私の産後の体重について

あき
体重が妊娠前の体重を下回りました。妊娠前52キロで現在50kgです。ずっとキープしてたんですがこの2週間で2キロ落ちました。
食事は一日3食食べて捕食も2回摂っています
完母で育てており和食メインの料理、月一で脂っこい料理を食べています。哺乳瓶に慣れさせるため数口ミルクを与えています

 日中は家事をしたり、娘を家で抱っこして立ってるのがしんどく、歩いた方が楽なので 1時間〜2時間歩いています
授乳回数は7回〜8回で、子供のおしっこもよく出てくれています。
クルマを持っていないので買い出しの時以外は徒歩です。一駅だとたまに行きは歩きで帰りは公共交通を利用しています。 しっかり食べているのに、たまに目の周りがチカチカしたり息苦しい時があります。
もう少し食べた方がいいのか、食べるべき食材、体重はどの程度落ちると良くないのか教えてほしいです。  
その後のリバウンドが怖いです

2021/2/11 13:55

久野多恵

管理栄養士
あきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

産後3カ月となり、妊娠前の体重よりも減ってしまったのですね。 
食事や1日3食と補食も2回摂っているとの事、和食中心の料理はとても良いと思います。しっかりと召し上がっているご様子ですが、全体的な摂取エネルギー量が消費エネルギーよりも下回っているのかもしれませんね。

完全母乳の場合、予想以上にエネルギーを使います。
1日しっかりと授乳を行うと、5時間程度しっかりと運動した時と同じくらいのエネルギーを消費すると言われます。 その分お母さんもしっかりと食べないと母乳を作り出すエネルギーに使われてしまい、体重も減ってきてしまうのだと思います。

食事量やバランスは意識されていると思いますが、今一度食事バランスガイドをもとに食事量やバランスを参考にみてみてください。

【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf

成人女性で身体活動レベルⅡ(ふつう)の方の1日のエネルギー量は、2000~2050kcalです。 授乳婦はこれに350kcalを付加してエネルギーを摂取する必要があります。

しっかりと食べていると思っても、エネルギー量が全体的に不足している場合もありますので、補食でもおにぎりやパンや蒸しパンや芋類など炭水化物中心でエネルギーのもととなるものを積極的に取り入れていけると良いですね。
また、たんぱく質が不足すると鉄欠乏性貧血のリスクも高まりますので、鉄分の多い食材も意識していけると良いですね。

【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。 

特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。

水分はしっかりと摂れていますか? 授乳しているお母さんは、水分補給がとても大切です。 水分が不足してくるとめまいや息苦しくなるという症状が出てくる事もあります。

目の周りのチカチカや息苦しさの原因がどこのあるかはわかりませんが、続く様でしたら医師に相談されて下さいね。

よろしくお願い致します。

2021/2/11 20:51

あき

0歳3カ月
ありがとうございました

2021/2/13 4:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家