閲覧数:333

娘の体重
ko☆to
以前、離乳食の事で相談させていただき、お世話になりました。
娘の体重なのですが、自宅の体重計なので誤差はあると思いますが、7ヶ月健診の時から体重が変わっておらず、むしろ減ってる気がします…。
7ヶ月より前は体重増えすぎかと悩んでいましたが、体重が増えないことで悩むとは思ってもみませんでした。
離乳食3回、食後のミルクは無しで、寝る前に200ミリのミルクと、おやつも時々子供用のおやつやバナナなどあげています。
ミルクをおやつ代わりにあげるか、食後のミルクを増やすべきでしょうか。
あげてもいいとしたら、量はどのくらいあげてもいいものでしょうか。
娘の体重なのですが、自宅の体重計なので誤差はあると思いますが、7ヶ月健診の時から体重が変わっておらず、むしろ減ってる気がします…。
7ヶ月より前は体重増えすぎかと悩んでいましたが、体重が増えないことで悩むとは思ってもみませんでした。
離乳食3回、食後のミルクは無しで、寝る前に200ミリのミルクと、おやつも時々子供用のおやつやバナナなどあげています。
ミルクをおやつ代わりにあげるか、食後のミルクを増やすべきでしょうか。
あげてもいいとしたら、量はどのくらいあげてもいいものでしょうか。
2021/2/10 11:11
ko☆toさん、こんにちは。
またご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子さんの体重が減ってきているご様子なのですね。
このくらいの月齢になるとハイハイやずりばいなどをするようになり、活動量も増えてくるので食べても体重が増えにくいこともあるかと思いますが、体重が減少傾向にあると心配になりますね。
現在3回食で食後のミルクはなしとのことですが、離乳食の1回あたりのお食事量は月齢の目安量程度召し上がっていますでしょうか。
※9~11か月の1回あたりの離乳食目安量はこちらのページを参考にしてくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
9か月以降になると徐々に栄養源が母乳やミルクから離乳食に移行していき、1日の必要栄養量の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、
1日の授乳回数は、母乳もミルクも1日5回くらいで、ミルクの量は1日500~700mlが目安になります。
時々お楽しみとしておやつを食べさせるのは問題ありませんが、1歳までは必ずしもおやつは必要な時期ではないので、まずは授乳回数と量を増やしてみてくださいね。
少食で離乳食をあまり食べられないご様子であれば、離乳食に育児用ミルクや少量の油脂などを加えてカロリーアップさせたり、
できるだけ栄養価の高いタンパク質のニューを優先的に食べさせるようにされるのもおすすめですよ。参考になさってくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
またご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子さんの体重が減ってきているご様子なのですね。
このくらいの月齢になるとハイハイやずりばいなどをするようになり、活動量も増えてくるので食べても体重が増えにくいこともあるかと思いますが、体重が減少傾向にあると心配になりますね。
現在3回食で食後のミルクはなしとのことですが、離乳食の1回あたりのお食事量は月齢の目安量程度召し上がっていますでしょうか。
※9~11か月の1回あたりの離乳食目安量はこちらのページを参考にしてくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
9か月以降になると徐々に栄養源が母乳やミルクから離乳食に移行していき、1日の必要栄養量の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、
1日の授乳回数は、母乳もミルクも1日5回くらいで、ミルクの量は1日500~700mlが目安になります。
時々お楽しみとしておやつを食べさせるのは問題ありませんが、1歳までは必ずしもおやつは必要な時期ではないので、まずは授乳回数と量を増やしてみてくださいね。
少食で離乳食をあまり食べられないご様子であれば、離乳食に育児用ミルクや少量の油脂などを加えてカロリーアップさせたり、
できるだけ栄養価の高いタンパク質のニューを優先的に食べさせるようにされるのもおすすめですよ。参考になさってくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/10 13:44

ko☆to
0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
体重は極端ではないのですが、微々たる数字ですが減ったり、変わらずと言った感じです。
離乳食はモリモリ食べてます!
3回食をはじめた当初は、離乳食後も離乳食後のミルクの後も泣いてしまいどうしたらいいのか悩んでいましたが、今は多少グズるもののスグ落ち着くようになったので、食後のミルクはあげないでいます。
炭水化物は規定通りにあげていて、野菜もいくらか多めであげているつもりです。
たんぱく質は少し足りないのかもしれません。
もう少し様子を見て増えが悪いようでしたらおやつよりも授乳量を増やしてみて、タンパク質を優先的にあげてみようと思います!
ちなみに…
フォローアップミルクは必ず必要でしょうか?
いつから普通のミルクから切り替えるべきでしょうか?
体重は極端ではないのですが、微々たる数字ですが減ったり、変わらずと言った感じです。
離乳食はモリモリ食べてます!
3回食をはじめた当初は、離乳食後も離乳食後のミルクの後も泣いてしまいどうしたらいいのか悩んでいましたが、今は多少グズるもののスグ落ち着くようになったので、食後のミルクはあげないでいます。
炭水化物は規定通りにあげていて、野菜もいくらか多めであげているつもりです。
たんぱく質は少し足りないのかもしれません。
もう少し様子を見て増えが悪いようでしたらおやつよりも授乳量を増やしてみて、タンパク質を優先的にあげてみようと思います!
ちなみに…
フォローアップミルクは必ず必要でしょうか?
いつから普通のミルクから切り替えるべきでしょうか?
2021/2/10 15:29
ko☆toさん、お返事ありがとうございます。
育児用ミルクは母乳の代わりや補助として飲む、赤ちゃんの「食事」で完全栄養食であるのに対し、
フォローアップミルクは、牛乳や食事だけでは不足しがちなカルシウム、鉄分、ビタミン、DHAなどの栄養を補給するためのミルク(栄養補助食品)になります。
そのため、1日3回の食事をだいたい月齢の目安量程度モリモリ食べられている場合にはフォローアップミルクは必ずしも必要ではありませんよ。
もしお子さんが育児用ミルクを目安量程度飲むようになり、それ以上にミルクを飲みたがる場合にはフォローアップミルクを併用されても良いかと思います。
育児用ミルクからフォローアップミルクに切り替えるのは、卒乳の目安時期である1歳以降になります。
どうぞご参考になさってくださいね。
育児用ミルクは母乳の代わりや補助として飲む、赤ちゃんの「食事」で完全栄養食であるのに対し、
フォローアップミルクは、牛乳や食事だけでは不足しがちなカルシウム、鉄分、ビタミン、DHAなどの栄養を補給するためのミルク(栄養補助食品)になります。
そのため、1日3回の食事をだいたい月齢の目安量程度モリモリ食べられている場合にはフォローアップミルクは必ずしも必要ではありませんよ。
もしお子さんが育児用ミルクを目安量程度飲むようになり、それ以上にミルクを飲みたがる場合にはフォローアップミルクを併用されても良いかと思います。
育児用ミルクからフォローアップミルクに切り替えるのは、卒乳の目安時期である1歳以降になります。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/2/11 12:10

ko☆to
0歳9カ月
わかりました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
2021/2/14 16:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら