閲覧数:165
イヤイヤ期なのか食べたくないのか
果南 仰基ママ
こんばんは。
この前はバレンタインの相談でお世話になりました。
悩んだ末、ココアプリンのレシピを見つけ、生クリームの代わりに水切りヨーグルトを上にトッピングをしようと思います。
今日は前回と違った悩みが出てきたので相談させてください。
現在、2歳1ヶ月を迎えた娘はイヤイヤ期が真っ只中です。これといった好き嫌いもなく、順調にご飯も食べてくれてはいたのですが、ここ最近は好き嫌いなのか食べたいけどイヤイヤということが増えました。
好きなものは好んで食べ、美味しい美味しいといってくれるのでこちらとしても嬉しいのですが、嫌いなものは首を振ったり最終的に大泣きするまで拒否します。特に野菜が手をつけたりつけなかったりで悩んでいます。ただ、同じ野菜でも調理法が違うと食べてくれることもあり、 味付けの問題?それともイヤイヤ期?などとわからないところもあります。
ちなみに、今日の夜はお父さんがずっとカレーを食べたがっていたので、それにシーザーサラダ〜キャベツ、トマト、食パンをクルトンにし、アスパラ、ベーコンやエビ、茹で卵を少々〜をつけて子供に出しました。昨日もサラダでトマトを食べてくれていたので、今日も食べるだろうと思っていました。しかし、少し食べただけで後はいらないとお皿を下げるので困ってしまいました。甘えで私やお父さんが食べさせると口を開けることもあったり色々なので、美味しいよ〜食べようといっても、頑固として食べない娘になりました。
食べないなら片付けるね、といってお父さんも私もお皿を下げようとすると、イヤーとさらに大泣きしてしまい、こちらとしても困ってしまいます。
この場合どうしたらいいでしょうか。好みがはっきり、食べた他にこだわりが出てきました。果物はちなみにほとんど大好きです。
この前はバレンタインの相談でお世話になりました。
悩んだ末、ココアプリンのレシピを見つけ、生クリームの代わりに水切りヨーグルトを上にトッピングをしようと思います。
今日は前回と違った悩みが出てきたので相談させてください。
現在、2歳1ヶ月を迎えた娘はイヤイヤ期が真っ只中です。これといった好き嫌いもなく、順調にご飯も食べてくれてはいたのですが、ここ最近は好き嫌いなのか食べたいけどイヤイヤということが増えました。
好きなものは好んで食べ、美味しい美味しいといってくれるのでこちらとしても嬉しいのですが、嫌いなものは首を振ったり最終的に大泣きするまで拒否します。特に野菜が手をつけたりつけなかったりで悩んでいます。ただ、同じ野菜でも調理法が違うと食べてくれることもあり、 味付けの問題?それともイヤイヤ期?などとわからないところもあります。
ちなみに、今日の夜はお父さんがずっとカレーを食べたがっていたので、それにシーザーサラダ〜キャベツ、トマト、食パンをクルトンにし、アスパラ、ベーコンやエビ、茹で卵を少々〜をつけて子供に出しました。昨日もサラダでトマトを食べてくれていたので、今日も食べるだろうと思っていました。しかし、少し食べただけで後はいらないとお皿を下げるので困ってしまいました。甘えで私やお父さんが食べさせると口を開けることもあったり色々なので、美味しいよ〜食べようといっても、頑固として食べない娘になりました。
食べないなら片付けるね、といってお父さんも私もお皿を下げようとすると、イヤーとさらに大泣きしてしまい、こちらとしても困ってしまいます。
この場合どうしたらいいでしょうか。好みがはっきり、食べた他にこだわりが出てきました。果物はちなみにほとんど大好きです。
2021/2/10 20:12
初ママさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
バレンタインのレシピが見つかったのですね。
ココアプリンに水切りヨーグルトを使用したトッピングはとても良いと思います。 お子様・パパさんの喜ぶ顔が目に浮かんで楽しみですね^^
3歳くらいまでは、自己主張がとても伸びる時期であり、俗にいうイヤイヤ期となり、親御さんのお悩みもとても多い時期です。 昨日は食べたのに今日は食べない、昨日は食べなかったけど今日は食べる。など親の心配や悩みが尽きない時期でもあったりします。
同じ野菜でも調理法が違うと食べてくれるのは、良い工夫をされていますね。
親がこれなら食べるだろうと出してあげて、食べてくれなかった時の落胆感はかなりのものがありますが(私も食べない子の育児でたくさん経験してきました(笑))、そのような時期だと思って、一喜一憂せずに長期戦で付き合っていくというのが大切なのだと思います。好みがはっきりしたり、こだわりが出てくるのもお子様が健やかに成長している証でもあると思います。
甘えていて食べさせてほしいのであれば、食べさせてあげても良いと思いますが、食事の強制はしないように食事の役割分担を決めて、ある程度見守ってあげると良いと思います。
あまり構いすぎたり、声掛けしすぎると、自分で食べるという意欲や考える力がなかなかつかないので、お子様の前に食事を準備したあとは、凝視しすぎない程度に見守ってあげましょう。
食べる食べないを決めるのは子供ですし、どれからどのように食べるというのを決めるのも子供役割なので、お子様本人の意思を尊重しながらご家族で協力しながら進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも参考になる内容が書かれていますので、よかったらご覧ください。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
いつもご相談頂きありがとうございます。
バレンタインのレシピが見つかったのですね。
ココアプリンに水切りヨーグルトを使用したトッピングはとても良いと思います。 お子様・パパさんの喜ぶ顔が目に浮かんで楽しみですね^^
3歳くらいまでは、自己主張がとても伸びる時期であり、俗にいうイヤイヤ期となり、親御さんのお悩みもとても多い時期です。 昨日は食べたのに今日は食べない、昨日は食べなかったけど今日は食べる。など親の心配や悩みが尽きない時期でもあったりします。
同じ野菜でも調理法が違うと食べてくれるのは、良い工夫をされていますね。
親がこれなら食べるだろうと出してあげて、食べてくれなかった時の落胆感はかなりのものがありますが(私も食べない子の育児でたくさん経験してきました(笑))、そのような時期だと思って、一喜一憂せずに長期戦で付き合っていくというのが大切なのだと思います。好みがはっきりしたり、こだわりが出てくるのもお子様が健やかに成長している証でもあると思います。
甘えていて食べさせてほしいのであれば、食べさせてあげても良いと思いますが、食事の強制はしないように食事の役割分担を決めて、ある程度見守ってあげると良いと思います。
あまり構いすぎたり、声掛けしすぎると、自分で食べるという意欲や考える力がなかなかつかないので、お子様の前に食事を準備したあとは、凝視しすぎない程度に見守ってあげましょう。
食べる食べないを決めるのは子供ですし、どれからどのように食べるというのを決めるのも子供役割なので、お子様本人の意思を尊重しながらご家族で協力しながら進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも参考になる内容が書かれていますので、よかったらご覧ください。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2021/2/11 9:54
果南 仰基ママ
2歳1カ月
こんにちは。
ありがとうございました。
そうですね。以前に比べて意思が強くなりましたね。同じ野菜でも食べたり食べなかったりだと毎日試行錯誤するようになりましたね。それで作りがいを感じていたのですが。パターン化するようになりました。
食べたら大袈裟に褒めたり、言葉はわからなくても工夫して食べたものの中に、普段食べない食品を使っていたら○○を使ったんだよ、食べられたねというように少しでも食べられる機会を増やしたいと思います。それでも食べなければもぅそれ自体が嫌いなんだなと思ってスパッと下げることにします。
パンフレットの添付もありがとうございます。早速拝見させていただきました。 今の時期にぴったりな内容ばかりで、あー、ついこうししまってるな、などと気づく発見になりました。
ありがとうございました。
そうですね。以前に比べて意思が強くなりましたね。同じ野菜でも食べたり食べなかったりだと毎日試行錯誤するようになりましたね。それで作りがいを感じていたのですが。パターン化するようになりました。
食べたら大袈裟に褒めたり、言葉はわからなくても工夫して食べたものの中に、普段食べない食品を使っていたら○○を使ったんだよ、食べられたねというように少しでも食べられる機会を増やしたいと思います。それでも食べなければもぅそれ自体が嫌いなんだなと思ってスパッと下げることにします。
パンフレットの添付もありがとうございます。早速拝見させていただきました。 今の時期にぴったりな内容ばかりで、あー、ついこうししまってるな、などと気づく発見になりました。
2021/2/11 15:21
初ママさん、お返事ありがとうございます。
お考えの進め方はとても良いと思いますよ。
何でも好き嫌いなく食べて欲しいと思うのが親の心情であり、愛情深さゆえの感情だと思いますが、この時期に頑張りすぎても双方に摂って辛い時間となってしまうという事があります。 そうなると良い食育を行う事が難しくなりますので、こんな時期だから食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進めると、気持ち的にも楽になりますし、食べてくれたらオーバーなくらい褒める、食べ進まないのであれば無理強いせずに切り上げるという対応で良いと思います。
パンフレットも参考になったようで良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
お考えの進め方はとても良いと思いますよ。
何でも好き嫌いなく食べて欲しいと思うのが親の心情であり、愛情深さゆえの感情だと思いますが、この時期に頑張りすぎても双方に摂って辛い時間となってしまうという事があります。 そうなると良い食育を行う事が難しくなりますので、こんな時期だから食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進めると、気持ち的にも楽になりますし、食べてくれたらオーバーなくらい褒める、食べ進まないのであれば無理強いせずに切り上げるという対応で良いと思います。
パンフレットも参考になったようで良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/2/12 10:07
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら