閲覧数:46,123

噛まずに丸呑み

すず
1歳5ヶ月の娘が、食事をほとんど噛まずに丸呑みで、早食いするのが気になっています。
前歯は揃い、奥歯もうっすらですが上下左右生えてきています。

この月齢向けのレシピなどをみると、結構大人に近いような料理の写真が多いですが、
噛まないと飲み込めないものを出すと、 無理やり丸呑みするか、べーっと出しています。

以前、知人の栄養士さんに軽く話してみたところ、柔らかすぎるものばかり出してると、噛む力がつかないからあえてスティックの野菜とか、歯応えを楽しむようなものを出すといい、と言われたのですが
何度も喉につまらせかけているのを見ると、窒息が怖くて出せなくなりました。

いま出している食事は、
・柔らかめに炊いたご飯(軟飯よりすこし固いくらい)
・大根や人参、ブロッコリーなどを1〜2センチ角に切って、長く煮込んだもの
 ・卵焼きや、豆腐、ひき肉の入った野菜餡掛けなど
・ヨーグルト、バナナやりんごのコンポート煮など
 
です。野菜は、長く煮込めば柔らかくなり、口の中で噛まなくても押しつぶせばほぐれるようなものは問題ないですが、ピーマンやキャベツ、青菜のような、長く煮込んでもほぐれないタイプの野菜は、丸飲みか、ベッと出してしまうので、離乳中期くらいに極刻みしています。(説明下手ですみません)


食事は親と一緒に食べています。また、早く食べるようにせかしたりはしないように、時間は30分強とっています。
親がスプーンで口まで運んでいたときは、ゆっくり調整できていたのですが、今は自分でスプーンで口に運ぶので、ものすごい速さでどんどん口に頬張って飲み込んでしまいます。でもスプーン取り上げて使わせないのも何か違う気がして・・ 
 
こんな状態なのですが、普通ですか?周りの同じくらいの月齢のお子さんを見てると、普通に親と変わらない食事食べたりしてるので、口腔の発達が悪いのか、また親の与え方が悪いのかと心配です。アドバイスいただけると幸いです。  

2020/6/27 7:22

久野多恵

管理栄養士
すずさん、こんにちは。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。

1歳5カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食事を丸呑みする事が多いという事ですが、お口の発達には個人差がありますから、周りの同じ月齢のお子様と比べて焦る必要はないですし、与え方が悪いという事も無いですよ。 これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰して食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。

ただ、みじん切りのような細かいものばかりですと、奥歯で押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。 自分に丁度良い1口量を覚えるには、前歯でかじり取って食べる事が大切になってきます。 みじん切りや1~2cm程度の大きさのものばかりですと、容易に口の中に押し込めてしまう為、早食いになったり、丸のみになってしまうという事が多いように思います。

お子様の口幅よりも大きいものを与える事で、口には押し込めませんし、前歯でかじり取って丁度良い1口量をだんだんと学習してきます。

食べずらさを感じて口から出したり、入れ込みすぎてオエっとなる経験も大切な過程です。 誤嚥には十分に気をつけて頂く必要はありますが、そのような体験をたくさんする事で、自分で食べ方を学んでいきますので、口から出す事を容認してあげて、入れ込みすぎてオエっとなっても、親は慌てずに、「少しいれすぎたから出そうね」と優しく対応してあげましょう。

食べずらい野菜などは細かく刻んであげても大丈夫です。おやきやお好み焼きやハンバーグなどに入れ込んで、細かい食材でもその他の食材と一緒に噛めるように変化させてあげると良いですね。

お食事の時間を大人と一緒にしているのはとても良い事ですね。 早く食べない様にゆっくり見守ってあげているのも素晴らしいですし、スプーンを使って自分で食べられるのもとても良い発達ですね。

スプーンで食事をすすめつつ、スプーンにのらない大きめの食材は、手づかみで食べてもらうように進めてあげましょう。

前歯でかじり取って食べる事は、お母さんがお手本となり見せてたくさん見せてあげて下さいね。 おにぎりやサンドイッチ、おやき、ホットケーキ、蒸しパン、お好み焼き、茹で野菜などがかじり取りやすいメニューかと思います。

発達面での心配はありませんので、お子様のペースで焦らず進めてあげましょう。 

2020/6/27 13:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家