閲覧数:7,699

飲み込みにくい食材について

わか
こんばんは。
現在8ヶ月の息子は今まで離乳食の中で比較的嫌がる食材はありませんでした。
しかしうどんなどは飲み込みにくい様子で嫌な顔をします。小さく刻んでクタクタにゆでてだし汁を混ぜて与えました。
また鶏ささみも同じく飲み込みにくいようでした。
茹でたものを刻んで、片栗粉で少しとろみをつけました。
おすすめの調理法などがあれば教えていただきたいです。
 息子はまだ歯が生えていないのでそれも原因のひとつなのでしょうか?

2021/2/11 20:39

久野多恵

管理栄養士
わかさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の飲みこみにくい食材についてのご相談ですね。
うどんは弾力があるものもありますし、水分量があるので、もぐもぐせずに丸のみしやすい食材でもあります。赤ちゃんそうめんなどはいかがですか? 細くて弾力があまりないので赤ちゃんでも食べやすいかなと思います。 

また鶏ささみも肉繊維質があるので、飲みこみ辛く、あまり好まないというお子様は多いです。
細かく刻んで野菜のペーストに混ぜたり、お粥にまぜたりしても嫌がるようであれば、冷凍のままおろし金ですりおろして、お粥やその他の食材に混ぜて加熱するという方法もお勧めです。

この時期、歯を使って咀嚼はしませんので、歯が生えている生えていないというのはあまり関係が内容に思います。 舌を上あごに押しつけて食材を押しつぶしてからごっくんとしますが、これがもぐもぐの動きになります。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎてももぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまうので、丸飲みになって飲みこみにくさを感じる事もあります。

大きさの加減が難しいですが、あまり進まないものを無理に与える必要もないので、お子様が嫌がらない程度に少しずつ形状を変化させたり、調理法や味付けを変えたりして試してみてくださいね。

卵が大丈夫であれば下記の調理法は食べやすいかなと思います。

【離乳食中期】小田巻蒸し風
https://baby-calendar.jp/recipe/5723


ささみのレシピについても下記をご参考下さい。とろみ感のある食材と一緒に煮てあげると食べやすいと思います。

【離乳食中期】 鶏ささみと小芋のトロトロ煮
https://baby-calendar.jp/recipe/3511

2021/2/12 9:06

わか

0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
食材が小さすぎても良くないんですね。この二つの食材を食べさせるとむせることもあります。それがやはり丸飲みになってしまっているサインなのでしょうか?
また小田巻蒸し風のレシピの卵黄は生の状態から卵黄のみ取り出して作っても大丈夫なのでしょうか?
今のところ固茹でのゆで卵しか食べさせたことがありません。卵白も少し食べられます。 よろしくお願いします。

2021/2/12 11:57

久野多恵

管理栄養士
わかさん、返事ありがとうございます。
この2つの食材を与えるとむせる事があるとのこと、丸飲みなっているかもしれませんし、もぐもぐ出来ていたとしても飲みこみにくかったのかもしれませんね。

先述しましたが、「卵が大丈夫であれば」という事でレシピを添付しました。
まだ卵白のアレルギー確認が途中であれば、卵白をも少し食べられるようになってから試すと安心だと思います。
卵白でアレルギーがない事を確認出来れば、生の状態で卵黄のみを取り出して作っても大丈夫です。引き続きしっかりと加熱する事は必要になります。

2021/2/12 12:31

わか

0歳8カ月
ありがとうございます。
重ねての質問で申し訳ありませんが、そうめんは普通の大人のものでも問題ないでしょうか?
また赤ちゃん用、大人用どちらにしても初めは1さじずつから開始したほうがいいですか?
パンやうどんなど他の小麦を試していてもそうめんは別の種類として考えたほうがいいのでしょうか? 

2021/2/12 13:08

久野多恵

管理栄養士
わかさん、お返事ありがとうございます。
そうめんは大人用のものでも赤ちゃん用のものでも大丈夫です。 
パンやうどんを試している状態であれば、うどんと同じと考えて良いです。
うどんとそうめんの違いは、原材料は同じで太さの違いだけなので、今まで与えたうどん量と同じと考えて進めて良いですよ。

2021/2/12 17:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家