますよ。
おやきなどは大き目にして、かじり取って食べる様に、お母さんがお手本となってたくさん見せてあげて下さい。
うどんやそうめんを茹でたのち、素うどんをマッシャーで潰すします。 かつお節や青のりなどの混ぜても風味が良くなります。 おやきの様なイメージで作ってみて下さいね。
よろしくお願い致します。
おやきなどは、口に入れ込めるサイズだと、一度に多くの量を入れてしまうという事が多くあります。
それは、まだ自分に丁度良い1口量というものの感覚がつかめていないので、この月齢では仕方ない事なのですが、前歯でかじり取って食べる事で、自分に合った1口量を覚えて埋め込みすぎずに食べる練習になると言われますよ。
おやきなどは大き目にして、かじり取って食べる様に、お母さんがお手本となってたくさん見せてあげて下さい。
うどんやそうめんを茹でたのち、素うどんをマッシャーで潰すします。 かつお節や青のりなどの混ぜても風味が良くなります。 おやきの様なイメージで作ってみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/19 22:18

こぱん
0歳10カ月
ありがとうございました。
手本を見せながらかじる練習をしてみたいと思います。また、教えていただいたうどんやそうめんも試してみます。
手本を見せながらかじる練習をしてみたいと思います。また、教えていただいたうどんやそうめんも試してみます。
2020/7/20 12:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら