閲覧数:328
ミルク、牛乳の量と離乳食について
あかね
1歳になったばかりの男の子のママです。
体重は9キロでよく食べます!
以前、市の栄養士さんにミルク量(まだ育児用のミルクを飲んでいた)を相談したところ、離乳食をよく食べていたとしても、ミルクも必要と聞き、離乳食後に60~80くらい、 3時に200あげていました。11カ月ころにフォロミに変え量は同じくらい飲ませていましたが、1歳になったので、3時もおやつとミルクという感じに。ミルクも徐々に減らしたほうがいいと思い、食後40とかにして、3時は赤ちゃんせんべいとフォロミ150くらいにしていますが量としてはどうなのでしょうか…?
ちなみに今のフォロミがなくなったら牛乳に変えようと思います。
また、手づかみ食べメニューを頑張って作っているのですが、(正直大変です…)まだ歯が下にほんのみだからか、かじって食べることができないので、丸っと口に入れてゲホゲホしてしまいます。まだ、手づかみ食べじゃなくてもいいのでしょうか?
赤ちゃんせんべいもかじって食べられないので割ってあげていますが、メーカーさんによると逆に割るのはよくないらしく…どうやってあげればいいのか…
体重は9キロでよく食べます!
以前、市の栄養士さんにミルク量(まだ育児用のミルクを飲んでいた)を相談したところ、離乳食をよく食べていたとしても、ミルクも必要と聞き、離乳食後に60~80くらい、 3時に200あげていました。11カ月ころにフォロミに変え量は同じくらい飲ませていましたが、1歳になったので、3時もおやつとミルクという感じに。ミルクも徐々に減らしたほうがいいと思い、食後40とかにして、3時は赤ちゃんせんべいとフォロミ150くらいにしていますが量としてはどうなのでしょうか…?
ちなみに今のフォロミがなくなったら牛乳に変えようと思います。
また、手づかみ食べメニューを頑張って作っているのですが、(正直大変です…)まだ歯が下にほんのみだからか、かじって食べることができないので、丸っと口に入れてゲホゲホしてしまいます。まだ、手づかみ食べじゃなくてもいいのでしょうか?
赤ちゃんせんべいもかじって食べられないので割ってあげていますが、メーカーさんによると逆に割るのはよくないらしく…どうやってあげればいいのか…
2021/2/11 14:13
あかねさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのフォローアップミルクの与え方や手づかみ食べメニューでお悩みなのですね。
1歳以降になったら離乳食の1回量が増えることと、1日2回程度のおやつ(補食)で1日の栄養を補うようになりますので、食後のミルクは与えなくてもよくなります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品になりますので、栄養的に問題がなければフォロミを牛乳に代えても問題ありません。
1歳のお子さんのフォローアップミルクの量は1日400㎖程度が目安になりますので、今の量(40㎖×3回+150㎖)よりもう少し飲ませても大丈夫です。
幼児期はカルシウムが不足しやすくなるので、今後もおやつの時間や食事と一緒にフォロミや牛乳を飲ませるようにされてくださいね。
手づかみ食べについては歯が生えていなくても慣れてくると歯茎でかじり取りはできるようになります。
食材を丸ごと口の中に入れてしまう場合は、お子さんの口幅よりも長めの食材でかじり取りの練習をしてみてください。最初は細長く切った食パンやスティックパン、柔らかい野菜スティック、赤ちゃんせんべいなどがおすすめです。
手づかみ食べは手と目と口の協調運動の練習をして、最終的にはスプーンやフォークを使って自分で食べる力を付けるために必要とされていますが、
お子さんによっては手が汚れたり直接食材を触りたがらず手づかみ食べを嫌がる場合もあります。
お子さんが手づかみ食べを嫌がる場合には無理強いする必要はありませんので、お子さんのご様子や興味に合わせてスプーンを使わせてみたり、少しずつ練習をしてみてください。
毎回手づかみ食べをさせるのが大変であれば、回数や手づかみメニューの量を少なくするなどしてあかねさんの無理のない範囲で取り入れてくださいね。
赤ちゃんせんべいは咀嚼機能が未発達なお子さんの場合には、かじらずに舐めて柔らかくペースト状になったものをごっくんと飲み込んで食べます。
そのため、まだ噛む力が発達していないお子さんに一口サイズに割って食べさせると、舐めて柔らかくなる過程がなくなり、硬めの赤ちゃんせんべいが喉に詰まる可能性がありますので注意が必要です。
お子さんが固形物を噛んで食べられるようになっていれば一口サイズに割って食べさせても問題ないかと思います。
ご参考になさってくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのフォローアップミルクの与え方や手づかみ食べメニューでお悩みなのですね。
1歳以降になったら離乳食の1回量が増えることと、1日2回程度のおやつ(補食)で1日の栄養を補うようになりますので、食後のミルクは与えなくてもよくなります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品になりますので、栄養的に問題がなければフォロミを牛乳に代えても問題ありません。
1歳のお子さんのフォローアップミルクの量は1日400㎖程度が目安になりますので、今の量(40㎖×3回+150㎖)よりもう少し飲ませても大丈夫です。
幼児期はカルシウムが不足しやすくなるので、今後もおやつの時間や食事と一緒にフォロミや牛乳を飲ませるようにされてくださいね。
手づかみ食べについては歯が生えていなくても慣れてくると歯茎でかじり取りはできるようになります。
食材を丸ごと口の中に入れてしまう場合は、お子さんの口幅よりも長めの食材でかじり取りの練習をしてみてください。最初は細長く切った食パンやスティックパン、柔らかい野菜スティック、赤ちゃんせんべいなどがおすすめです。
手づかみ食べは手と目と口の協調運動の練習をして、最終的にはスプーンやフォークを使って自分で食べる力を付けるために必要とされていますが、
お子さんによっては手が汚れたり直接食材を触りたがらず手づかみ食べを嫌がる場合もあります。
お子さんが手づかみ食べを嫌がる場合には無理強いする必要はありませんので、お子さんのご様子や興味に合わせてスプーンを使わせてみたり、少しずつ練習をしてみてください。
毎回手づかみ食べをさせるのが大変であれば、回数や手づかみメニューの量を少なくするなどしてあかねさんの無理のない範囲で取り入れてくださいね。
赤ちゃんせんべいは咀嚼機能が未発達なお子さんの場合には、かじらずに舐めて柔らかくペースト状になったものをごっくんと飲み込んで食べます。
そのため、まだ噛む力が発達していないお子さんに一口サイズに割って食べさせると、舐めて柔らかくなる過程がなくなり、硬めの赤ちゃんせんべいが喉に詰まる可能性がありますので注意が必要です。
お子さんが固形物を噛んで食べられるようになっていれば一口サイズに割って食べさせても問題ないかと思います。
ご参考になさってくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/11 17:11
あかね
1歳0カ月
一藁さん、ご返答ありがとうごさいました。
1歳になったら食後のミルクは必要ないのですね。なかなか白湯を飲んでくれないので水分補給として、今はフォロミを薄めて100mlくらいにして飲ませています。
フォロミがなくなったら牛乳を飲ませようと思いますが、その場合も栄養的には1日400mlくらい必要になりますか?(食事の時に白湯やお茶にする場合はいつ飲ませるべきでしょうか…おやつ時間のみで400は多いですし)
また、
おやつにバナナとヨーグルトを食べさせたりもしていますが、その時はフォロミや牛乳はどの程度あげたらいいでしょうか…
先日ヨーグルト60~70くらいにフォロミ150mlあげたら、少し吐いたので…💧
多かったのか、たまたま食べたあと動いていたからなのか。
そもそも、おやつに何をどのくらいあげたらいいのかよくわからなくて…💧
手づかみ食べについて詳しくありがとうございます!
上の歯がなくてもかじり食べできるんですね!
丸ごと食べてしまうので、食パンなど細長くカットしていたんてすが、それをちぎってあげていました。
なかなかかじり食べ噛みができないらしく口に入れてしまいます。
どうやって練習させればいいのでしょうか…💧
本人はすごく手で食べようとしたがるので、できるだけ手で食べさせてあげたいなあとは思っているのですが…。
赤ちゃんせんべいは、やっぱり割ってあげないほうがいいんですね💦
とにかく早食いでバクバク食べたい子なので、舐めてとかして食べることができるかどうか…
1歳になったら食後のミルクは必要ないのですね。なかなか白湯を飲んでくれないので水分補給として、今はフォロミを薄めて100mlくらいにして飲ませています。
フォロミがなくなったら牛乳を飲ませようと思いますが、その場合も栄養的には1日400mlくらい必要になりますか?(食事の時に白湯やお茶にする場合はいつ飲ませるべきでしょうか…おやつ時間のみで400は多いですし)
また、
おやつにバナナとヨーグルトを食べさせたりもしていますが、その時はフォロミや牛乳はどの程度あげたらいいでしょうか…
先日ヨーグルト60~70くらいにフォロミ150mlあげたら、少し吐いたので…💧
多かったのか、たまたま食べたあと動いていたからなのか。
そもそも、おやつに何をどのくらいあげたらいいのかよくわからなくて…💧
手づかみ食べについて詳しくありがとうございます!
上の歯がなくてもかじり食べできるんですね!
丸ごと食べてしまうので、食パンなど細長くカットしていたんてすが、それをちぎってあげていました。
なかなかかじり食べ噛みができないらしく口に入れてしまいます。
どうやって練習させればいいのでしょうか…💧
本人はすごく手で食べようとしたがるので、できるだけ手で食べさせてあげたいなあとは思っているのですが…。
赤ちゃんせんべいは、やっぱり割ってあげないほうがいいんですね💦
とにかく早食いでバクバク食べたい子なので、舐めてとかして食べることができるかどうか…
2021/2/12 11:02
あかねさん、お返事ありがとうございます。
栄養的には1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、
カルシウム補給のために牛乳(またはヨーグルトでもOK)を毎日コップ1~2杯(200~400㎖)に小魚や野菜、大豆製品をこまめに食べるようにすると効率よくカルシウムを摂取できます。
フォロミや牛乳は毎日必ず400㎖飲ませなくてはいけないわけではないので、お子さんが飲めるときに与えればよいですよ。
数日間の平均で大体1日あたり200~400㎖くらい飲めることを目安にしてみてくださいね。
お食事の時に白湯やお茶にする場合には、起床時やおやつの時間、お風呂後、就寝前などのタイミングが飲んでくれやすいかと思います。
牛乳やヨーグルト、フォロミなどをあまり摂れない場合には、カルシウムが豊富な以下の食材も普段のお食事に取り入れてみてくださいね。
【カルシウムが豊富な食材】
牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)など
手づかみ食べさせようと手に持たせると丸ごと食べようとしてしまう場合には、あかねさんが手づかみ食べ食材の下の方を持って、お子さんが食べる一口量を調整してあげながら、かじる取りの練習をさせてみてください。
早食いや丸呑み傾向のあるお子さんの場合には、親御さんが口の中に入る適量を調整してあげながら、食べやすい量を食べるという経験を積んでいくうちに、徐々にお子さんも『これくらいの量だと食べやすい』ということを学んでいくことができるかと思います。
この時期はマネっ子も上手になってくるので、あかねさんが同じ食材をかじり取ってよく噛んで食べる様子を目の前で見せてあげるのも効果的です。
自分で食べようとする意欲があることはとても良いことです。食べるのが好きなお子さんはコツをつかめば食べ方の上達も早いかと思いますので、
お子さんが一口でも上手に食べられたら沢山褒めてあげて、やる気を高めながら一緒にかじり取りの練習をしてみてださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
栄養的には1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、
カルシウム補給のために牛乳(またはヨーグルトでもOK)を毎日コップ1~2杯(200~400㎖)に小魚や野菜、大豆製品をこまめに食べるようにすると効率よくカルシウムを摂取できます。
フォロミや牛乳は毎日必ず400㎖飲ませなくてはいけないわけではないので、お子さんが飲めるときに与えればよいですよ。
数日間の平均で大体1日あたり200~400㎖くらい飲めることを目安にしてみてくださいね。
お食事の時に白湯やお茶にする場合には、起床時やおやつの時間、お風呂後、就寝前などのタイミングが飲んでくれやすいかと思います。
牛乳やヨーグルト、フォロミなどをあまり摂れない場合には、カルシウムが豊富な以下の食材も普段のお食事に取り入れてみてくださいね。
【カルシウムが豊富な食材】
牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)など
手づかみ食べさせようと手に持たせると丸ごと食べようとしてしまう場合には、あかねさんが手づかみ食べ食材の下の方を持って、お子さんが食べる一口量を調整してあげながら、かじる取りの練習をさせてみてください。
早食いや丸呑み傾向のあるお子さんの場合には、親御さんが口の中に入る適量を調整してあげながら、食べやすい量を食べるという経験を積んでいくうちに、徐々にお子さんも『これくらいの量だと食べやすい』ということを学んでいくことができるかと思います。
この時期はマネっ子も上手になってくるので、あかねさんが同じ食材をかじり取ってよく噛んで食べる様子を目の前で見せてあげるのも効果的です。
自分で食べようとする意欲があることはとても良いことです。食べるのが好きなお子さんはコツをつかめば食べ方の上達も早いかと思いますので、
お子さんが一口でも上手に食べられたら沢山褒めてあげて、やる気を高めながら一緒にかじり取りの練習をしてみてださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/12 16:02
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら