閲覧数:299

完母の鉄分摂取について

さき
今9ヶ月なったばかりの娘がいます。
もうすぐ三回食にしようかなと思っているところです。

ネットで完母だと鉄分が不足するため
ミルクなどで補充してくださいと書いてあるのを
見たのですが
うちの娘は2ヶ月頃から全くミルクを飲まず
何回もチャレンジして色んなミルクを試したのですが
全てダメでした。

私自身鉄欠乏性貧血といわれていて
娘の鉄分不足が気になり
食事でなんとか摂取しようと
毎回の食事にほうれん草や納豆などで
摂取してますが足りていないのではないかと
不安です。 

ミルクを飲まない娘に鉄分摂取をする為に
どんなものを食べさせるといいのでしょうか?
また粉ミルク完全拒否の子どもに
ミルクを飲んでもらうにはどうしたらいいですか?

2021/2/10 14:15

一藁暁子

管理栄養士
さきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
完全母乳栄養で育てているお子さんの鉄分不足が心配とのことご相談ですね。

ミルクは苦手とのことで、日頃からほうれんそうや納豆など鉄分の豊富な食品を意識して摂るようにされており素晴らしと思います。

食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。
腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚で鉄分を補う方が効率よく摂取できます。
ほうれん草や小松菜、大豆製品などの非ヘム鉄も、ビタミンC(果物やイモ類)と一緒に摂ると吸収率がアップしますので食べ合わせで工夫してみてくださいね。

鉄を多く含む食品は以下の通りです。
【ヘム鉄の食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、などの赤身の肉や魚、
卵黄

【非ヘム鉄の食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど


6-11ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は男児5㎎、女児 4.5㎎になります。
主食・主菜・副菜のそろったバランスよい食事を基本に、これらの鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るようにされると良いですよ。

育児用ミルクやフォローアップミルクを飲みたがらないお子さんの場合は、ミルク粥やミルクスープ、ヨーグルトに加えるなどにして、離乳食の食材としてミルクを使っていただくと食べてくれやすいかと思います。

当サイトのミルクを使ったレシピも参考にしてくださいね。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search

またお食事のことで気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。



2021/2/10 14:30

さき

0歳9カ月
参考になりました‼︎
ありがとうございます。 

以前に小児科で
『量なんて気にせず
食べるだけ食べさしたらいいよ!』
といわれて拒むまで与えてもいいと
言われました。 
うちの娘は ご飯はあまり食べなくて
果物ばかり食べます。
 (特にバナナ1本食べてます)
 本当にどんどん食べさしても
大丈夫なんでしょうか? 

2021/2/10 17:52

一藁暁子

管理栄養士
さきさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の目安量はあくまで目安ですので、お子さんそれぞれ食欲や食事量に多少の違いはあるのですが、
食品にはそれぞれ含まれている栄養が違いますので、特定のものばかり食べすぎたり、不足してしまうと栄養バランスが乱れて体調を崩す原因にもなります。

栄養素は体内でそれぞれの働きを補いながら健康状態を維持・向上させますので、主食(炭水化物)・主菜(タンパク質)・副菜(ビタミン・ミネラル)とバランスよく食べることで栄養素が効率よく働き健康状態が高まります。

バナナは炭水化物やビタミン・ミネラルが豊富で栄養価も高い果物ですが、バナナなど果物ばかりを食べすぎるとタンパク質が不足して貧血のリスクも高まりますので食べすぎには注意が必要です。
9~11か月であれば野菜・果物の目安量は1回あたり30~40gになります。

他の食品に関しても、以下の月齢ごとの離乳食目安量のページを参考に、主食・主菜。副菜とバランスよく食べるように心がけてみてくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food


2021/2/11 12:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家