閲覧数:320
離乳食のあげ方
バンビ
5ヶ月半の子どもの母親です。
2月6日から離乳食をスタートしました。
離乳食の本には、下唇にスプーンをあてて口を開いて閉じたらスプーンをひくと書いてあったのですが、口を開けはするのですが、閉じません。
ごっくんは上手にできていますが、ジタバタ動くのもあって口を閉じる前に、そのまま入ってしまってそれをごっくんしている形になってしまっているので、無理矢理になっていないかと気にしています。
今日までで4回あげましたが、あまり本人の食べたいような様子はないようで、あげ方も合っているかよくわからないので今日までは10倍がゆ小さじ1にしていますが、明日からは小さじ1のままのほうがいいのか、増やしていいのかわかりません。
また、このままが続く場合、野菜も増やしていっていいのかもわかりません。
よろしくお願いいたします。
2月6日から離乳食をスタートしました。
離乳食の本には、下唇にスプーンをあてて口を開いて閉じたらスプーンをひくと書いてあったのですが、口を開けはするのですが、閉じません。
ごっくんは上手にできていますが、ジタバタ動くのもあって口を閉じる前に、そのまま入ってしまってそれをごっくんしている形になってしまっているので、無理矢理になっていないかと気にしています。
今日までで4回あげましたが、あまり本人の食べたいような様子はないようで、あげ方も合っているかよくわからないので今日までは10倍がゆ小さじ1にしていますが、明日からは小さじ1のままのほうがいいのか、増やしていいのかわかりません。
また、このままが続く場合、野菜も増やしていっていいのかもわかりません。
よろしくお願いいたします。
2021/2/9 14:11
バンビさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月半のお子様の離乳食のあげ方についてのご相談ですね。
離乳食本に書かれている食べさせ方は、その通りなのですが、開始当初からこの食べ方で上手に食べられるお子様は多くないと思いますよ。 まだスプーンからどのように食材を取り込んだら良いかわからないですし、食べ方を学ぶ期間でもありますので、離乳食本のように上手に食べられなくても問題ないです。
強い拒否が見られているのに、無理やり口をこじ開けて食材を流し込んでいる様であれば、無理強いしている形になりますが、そのようなことはなさそうですね。
口を開けてくれて、口の中に食材が入ってきたのちにごっくんと上手に出来ている状態であれば、とても良い状況と思って大丈夫です。
上唇を閉じて、スプーンから食材を自分で取り込めるようになるのはもう少し練習してからだと思いますので、現状においては、舌先に少量の食材をちょこんと乗せてあげるというイメージで与えましょう。
スプーンは口の中まで入れ込まない様にして下さいね。
今まで乳汁しか口にした事が無い赤ちゃんにとって、それ以外の食材が口に入ってくるという事は想像以上に大変な事で、多少の恐怖心を感じるお子様も中にはいます。 あまり食べたいような様子が見られていなくても、のけ反ったり、泣いたりなど強い拒否が見られていなければ、お粥の量を増やしたり、2週目からは野菜をプラスしてあげても大丈夫です。
ただ、たくさん食べる事を目的としていませんので、嫌がるようであれば、小さじ1で継続しても問題ないです。
お子様の様子を見ながら、無理なく進めてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月半のお子様の離乳食のあげ方についてのご相談ですね。
離乳食本に書かれている食べさせ方は、その通りなのですが、開始当初からこの食べ方で上手に食べられるお子様は多くないと思いますよ。 まだスプーンからどのように食材を取り込んだら良いかわからないですし、食べ方を学ぶ期間でもありますので、離乳食本のように上手に食べられなくても問題ないです。
強い拒否が見られているのに、無理やり口をこじ開けて食材を流し込んでいる様であれば、無理強いしている形になりますが、そのようなことはなさそうですね。
口を開けてくれて、口の中に食材が入ってきたのちにごっくんと上手に出来ている状態であれば、とても良い状況と思って大丈夫です。
上唇を閉じて、スプーンから食材を自分で取り込めるようになるのはもう少し練習してからだと思いますので、現状においては、舌先に少量の食材をちょこんと乗せてあげるというイメージで与えましょう。
スプーンは口の中まで入れ込まない様にして下さいね。
今まで乳汁しか口にした事が無い赤ちゃんにとって、それ以外の食材が口に入ってくるという事は想像以上に大変な事で、多少の恐怖心を感じるお子様も中にはいます。 あまり食べたいような様子が見られていなくても、のけ反ったり、泣いたりなど強い拒否が見られていなければ、お粥の量を増やしたり、2週目からは野菜をプラスしてあげても大丈夫です。
ただ、たくさん食べる事を目的としていませんので、嫌がるようであれば、小さじ1で継続しても問題ないです。
お子様の様子を見ながら、無理なく進めてあげましょう。
2021/2/9 22:23
バンビ
0歳5カ月
ご丁寧に回答有難うございます。
その後、昨日と今日一応小さじ2を用意しておいて食べれるだけあげようと思ってやってみましたが、
最初の方はごっくんとして食べていて大体小さじ1終わったぐらいで、軽くのけ反ったり口に入ったお粥がそのまま出てきたり、よそ見したりしてきたのでそこで終わっています。
この感じだと量はまだそんなにいらないのかな?と思うのですが、いつ頃までお粥だけでいいのかがやっぱりわかりません…。
先週の土曜からスタートしたので、1週間たつころに、お粥小さじ1とにんじん小さじ1などにしてみたほうがいいのか、とりあえずあと1週間ぐらいお粥のみでいったほうがいいのかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
その後、昨日と今日一応小さじ2を用意しておいて食べれるだけあげようと思ってやってみましたが、
最初の方はごっくんとして食べていて大体小さじ1終わったぐらいで、軽くのけ反ったり口に入ったお粥がそのまま出てきたり、よそ見したりしてきたのでそこで終わっています。
この感じだと量はまだそんなにいらないのかな?と思うのですが、いつ頃までお粥だけでいいのかがやっぱりわかりません…。
先週の土曜からスタートしたので、1週間たつころに、お粥小さじ1とにんじん小さじ1などにしてみたほうがいいのか、とりあえずあと1週間ぐらいお粥のみでいったほうがいいのかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/2/11 11:45
バンビさん、お返事ありがとうございます。
昨日今日と小さじ2を準備したものの、小さじ1くらいで終了になっているのですね。
食べる量が増えてこなくても心配いりませんので、開始から1週間はお粥のみで試して良いと思います。
1週間経過したら、お粥小さじ1+野菜と試して良いですよ。 お粥に野菜を混ぜると食べ進みが良くなったり、野菜の方が食いつきが良かったりという事もあるので、食べる量には捉われずに、色々な食材を試していくというスタンスで進めてみましょう。
昨日今日と小さじ2を準備したものの、小さじ1くらいで終了になっているのですね。
食べる量が増えてこなくても心配いりませんので、開始から1週間はお粥のみで試して良いと思います。
1週間経過したら、お粥小さじ1+野菜と試して良いですよ。 お粥に野菜を混ぜると食べ進みが良くなったり、野菜の方が食いつきが良かったりという事もあるので、食べる量には捉われずに、色々な食材を試していくというスタンスで進めてみましょう。
2021/2/11 21:29
バンビ
0歳5カ月
そうなんですね。わかりました!
では、そのようにして量よりもいろんな食材に少しずつチャレンジできるようにしてみます!
ありがとうございました。
では、そのようにして量よりもいろんな食材に少しずつチャレンジできるようにしてみます!
ありがとうございました。
2021/2/11 21:45
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら