閲覧数:149

手づかみ食べを中々してくれません

綿雪
おはようございます。

時々ごはんの時にお皿の中に手を入れてくれるのですが、いつもその手を机で拭いてしまい食べてくれません。

ベタベタした感触が苦手なのかなと思い、赤ちゃん用のソフト煎餅を渡しましたが投げてばかりです。
私が口に入れると口の中の水分を取られるのが嫌なのか苦い顔をし、それ以降ソフト煎餅を受け付けなくなりました。

また卵アレルギーのため、和光堂の「チンして蒸しパン」も試す事が出来ず。。

今後も見守るしかないと思いますが、1ヶ月このような状況が続いており心が折れかかっています。

何か良い方法はございませんでしょうか?
他のお母さん方はどのような工夫をされているのでしょうか?

宜しくお願い致します。

2021/2/10 8:19

久野多恵

管理栄養士
綿雪さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  

手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階では、お皿のなかに手を入れて食材の間食を確かめている状況があるので、良い段階かと思いますよ。 これもとても貴重な機会と思ってある程度見守ってあげましょう。

毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
心が折れかかってしまうというお気持ちもとても理解が出来ますが、手づかみ食べが出来なくても食具を上手に使える様になったというお子様もいますし、この時期、手づかみ食べをどうしてもさせなくてはいけないという事ではないので、楽しく食事を進めるという事を最優先として、お子様のペースを見守りつつ楽に進めていけると良いですね。

2021/2/10 13:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家