閲覧数:264

離乳食をはじめるタイミング

みなっしー
今週の月曜日に5ヶ月になった娘の母です。
完ミで育ててます。
うちの子はミルクを1回で飲める量がなかなか増えず 今もミルクの回数が1日7回です。
それでもここ1ヶ月くらいから1日のトータル量が増えようやく800mを越えるようになってきました。
ミルクの時間帯は毎日ほぼ同じです。(お昼寝のタイミングで30分くらいズレることはあり)

4時〜5時の間に140m
8時に90m〜120m
11時に100〜120m
14時に100〜120m
17時に100〜120m
20時に120〜140m
23時に140〜160m
1日トータル800〜890m 
といった感じです。

食事への興味は出てると思います。
私達の食べてる様子をよーーく見てます。
そして興奮します(笑)
よだれも豊富です。

身長は成長曲線真ん中ですが体重はギリギリです。

運動面の発達は早目で今は寝返りまでできてます。
おすわりも5秒くらいなら手をついた状態でキープしていられます。

ミルクの回数がもう少し減るまで離乳食は始めない方がいいでしょうか?

2021/2/11 16:50

一藁暁子

管理栄養士
みなっしーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の開始時期についてお悩みなのですね。

当サイトの離乳食開始OKのサインは以下の通りになります。
【離乳食開始のサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった

離乳食初期(5~6か月ごろ)の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に徐々に慣れること
・卵黄や小麦などのアレルゲン食材を少しずつためしていくこと
です。

この時期はまだ1日に必要な栄養のほとんどを栄養を母乳やミルクで補っていますので、ミルクの回数が多めでも、お食事量があまり増えなくても上記の3項目をクリアしていれば特に問題はありません。

上記の離乳食開始のサインはおおよそクリアできているかと思いますので、離乳食用のスプーンを口に入れることができるようになっていれば、まずは午前中の8時や11時などお子さんの機嫌のよい時に1回食からスタートしてみてくださいね。

また開始してみてわからない点やご不安なことなどありましたらお気軽にお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/2/11 17:37

みなっしー

0歳5カ月
早速ありがとうご回答ありがとうございます。

スプーンはミルクをスプーンであげて確かめる感じでいいでしょうか? 

2021/2/11 20:54

一藁暁子

管理栄養士
みなっしーさん、お返事ありがとうございます。
スプーンはミルクを飲ませてみても良いですが、何も乗せずお口に入れて、舌で押し出さないか確認するだけでも大丈夫ですよ。
スプーンはお口の奥の方まで入れないように注意してくださいね。

5か月ごろになると哺乳反射が弱まってきますので、口に入ってきたスプーンなどを舌で押し出すことはなくなってくるかと思います。ぜひ試されてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。


2021/2/12 15:22

みなっしー

0歳5カ月
返信ありがとうございます。
先程、ミルクをスプーンで飲ませてみたら嫌がりませんでした。
なので来週から離乳食をスタートしてみようと思います。

すみません。
続けて別な質問なのですが、離乳食を伸ばすさいに昆布だしや野菜だしを使おうと思うのですがこれらは離乳食開始からすぐ使っていいのでしょうか?
最初はやはりお湯で伸ばすべきですか? 

2021/2/12 15:28

一藁暁子

管理栄養士
スプーンは嫌がらず口に入れることができたとのこと、良かったですね。来週からぜひ離乳食を始めてみてくださいね!

昆布やお野菜の出汁は離乳食初期から使用できる食材なので開始1か月から使っても問題ありません。
ただ、離乳食の進め方は食物アレルギーの有無や赤ちゃんの消化機能の負担を考慮して【初めての食材は1日1品少量から】が原則ですので、
離乳食開始直後はお湯で伸ばしたお粥や野菜ペーストを食べさせてみて、その食材に慣れてきたらお出汁を加えて食べさせてあげる順番で進められると良いかと思います。
ご参考になさってくださいね。

2021/2/12 16:14

みなっしー

0歳5カ月
わかりました。
色々とありがとうございました。
また離乳食で悩んだ際はよろしくお願いします。 

2021/2/12 16:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家