閲覧数:263
食事のしつけ
あゆみ
こんにちは。
10ヶ月になる息子の食事について質問があります。
6ヶ月から離乳食を始めて、一応順調に3回食まできました。
ですが、最近集中して食べてくれません。
(狭いアパートでこたつなので)赤ちゃん用の低い椅子に座らせると嫌がるので、いつも膝の上に抱っこして食べさせています。
数分順調に食べていたかと思うと、暴れだしてハイハイを始めて歩き回ります。
また、手に何か握っていないと口をあけてくれません。
ダメなのは分かっているのですが、おもちゃのボールを持たせたりしてしまっています。
またテレビも好きでテレビがついていないとぐずるようにもなってしまっています。
10ヶ月にもなって膝上だっこでの食事はNGでしょうか?
これからどのようにしつけをしたらよろしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
10ヶ月になる息子の食事について質問があります。
6ヶ月から離乳食を始めて、一応順調に3回食まできました。
ですが、最近集中して食べてくれません。
(狭いアパートでこたつなので)赤ちゃん用の低い椅子に座らせると嫌がるので、いつも膝の上に抱っこして食べさせています。
数分順調に食べていたかと思うと、暴れだしてハイハイを始めて歩き回ります。
また、手に何か握っていないと口をあけてくれません。
ダメなのは分かっているのですが、おもちゃのボールを持たせたりしてしまっています。
またテレビも好きでテレビがついていないとぐずるようにもなってしまっています。
10ヶ月にもなって膝上だっこでの食事はNGでしょうか?
これからどのようにしつけをしたらよろしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
2021/2/10 12:53
あゆみさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の食事のしつけについてのご相談ですね。
まだまだ長く集中力が続く月齢ではありませんし、周りにだんだんと興味が出てくる時期ですので、同じ体勢で食べ続けるという事は難しいかと思います。
好奇心が旺盛なのは、お子様が健やかに成長しているという証でもありますよ。
椅子に座る体勢がお子様にとって苦痛となっているの事もありますので、食べやすい体勢を見つけてあげて良いと思います。まだしっかりとお食事のマナーを理解できる月齢ではありませんので、お子様にとっても強制を無くしてあげる事が楽しく食べるという事にも繋がります。 お母さんがお膝に抱っこしてあげる体勢で良いと思いますよ。
お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、お母さんもお子様の口元を確認しながら与えられますし、お子様も鏡に興味を示して、座って食べる時間が長くなるかもしれません。
手に何か持たせてあげるという方法も悪くないと思います。 食具に興味を持たせる為に、スプーンやフォーク、プラスチック製のお皿などを持たせてあげてみてはいかがでしょうか? 遊びの時間と区別する為に、おもちゃ以外のものであると良いと思いますがいかがでしょうか?
テレビをつけないで食べるという事が食事のマナーだとは思いますが、育児は思う様に進まないのが難しいところです。 お母さんの体力や気力を保つのも大変ですし、テレビがついている事で食が進んで楽になるのであれば、テレビの力を少し借りても良いと思いますよ。 ここはご家族の判断にはなるかと思いますので、食事の際は見せたくないという事であれば、ご家族のルールで進めれば良いと思います。
ただ、あまりしつけやマナーなどを考え過ぎてしまうと、食事の時間が楽しくないものになってしまうという事もありますので、テレビよりも興味がひけるものを考えていき、いずれテレビ無しでも食べられるように導いてあげれば良いと思います。
また、手づかみ食べに興味がありそうであれば、手で触らせてあげる事で食への興味が増して椅子に座る時間が少しずつ長くなるという事もあります。 上手に食べる事を目的としなくても良い時期なので、食材を触りたがったら、大いに触らせてあげて、食材の特性を学ぶ機会を作ってあげましょう。
お母さんのお膝でも良いので 少しでも座って食べられたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげましょう。 「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい」という感情に繋がり、食への興味も増し、座って食べられる時間も長くなるかもしれませんね。 お子様の意志を尊重しつつ、楽しい雰囲気で進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の食事のしつけについてのご相談ですね。
まだまだ長く集中力が続く月齢ではありませんし、周りにだんだんと興味が出てくる時期ですので、同じ体勢で食べ続けるという事は難しいかと思います。
好奇心が旺盛なのは、お子様が健やかに成長しているという証でもありますよ。
椅子に座る体勢がお子様にとって苦痛となっているの事もありますので、食べやすい体勢を見つけてあげて良いと思います。まだしっかりとお食事のマナーを理解できる月齢ではありませんので、お子様にとっても強制を無くしてあげる事が楽しく食べるという事にも繋がります。 お母さんがお膝に抱っこしてあげる体勢で良いと思いますよ。
お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、お母さんもお子様の口元を確認しながら与えられますし、お子様も鏡に興味を示して、座って食べる時間が長くなるかもしれません。
手に何か持たせてあげるという方法も悪くないと思います。 食具に興味を持たせる為に、スプーンやフォーク、プラスチック製のお皿などを持たせてあげてみてはいかがでしょうか? 遊びの時間と区別する為に、おもちゃ以外のものであると良いと思いますがいかがでしょうか?
テレビをつけないで食べるという事が食事のマナーだとは思いますが、育児は思う様に進まないのが難しいところです。 お母さんの体力や気力を保つのも大変ですし、テレビがついている事で食が進んで楽になるのであれば、テレビの力を少し借りても良いと思いますよ。 ここはご家族の判断にはなるかと思いますので、食事の際は見せたくないという事であれば、ご家族のルールで進めれば良いと思います。
ただ、あまりしつけやマナーなどを考え過ぎてしまうと、食事の時間が楽しくないものになってしまうという事もありますので、テレビよりも興味がひけるものを考えていき、いずれテレビ無しでも食べられるように導いてあげれば良いと思います。
また、手づかみ食べに興味がありそうであれば、手で触らせてあげる事で食への興味が増して椅子に座る時間が少しずつ長くなるという事もあります。 上手に食べる事を目的としなくても良い時期なので、食材を触りたがったら、大いに触らせてあげて、食材の特性を学ぶ機会を作ってあげましょう。
お母さんのお膝でも良いので 少しでも座って食べられたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげましょう。 「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい」という感情に繋がり、食への興味も増し、座って食べられる時間も長くなるかもしれませんね。 お子様の意志を尊重しつつ、楽しい雰囲気で進めていきましょう。
2021/2/10 13:45
あゆみ
0歳10カ月
さっそくのお返事ありがとうございます⭐
アドバイスをいただけて気持ちが楽になりました!
食事の際にはプラスチック製のお皿やスプーン、フォークを持たせるようにしてみます。
テレビも少しずつ消していけるように子どもとのコミュニケーションを大切にしながら食事の時間を過ごしていきたいと思います。
…先ほど、使っていないフォークとお皿を持たせて食べさせてみました。テレビも消してみましたが初めはよく食べてくれました。根気強く続けていきたいとおもうます。
ですがもう心配なことがあります。
最近(特に夕ごはん)離乳食を食べている途中でおっぱいを求めてくることが多いです。今も離乳食を嫌がりおっぱいを欲しがっています。
離乳食が食べ終わってないのに授乳をしてしまっていいのでしょうか?
それとも少し無理をしても離乳食を食べきらせてからにしたほうがよろしいのでしょうか?
アドバイスをいただけて気持ちが楽になりました!
食事の際にはプラスチック製のお皿やスプーン、フォークを持たせるようにしてみます。
テレビも少しずつ消していけるように子どもとのコミュニケーションを大切にしながら食事の時間を過ごしていきたいと思います。
…先ほど、使っていないフォークとお皿を持たせて食べさせてみました。テレビも消してみましたが初めはよく食べてくれました。根気強く続けていきたいとおもうます。
ですがもう心配なことがあります。
最近(特に夕ごはん)離乳食を食べている途中でおっぱいを求めてくることが多いです。今も離乳食を嫌がりおっぱいを欲しがっています。
離乳食が食べ終わってないのに授乳をしてしまっていいのでしょうか?
それとも少し無理をしても離乳食を食べきらせてからにしたほうがよろしいのでしょうか?
2021/2/10 15:42
あゆみさん、お返事ありがとうございます。
早速色々実践されて、食べてくれたのですね。 根気が必要になるとは思いますが、コミュニケーションを大切にしながら、楽しく進めていけると良いですね。
離乳食の途中でおっぱいを欲しがることについて、お子様にとっては離乳食よりおっぱいで甘えたい気分だったのかもしれませんね。 眠気がある時なども離乳食よりもおっぱいを欲しがるという事もありますよ。
その様な時は離乳食は無理せずに、授乳を先にしてみて、少し落ち着いて食べられる様であれば、また離乳食にしてみるという対応でも良いと思います。 再開しても食べ進まない様であれば、それで切り上げてしまっても問題ないです。
あまりお子様には無理強いせずに進めていけると良いですね。
早速色々実践されて、食べてくれたのですね。 根気が必要になるとは思いますが、コミュニケーションを大切にしながら、楽しく進めていけると良いですね。
離乳食の途中でおっぱいを欲しがることについて、お子様にとっては離乳食よりおっぱいで甘えたい気分だったのかもしれませんね。 眠気がある時なども離乳食よりもおっぱいを欲しがるという事もありますよ。
その様な時は離乳食は無理せずに、授乳を先にしてみて、少し落ち着いて食べられる様であれば、また離乳食にしてみるという対応でも良いと思います。 再開しても食べ進まない様であれば、それで切り上げてしまっても問題ないです。
あまりお子様には無理強いせずに進めていけると良いですね。
2021/2/10 18:24
あゆみ
0歳10カ月
アドバイスありがとうございます。
毎日一人で色々格闘?しながら子育てをしているので久野さんの温かいお言葉がすっごく嬉しく励みになりました⭐
これからもよろしくお願いいたします♪
毎日一人で色々格闘?しながら子育てをしているので久野さんの温かいお言葉がすっごく嬉しく励みになりました⭐
これからもよろしくお願いいたします♪
2021/2/10 21:05
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら