閲覧数:290
3回食、食べなくなりました
はる
いつも大変お世話になっております。
先週から3回食を始めましたが、離乳食を食べなくなりました。
食べ初めの数回は口を開けますが、その後はイヤイヤします。
がんばって今までの半量くらい食べます。
新しい食材も試していきたいのですが、中々食べないため進められず焦っています。
間隔をもう少し開けるか、一度2回食に戻すかどうしたらいいでしょうか。
現在は、以下の流れです。
06:00〜06:30 起床
07:00〜07:30 離乳食①&授乳
09:00〜09:30 朝寝
11:00〜11:30 離乳食②&授乳
12:30〜13:30 昼寝
15:00〜15:30 離乳食③&授乳
18:30 授乳
19:00 就寝
24:00〜25:00 夜間授乳
また、新しい食材を試した際も嫌がります。
鶏肉や納豆等、食感が苦手なようでした。
それも重なったことから離乳食が嫌になってしまったかと心配です。
なお、体重は測っていないため、増減は分かりません。
恐れ入りますが、ご確認をお願いいたします。
先週から3回食を始めましたが、離乳食を食べなくなりました。
食べ初めの数回は口を開けますが、その後はイヤイヤします。
がんばって今までの半量くらい食べます。
新しい食材も試していきたいのですが、中々食べないため進められず焦っています。
間隔をもう少し開けるか、一度2回食に戻すかどうしたらいいでしょうか。
現在は、以下の流れです。
06:00〜06:30 起床
07:00〜07:30 離乳食①&授乳
09:00〜09:30 朝寝
11:00〜11:30 離乳食②&授乳
12:30〜13:30 昼寝
15:00〜15:30 離乳食③&授乳
18:30 授乳
19:00 就寝
24:00〜25:00 夜間授乳
また、新しい食材を試した際も嫌がります。
鶏肉や納豆等、食感が苦手なようでした。
それも重なったことから離乳食が嫌になってしまったかと心配です。
なお、体重は測っていないため、増減は分かりません。
恐れ入りますが、ご確認をお願いいたします。
2021/2/9 12:10
はるさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食を開始してから、離乳食を食べなくなったり、心配なお気持ちなのですね。 食べ始めは口を開けてくれるものもその後はイヤイヤする事で、中々食べ進められずに焦ってしまうお気持ちは理解が出来ますが、離乳食はお子様のペースで進める事が基本になりますので、焦りが先行して、嫌がっているところを無理に食べさせるという事がないようにしましょう。
新しい食材やあまり苦手な食材が多すぎる離乳食が続くと、離乳食に対しての印象も変わってしまうことがあるので、お子様の好きな食材を中心に、お子様自身が楽しく進められる方法を考えていきましょう。
お子様が好きな食材、これなら食べるというような食材はありますか?
3回食になると、1日の離乳食の総量も増えますので、一時的に腸内環境が変化して、便秘や下痢などの症状になり、食べ進みが悪くなるという事もあります。
また、慣れない3回食になった事で、お子様も生活リズムが変化して戸惑っているのかもしれませんね。
もし形状を変化していれば、それが原因で食べ進みが悪くなるという事も考えられますので、形状を戻して様子を見てあげましょう。
お腹の調子は良いですか? 下痢や便秘気味になると消化機能が低下しますので、離乳食が一時的に進まなくなるという事も良くあります。こちらも無理せず様子を見てあげましょう。 下痢や便秘が酷い場合は医師に相談されて下さい。
生活リズムについては、どの時間帯でも食べ進みは同じですか? 特にこの時間が食べ進まないという時間帯があれば教えてください。 お腹がすき過ぎていたり、逆に空腹感があまりない事が食べ進まない原因となる事があります。 授乳⇒離乳食の順番になっても良いので、少し授乳で落ち着かせてから離乳食とする方法も試してみても良いかもしれません。
また、このリズムですと、2回目と3回目の離乳食の時間をあけることは出来そうなので、14:00~14:30くらいに授乳をしてあげて、18:00頃に離乳食3回目を試しても良いと思います。
ただ、半分も食べてくれているのであれば、それはそれで大いに褒めてあげて良いですし、その半分量で3回食を進めていて良いのではないかなと感じます。3回食が負担になるようでしたら、もちろん2回食に戻しても大丈夫です。
1回量を今までよりも少なめに盛ってあげて、完食する喜びを味合わせてあげましょう。 たくさん食べることを目的としなくて良いですよ。 目安量を完食する事を目指してしまうと、双方にとって離乳食が負担になってしまうという事も考えられ、楽しい雰囲気で食事を進めるという根本の目標からかけ離れたものになってしまいます。
半分でも食べられたら良しとし、お子様の意志も尊重してあげて進めてみましょう。
ミルクや母乳はしっかりと飲めていますか? 3回食の量が増えてくるまでは、ミルクや母乳は減らさずに2回食の時と同じ感覚で進めて大丈夫です。
離乳食量が目安の半分でも、しっかりと乳汁栄養がとれていれば、過度の栄養不足になるという事も考えにくいです。
お子様のペースで、無理なく、少量をゆっくりと焦らず進める様に実践してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食を開始してから、離乳食を食べなくなったり、心配なお気持ちなのですね。 食べ始めは口を開けてくれるものもその後はイヤイヤする事で、中々食べ進められずに焦ってしまうお気持ちは理解が出来ますが、離乳食はお子様のペースで進める事が基本になりますので、焦りが先行して、嫌がっているところを無理に食べさせるという事がないようにしましょう。
新しい食材やあまり苦手な食材が多すぎる離乳食が続くと、離乳食に対しての印象も変わってしまうことがあるので、お子様の好きな食材を中心に、お子様自身が楽しく進められる方法を考えていきましょう。
お子様が好きな食材、これなら食べるというような食材はありますか?
3回食になると、1日の離乳食の総量も増えますので、一時的に腸内環境が変化して、便秘や下痢などの症状になり、食べ進みが悪くなるという事もあります。
また、慣れない3回食になった事で、お子様も生活リズムが変化して戸惑っているのかもしれませんね。
もし形状を変化していれば、それが原因で食べ進みが悪くなるという事も考えられますので、形状を戻して様子を見てあげましょう。
お腹の調子は良いですか? 下痢や便秘気味になると消化機能が低下しますので、離乳食が一時的に進まなくなるという事も良くあります。こちらも無理せず様子を見てあげましょう。 下痢や便秘が酷い場合は医師に相談されて下さい。
生活リズムについては、どの時間帯でも食べ進みは同じですか? 特にこの時間が食べ進まないという時間帯があれば教えてください。 お腹がすき過ぎていたり、逆に空腹感があまりない事が食べ進まない原因となる事があります。 授乳⇒離乳食の順番になっても良いので、少し授乳で落ち着かせてから離乳食とする方法も試してみても良いかもしれません。
また、このリズムですと、2回目と3回目の離乳食の時間をあけることは出来そうなので、14:00~14:30くらいに授乳をしてあげて、18:00頃に離乳食3回目を試しても良いと思います。
ただ、半分も食べてくれているのであれば、それはそれで大いに褒めてあげて良いですし、その半分量で3回食を進めていて良いのではないかなと感じます。3回食が負担になるようでしたら、もちろん2回食に戻しても大丈夫です。
1回量を今までよりも少なめに盛ってあげて、完食する喜びを味合わせてあげましょう。 たくさん食べることを目的としなくて良いですよ。 目安量を完食する事を目指してしまうと、双方にとって離乳食が負担になってしまうという事も考えられ、楽しい雰囲気で食事を進めるという根本の目標からかけ離れたものになってしまいます。
半分でも食べられたら良しとし、お子様の意志も尊重してあげて進めてみましょう。
ミルクや母乳はしっかりと飲めていますか? 3回食の量が増えてくるまでは、ミルクや母乳は減らさずに2回食の時と同じ感覚で進めて大丈夫です。
離乳食量が目安の半分でも、しっかりと乳汁栄養がとれていれば、過度の栄養不足になるという事も考えにくいです。
お子様のペースで、無理なく、少量をゆっくりと焦らず進める様に実践してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/2/9 21:24
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら