閲覧数:365

離乳食の形状と小麦粉の食べ方

ミナミ
いつもお世話になっています。 7カ月になったばかりの男の子を育てています。
今回は離乳食の形状と小麦粉について教えて下さい。 現在、2回食(6時、13時)で、1回の食事は7倍粥40g、芋類10g、野菜15g、魚か豆腐か卵黄10gです。(バランスはいかがでしょうか?タンパク質など、足りていますか?豆腐の際はもっと増やした方が理想など、必要があればアドバイスお願いします)
 ごっくん期ともぐもぐ期が急変しないように、6カ月後半から少しずつすり潰し時間を減らしてペーストにつぶつぶを残したり、水分量を減らしたりしてきましたが、嫌がる事なく食べてきました。
 7カ月になったので、野菜などをすり潰しではなく細かいみじん切りにしてみたのですが、水っぽさがほぼなく、私の方が戸惑ってしまいました。
もう固形を食べる練習の時期と捉えて、とろみや水分調整することなく、だんだん2.3ミリの大きさにしていっていいのでしょうか? 人参、ブロッコリーなど、細かい微塵切りはスプーンから取りにくそうではありますが、本人は違和感なく食べています。
 また、口を一文字にして2.3回くちゃくちゃ音がしている感じなのですが、もぐもぐとは、このような感じですか?形状が息子の段階に合っているのか、よくわからず不安があります。
 また、今後つかみ食べをできるようになれば小麦粉が使いやすいと思うのですが、小麦粉のアレルギーチェックはどのように行えばよいのでしょうか?
 他の食材同様、小さじ1→2→3のイメージでしたが、小麦粉を小さじ単位で食べさせるというのはどのように調理すればいいのか分からず戸惑っています。
 アドバイスいただけると幸いです。

2021/2/11 10:57

久野多恵

管理栄養士

ミナミ

0歳7カ月
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
量も問題ないということで安心しました。
息子の気分もあると思うので、食べたそうな時に無理なく野菜から少しずつ増やして みようと思います。
 形状についても、引き続き微塵切りを中心に、2人で相談しながらとろみ等調整してみます。
 小麦粉については、アレルギーチェックをしないとおやきを作れないと思い込んでいたので、教えていただいて助かりました。
つかみ食べができる段階になったら、おやきとして少しずつ与えてみたいと思います。
ありがとうございました!  

2021/2/11 20:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家