閲覧数:186

離乳食を食べなくなった

あんなママ
6ヶ月の娘についてです。完母で育てています。
5ヶ月から離乳食を始め1ヶ月が過ぎ、2回食を進めていました。毎回8割〜9割食べていましたが、先週の水曜日から全く食べなくなりました。
メニューを変えたり、形状をサラサラにしたり、和風だしを使ってみたり、時間を変えたり、気分転換させたりと色々とトライしていますがダメでした。
完母なので、母乳以外にもら慣れるために離乳食のときは食後の口腔ケアの意味も含めてお茶を飲ませていますがこれは今でもスプーンで飲みます。ですので、スプーンがいやな訳ではないようです。
今日も午前中トライしましたが全く食べないので、午後の離乳食はお休みしました。
明日以降どのようにしていけばいいでしょうか。

2021/2/9 14:57

久野多恵

管理栄養士
あんなママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月から離乳食を開始して2回食に進めており、8~9割食べていたものの、先週から全く食べなくなったのですね。 今まで食べてきてくれたお子様ですから尚更急に食べなくなると心配になってしまいますよね。

色々と試行錯誤して頑張ってきましたね。 食べなくなった理由の根本がどこにあるかはわかりませんが、麦茶は飲んでくれるのですね。

離乳食を食べなくなる理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、

・お腹がすいていない
・眠気がある
・母乳を先に欲しい
・体勢やスプーンが嫌だ
・味が好みではない
・消化機能が低下している
・便秘、下痢気味である
・風邪気味である
・吐くなど辛い思いをした

などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、授乳の前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、授乳後に離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。

また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。

その他出来る工夫としては、ミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。

まだ離乳食初期なので、食べても食べなくても発達に影響が出るという事は無いです。 数日お休みして双方リフレッシュ期間を設けてからまた再開しても良いですよ。


2021/2/9 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家