閲覧数:1,302

ご飯の丸飲みと体重増加

ぽこ
娘は食に興味津々でよく食べます。今はスプーン、フォークの練習中ですがほぼ手づかみです。その一口がやたらと大きく、口に入るだけ入れてしまいよくむせています。お皿に少しずつ置いて渡してきたけれど最近はもっと置けとばかりに泣くように。以前よりはだいぶ噛むようになったものの、丸飲みなのが心配です。特に白米(大人と同じ形態)が多いです。丸飲み防止にやや硬めの物を渡す、野菜スティックがいい等調べて色々実践してきましたが、硬めの物をあげて詰まりかけた事があったので怖くてそれ以来柔らかめな物をあげてしまってるのも直らない原因なのかなと思いつつも、また詰まらせてしまったら…と思うと怖くて出来ません。丸飲みはくせになってしまうものなのでしょうか?しっかり言葉の理解が進んでからちゃんと噛んでね、と教えるのでは遅いですか?
そして、最近体重が2週間ばかしで600グラムも増えていました。普段マメに測ってるわけではないのですが、この所ゆるやかだったので驚いています。身長75センチ、体重10.1キロで曲線内に入ってはいるものの、こんなに増えても大丈夫なのか?このままのペースで増え続けたら肥満になってしまうのか?これも丸飲みが原因のひとつ?と神経質になってしまいます。最近は雪道の散歩が億劫だったりと私の都合で運動量が減ってしまってるのも悪かったな…と反省しています。
一歳は体重の増加がゆるやかになると聞きますが、増え過ぎですか?また、丸飲みも関係しているのでしょうか?
長くなってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

2021/2/11 2:56

久野多恵

管理栄養士
ぼこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3か月のお子様の丸飲みと体重に関するご相談ですね。

手づかみ食べで良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですが、一口が大きくてたくさん口の中に入れてむせてしまうのは親として心配になるところですね。

大き目の食材をかじり取って食べる事は出来ますか? お子様の口幅よりも大き目の食材を渡し、前歯でかじりとって自分に合った1口量を覚えていく事で、カミカミしやすくなってきます。 口の中にたくさんの量がはいってしまうと、誤嚥の危険があったり、丸飲みになったりしますので、例えば、おやきや湿らした食パンやホットケーキなど、口に入れ込めないぐらい大き目で渡してみるのも良いかもしれませんね。 全て入れ込まない様に見守ってあげましょう。

丸飲みはくせになる事はあります。 水分量や小さ目の食材ばかりですと、噛まなくてものみこめますので、丸飲みになり易いです。スープ類とか軟らかいものは噛む回数が少なくなっても仕方ないと思います。
ただ軟らかいものばかりですと、なかなか噛む力はついてこないので固いものがあったり、柔らかいものがあったりと、バリエーションを多くして与えていくと良いと思います。
野菜スティックは厚みがあるのでかじりとりができないとなかなか難しいかもしれません。 野菜は厚みのない、輪切りやいちょう切りや短冊ぎりなどの薄切りにして手づかみしてもらうと誤嚥の危険性も少なくなると思います。

体重に関して、2週間で600g増はそこだけ見ると体重増加が多いですが、子供の成長は一定ではないので、長期スパンでみてあげて、成長曲線のカーブに沿った伸びをしていれば問題ないです。
一時的に体重が増えていても、その後停滞する事もあります。
食事量がとても多かったり、おやつや甘い飲料、ミルクや母乳が多いという事がありますか? 

丸飲みが直接体重増加に繋がるという事は無いです。ただ、丸飲みになると、食事の時間が早かったり、満腹感が得られにくくなりますので、その影響で食事量が増えて、体重が増えるという間接的な要因はあると思います。

一時的に体重が増えた事で身体に影響があるという事は無いですが、今後もこまめに体重を計りつつ、成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげる事は大切だと思います。
よろしくお願いいたします。

2021/2/11 17:32

ぽこ

1歳3カ月
ご回答頂きありがとうございます!
早速、いつもは一口サイズにしてるおやきをスティック状にしてみたら、前歯でかじってモグモグしました!初めての光景で驚きです!まだ手渡すとかっこんでしまうので、私が持ってかじってもらって一口サイズを覚えてもらえたらと思います。食パンやホットケーキなんかも試してみたいと思います。野菜の切り方など細かく教えて頂けて助かります。これまで一口サイズでかなり柔らかく煮てあげていたので、これじゃ噛む力がなかなかつかないですね。しっかり様子みながらあげてみようと思います。

食事量は、計測してないので正確ではないですが、多分出された分だけ食べそうな雰囲気を出してるので、例えばご飯は子ども用茶碗一膳に留めてあげ過ぎないように気をつけてはいるつもりです。食べ終わって泣かれたりした時は、チーズ一個や牛乳200位をあげたりしてます。ミルクは一歳で卒業し、ジュースはお正月にあげたのが最後でイベントの時に登場する感じです。おやつは15時にさつまいも、バナナ一本、スティックパンのどれか一つがルーティンです。ちょっと糖分多いのかな?と思いながら楽なのであげてしまってました。。
これからも体重はマメに測って、私も自分に喝をいれて運動の機会も増やしてあげようと思います!
子どもの成長や食欲旺盛さはとても喜ばしい事でもあるので、もう少し大らかに子育てしていけるように頑張っていきたいと思います!本当に助かりました。ありがとうございました! 

2021/2/11 21:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家