閲覧数:420
手掴み食べをしない
Chanitsu
タイトルの通りなのですが、今までに食パン、野菜スティック、バナナ等を手掴みで食べるように出してみましたが、握って潰したり、一度持っても口に運ぶ事なくテーブルに落としたりで食べません。
8ヶ月頃からあげている赤ちゃん用のせんべいだけは手に持って食べますが、それ以外はダメです。
また、つかみ食べ以前にパンは耳以外の部分をスティック状にして口に近づけても嫌がって食べてくれません。一口大にしてスプーンで口に入れるとなんとか食べてはくれますが、野菜スープ(ポタージュ状)に浸したパンなら普通に食べます。 そろそろ月齢的にも固形物を掴んで食べて欲しいのですが、どうしたら食べてくれるようになりますか? そもそも掴み食べをしなくても成長過程で問題無いのであれば無理にさせたくはないのですが…
さらに、食事中に限らず指を吸う癖があり、食べていても時間が経ってくると吸い始めます。そのタイミングで スプーンを持たせるのですが、口に入れる部分を持ったり、テーブルに擦り付けたり、口の中の食べ物を逆にスプーンでカミカミしながら出してしまったりします。 指を吸わなくはなるのでその隙に食べさせていますが、ちゃんとした使い方を教えてあげた方が良いのでしょうか? また、右手で持ったり左手に持ち替えたりするので利き手がどちらかわかりません。それも考慮してあげた方が良いのでしょうか?
8ヶ月頃からあげている赤ちゃん用のせんべいだけは手に持って食べますが、それ以外はダメです。
また、つかみ食べ以前にパンは耳以外の部分をスティック状にして口に近づけても嫌がって食べてくれません。一口大にしてスプーンで口に入れるとなんとか食べてはくれますが、野菜スープ(ポタージュ状)に浸したパンなら普通に食べます。 そろそろ月齢的にも固形物を掴んで食べて欲しいのですが、どうしたら食べてくれるようになりますか? そもそも掴み食べをしなくても成長過程で問題無いのであれば無理にさせたくはないのですが…
さらに、食事中に限らず指を吸う癖があり、食べていても時間が経ってくると吸い始めます。そのタイミングで スプーンを持たせるのですが、口に入れる部分を持ったり、テーブルに擦り付けたり、口の中の食べ物を逆にスプーンでカミカミしながら出してしまったりします。 指を吸わなくはなるのでその隙に食べさせていますが、ちゃんとした使い方を教えてあげた方が良いのでしょうか? また、右手で持ったり左手に持ち替えたりするので利き手がどちらかわかりません。それも考慮してあげた方が良いのでしょうか?
2021/2/9 12:34
Chanitsuさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎日毎回チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で持てるようなのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
赤ちゃんせんべいなどお子様が好きなものを手にもって、それを口まで運べている状況なので、だんだんと目と手と口の協働運動は獲得されているのだと思います。
引き続き、お子様の興味があるものだけで進めれば大丈夫です。
食事中に指を吸う癖について、指を吸うタイミングでスプーンを持たせてあげるのはとても良い方法だと思います。まだスプーンが上手に持てなくても良いですし、それを使って食事をしているわけではないので、お子様が好きなように持たせてあげて良いと思います。 スプーンのボウル部分をもったり、テーブルに擦りつけたり、スプーンをカミカミするという仕草も合って良いと思います。 お子様の好奇心のままに見守ってあげましょう。
現状では、指吸防止のためにスプーンを持たせている状況で、スプーンを持って食事をするという段階ではないので、まだ持ち替えたり、使い方を教えるという事を進めなくても良いように思いますよ。
手指の発達がなされてくると、見よう見まねでスプーンを持ったり、スプーンで離乳食を食べようとする仕草が見えてくるかもしれません。 お子様が自身がスプーンを使って食べたいという意志が出てくるまでは、今の状況を見守ってあげて良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎日毎回チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で持てるようなのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
赤ちゃんせんべいなどお子様が好きなものを手にもって、それを口まで運べている状況なので、だんだんと目と手と口の協働運動は獲得されているのだと思います。
引き続き、お子様の興味があるものだけで進めれば大丈夫です。
食事中に指を吸う癖について、指を吸うタイミングでスプーンを持たせてあげるのはとても良い方法だと思います。まだスプーンが上手に持てなくても良いですし、それを使って食事をしているわけではないので、お子様が好きなように持たせてあげて良いと思います。 スプーンのボウル部分をもったり、テーブルに擦りつけたり、スプーンをカミカミするという仕草も合って良いと思います。 お子様の好奇心のままに見守ってあげましょう。
現状では、指吸防止のためにスプーンを持たせている状況で、スプーンを持って食事をするという段階ではないので、まだ持ち替えたり、使い方を教えるという事を進めなくても良いように思いますよ。
手指の発達がなされてくると、見よう見まねでスプーンを持ったり、スプーンで離乳食を食べようとする仕草が見えてくるかもしれません。 お子様が自身がスプーンを使って食べたいという意志が出てくるまでは、今の状況を見守ってあげて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/2/9 21:51
Chanitsu
0歳11カ月
詳しくご回答して頂いてありがとうございます。とても参考になりました。
せっかく準備しても食べてくれずにぐちゃぐちゃにされたり、服や椅子、床を汚されると一気に疲れてしまうので少し敬遠していましたが、『食材を手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切』という事なので、またチャレンジしたいと思います。
スプーンも今は持たせるだけで大丈夫とアドバイスをいただき、少し気が楽になりました。様子を見て、意志が出てきたらサポートしたいと思います。
あと一つ、離乳食の量なのですが、一応規定量位あげてはいると思います。ただ、最初は食い付きが良くても途中で指を吸い始めたり、スプーンで口の中の食べ物を出してしまうのはお腹がいっぱいだからでしょうか?
スプーンで口に食べ物を近づけると口を開けるので続けてあげていますが、食べっぷりが悪くなって開始から30分程度経っていたらそこで切り上げています。
ちなみに、お茶はあまり好きではなく、喉が乾いていれば飲みますが、飲みたくない時は手でストローマグをこちら側に押して嫌がります。でも食べ物の場合は明確に拒否することも無いのでどうなのかと気になりました。
せっかく準備しても食べてくれずにぐちゃぐちゃにされたり、服や椅子、床を汚されると一気に疲れてしまうので少し敬遠していましたが、『食材を手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切』という事なので、またチャレンジしたいと思います。
スプーンも今は持たせるだけで大丈夫とアドバイスをいただき、少し気が楽になりました。様子を見て、意志が出てきたらサポートしたいと思います。
あと一つ、離乳食の量なのですが、一応規定量位あげてはいると思います。ただ、最初は食い付きが良くても途中で指を吸い始めたり、スプーンで口の中の食べ物を出してしまうのはお腹がいっぱいだからでしょうか?
スプーンで口に食べ物を近づけると口を開けるので続けてあげていますが、食べっぷりが悪くなって開始から30分程度経っていたらそこで切り上げています。
ちなみに、お茶はあまり好きではなく、喉が乾いていれば飲みますが、飲みたくない時は手でストローマグをこちら側に押して嫌がります。でも食べ物の場合は明確に拒否することも無いのでどうなのかと気になりました。
2021/2/10 14:05
Chanitsuさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。せっかく準備してもぐちゃぐちゃにされたり、汚されてしまうと、敬遠したくもなりますよね。
食材の特性を学ぶ機会と考えると、お母さんの気持ち的にも少し楽に進められると思います。 汚れ対策をしつつ、余裕がある時はチャレンジできると良いですね。
離乳食の量については、最初は食いつきがよいものの、途中で指を吸い始めたり、スプーンで口の中のものをだしてしまうというのは、離乳食を食べる事に疲れていたり、思うものと違った味であったり、口の中がむずむずするなどの要因もあるかもしれません。 はっきりとした理由はわかりませんが、口を開けてくれるのであれば、継続しても良いと思います。スローペースになったとしても、食事時間は、20~30分を目途に切り上げて良いと思います。
ストローマグに関しては意思表示をしてくれるとの事なので、離乳食自体を食べたくないのであれば、のけ反ったり、口を開けなかったり、泣き出したりという事で伝えてくれると思います。
いままで通り、無理強いすることなくお子様のペースで進めてあげて良いと思います。
そうですよね。せっかく準備してもぐちゃぐちゃにされたり、汚されてしまうと、敬遠したくもなりますよね。
食材の特性を学ぶ機会と考えると、お母さんの気持ち的にも少し楽に進められると思います。 汚れ対策をしつつ、余裕がある時はチャレンジできると良いですね。
離乳食の量については、最初は食いつきがよいものの、途中で指を吸い始めたり、スプーンで口の中のものをだしてしまうというのは、離乳食を食べる事に疲れていたり、思うものと違った味であったり、口の中がむずむずするなどの要因もあるかもしれません。 はっきりとした理由はわかりませんが、口を開けてくれるのであれば、継続しても良いと思います。スローペースになったとしても、食事時間は、20~30分を目途に切り上げて良いと思います。
ストローマグに関しては意思表示をしてくれるとの事なので、離乳食自体を食べたくないのであれば、のけ反ったり、口を開けなかったり、泣き出したりという事で伝えてくれると思います。
いままで通り、無理強いすることなくお子様のペースで進めてあげて良いと思います。
2021/2/10 21:37
Chanitsu
0歳11カ月
ありがとうございます。
今まで通りで良いようなので、プラスαで汚れ対策をしつつ、手づかみメニューも取り入れていきます。
今まで通りで良いようなので、プラスαで汚れ対策をしつつ、手づかみメニューも取り入れていきます。
2021/2/11 22:55
Chanitsuさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お母さんのご負担感が急増しない様に、少しずつ進めてみましょう。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
そうですね。お母さんのご負担感が急増しない様に、少しずつ進めてみましょう。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/2/12 10:03
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら