閲覧数:151
アレルギーについて
みお
こんにちは。
全卵を1/2食べさせたところ、口角が赤くガサガサにあれてしまいました。発疹・嘔吐はありません。卵黄の時には荒れはみられませんでした。
もしかしたら、軽度の卵アレルギーなのかな?と思うのですが、今後どのように対応したらいいでしょうか?
私も小さいときは卵アレルギーがあり、蕁麻疹が出ていました。すこしづつ食べさせていたらしく、今は蕁麻疹は出ることはありません。
まったく食べさせないよりは、すこしづつ食べてもらって慣れさせた方がいいのでしょうか?
全卵を1/2食べさせたところ、口角が赤くガサガサにあれてしまいました。発疹・嘔吐はありません。卵黄の時には荒れはみられませんでした。
もしかしたら、軽度の卵アレルギーなのかな?と思うのですが、今後どのように対応したらいいでしょうか?
私も小さいときは卵アレルギーがあり、蕁麻疹が出ていました。すこしづつ食べさせていたらしく、今は蕁麻疹は出ることはありません。
まったく食べさせないよりは、すこしづつ食べてもらって慣れさせた方がいいのでしょうか?
2021/2/10 9:19
みおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
全卵1/2個と食べさせたところ、口角に赤みや肌荒れの症状がでたのですね。
みおさんも卵アレルギーをお持ちだったとのことで心配なお気持ちかと思います。
親御さんが食物アレルギーをお持ちだった場合、お子さんも同じ食品でアレルギーが出るとが限らないのですが、
アレルギー体質は遺伝しやすいのでお子さんも何かしらのアレルギーになる可能性はあります。
卵アレルギーは卵黄より卵白の方がアレルゲン性が高く、また加熱したものより生の状態の方がアレルゲン性が高くなりますので、お子さんが卵白に反応した可能性も考えられます。
アレルギー症状は体調を崩したときや、もともと肌荒れをしていて皮膚のバリア機能が低下している時などは症状が出やすくなることもありますので、皮膚症状だけをみてアレルギーの有無を判断するのは難しいです。
今後の対応としては、まずアレルギー専門医がいる小児科やアレルギー科を受診して、皮膚プリックテストや血液検査を行うようにしてください。
お子さんの卵の進め方については、アレルギー検査結果に応じてアレルゲン食材を食べられる範囲で食べていく治療(除去食や経口負荷試験など)を医師の指示のもと進めていく流れになるかと思います。
卵、乳製品、小麦は乳児期に発症することの多いアレルギーですが、適切に治療を行えば学童期頃には完治することが多いので、まずはお医者さんにご相談されてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
全卵1/2個と食べさせたところ、口角に赤みや肌荒れの症状がでたのですね。
みおさんも卵アレルギーをお持ちだったとのことで心配なお気持ちかと思います。
親御さんが食物アレルギーをお持ちだった場合、お子さんも同じ食品でアレルギーが出るとが限らないのですが、
アレルギー体質は遺伝しやすいのでお子さんも何かしらのアレルギーになる可能性はあります。
卵アレルギーは卵黄より卵白の方がアレルゲン性が高く、また加熱したものより生の状態の方がアレルゲン性が高くなりますので、お子さんが卵白に反応した可能性も考えられます。
アレルギー症状は体調を崩したときや、もともと肌荒れをしていて皮膚のバリア機能が低下している時などは症状が出やすくなることもありますので、皮膚症状だけをみてアレルギーの有無を判断するのは難しいです。
今後の対応としては、まずアレルギー専門医がいる小児科やアレルギー科を受診して、皮膚プリックテストや血液検査を行うようにしてください。
お子さんの卵の進め方については、アレルギー検査結果に応じてアレルゲン食材を食べられる範囲で食べていく治療(除去食や経口負荷試験など)を医師の指示のもと進めていく流れになるかと思います。
卵、乳製品、小麦は乳児期に発症することの多いアレルギーですが、適切に治療を行えば学童期頃には完治することが多いので、まずはお医者さんにご相談されてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/10 10:46
みお
0歳9カ月
ありがとうごさいます。
受診してみます!
受診してみます!
2021/2/10 12:56
みおさん、お返事ありがとうございます。
どうかお大事になさってくださいね。
またお食事のことでお困りの際にはご相談ください。
どうかお大事になさってくださいね。
またお食事のことでお困りの際にはご相談ください。
2021/2/10 13:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら