閲覧数:170
離乳食の進め方
みくみなママ
5ヶ月になる男の子です。
離乳食を始めて16日たちました。
現在、二人目ですが、
上の子(4歳)のときとはまた進め方が違うので戸惑っています。
離乳食の進め方でもらっているパンフレットには、
開始11日目からたんぱく質をあげるようになっていたので、
11日目からたんぱく質(たら、しらす、鯛)をあげています。
息子はよく食べるので、パンフレットどうりの量も毎回ペロリとあっさり食べています。
上の子のときは、たんぱく質は離乳食を始めて1ヶ月くらいしてから食べさせたので、
これでいいのかなと不安です。
上の子のときよりも卵黄も早く食べさせるようになっているみたいで・・・
耳かき程度から始めるのは同じですが、
上の子のときは卵黄はもっと遅く始めたのに、
今はもう食べさせてもいいのでしょうか?
でも別のネットなどでは、たんぱく質は1ヶ月たってから、という記事もみます。
いったいどれが本当なのでしょうか?
たんぱく質はお豆腐から始めると、始めやすいともありますが、
上の子が大豆アレルギーで豆腐で体調くずしたので(3歳でアレルギー治りました)、
豆腐はまだあげていません。
現在はたんぱく質は小さじ2程度あげるようになっているので、しらす、鯛などのお魚は2であげていますが、
豆腐は上の子のこともあり怖いので、
小さじ1/2などから始めてもいいのでしょうか?
そのときは、別のお魚などのたんぱく質を1と1/2あげたほうがいいですか?
よろしくお願い致します。
離乳食を始めて16日たちました。
現在、二人目ですが、
上の子(4歳)のときとはまた進め方が違うので戸惑っています。
離乳食の進め方でもらっているパンフレットには、
開始11日目からたんぱく質をあげるようになっていたので、
11日目からたんぱく質(たら、しらす、鯛)をあげています。
息子はよく食べるので、パンフレットどうりの量も毎回ペロリとあっさり食べています。
上の子のときは、たんぱく質は離乳食を始めて1ヶ月くらいしてから食べさせたので、
これでいいのかなと不安です。
上の子のときよりも卵黄も早く食べさせるようになっているみたいで・・・
耳かき程度から始めるのは同じですが、
上の子のときは卵黄はもっと遅く始めたのに、
今はもう食べさせてもいいのでしょうか?
でも別のネットなどでは、たんぱく質は1ヶ月たってから、という記事もみます。
いったいどれが本当なのでしょうか?
たんぱく質はお豆腐から始めると、始めやすいともありますが、
上の子が大豆アレルギーで豆腐で体調くずしたので(3歳でアレルギー治りました)、
豆腐はまだあげていません。
現在はたんぱく質は小さじ2程度あげるようになっているので、しらす、鯛などのお魚は2であげていますが、
豆腐は上の子のこともあり怖いので、
小さじ1/2などから始めてもいいのでしょうか?
そのときは、別のお魚などのたんぱく質を1と1/2あげたほうがいいですか?
よろしくお願い致します。
2021/2/9 12:06
みくみなママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方については、離乳食本やサイトによって多少の違いはありますので、どれが間違っていてどれが正解という事はないのですが、少量から慎重に増やしていくという点では一致していると思います。
こちらではベビーカレンダーでの基本の進め方をお伝え致します。
1週目 お粥を1週間慣らす
2週目 お粥 + 野菜
3週目 お粥 + 野菜
(野菜を3~4種類ためせたら)
4週目~5週目 お粥 + 野菜 + たんぱく質
ベビーカレンダーの「あんしん、やさしい離乳食 オールガイド」では、離乳食開始1カ月後くらいからのたんぱく質を勧めています。
卵黄については、2年前の「授乳・離乳のガイド」改定によって、与える時期が離乳食初期へと変更になりました。 ただ早くても離乳食開始後1カ月経過したころが良いと思いますよ。
たんぱく質について、上のお子様が大豆アレルギーで合ったとの事、豆腐を慎重にしているのは良いと思います。 白身魚小さじ2程度で進めて良いです。
豆腐に不安なお気持ちがあるようでしたら、小さじ1/2よりも少ない量でも良いと思います。 慎重である事に越したことはないので、ごく少量から少しずつ増やしていかれると良いと思いますよ。
その際は、別のたんぱく質を加えて小さじ2にしてあげても良いですし、準備するのが難しい様であれば、少量の豆腐のみでも大丈夫です。 まだ離乳食からの栄養を重視する時期ではなく、色々な食材になれてごっくんとする練習期間なので、たんぱく質が少量となってしまっても大きな心配はいらないです。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方については、離乳食本やサイトによって多少の違いはありますので、どれが間違っていてどれが正解という事はないのですが、少量から慎重に増やしていくという点では一致していると思います。
こちらではベビーカレンダーでの基本の進め方をお伝え致します。
1週目 お粥を1週間慣らす
2週目 お粥 + 野菜
3週目 お粥 + 野菜
(野菜を3~4種類ためせたら)
4週目~5週目 お粥 + 野菜 + たんぱく質
ベビーカレンダーの「あんしん、やさしい離乳食 オールガイド」では、離乳食開始1カ月後くらいからのたんぱく質を勧めています。
卵黄については、2年前の「授乳・離乳のガイド」改定によって、与える時期が離乳食初期へと変更になりました。 ただ早くても離乳食開始後1カ月経過したころが良いと思いますよ。
たんぱく質について、上のお子様が大豆アレルギーで合ったとの事、豆腐を慎重にしているのは良いと思います。 白身魚小さじ2程度で進めて良いです。
豆腐に不安なお気持ちがあるようでしたら、小さじ1/2よりも少ない量でも良いと思います。 慎重である事に越したことはないので、ごく少量から少しずつ増やしていかれると良いと思いますよ。
その際は、別のたんぱく質を加えて小さじ2にしてあげても良いですし、準備するのが難しい様であれば、少量の豆腐のみでも大丈夫です。 まだ離乳食からの栄養を重視する時期ではなく、色々な食材になれてごっくんとする練習期間なので、たんぱく質が少量となってしまっても大きな心配はいらないです。
よろしくお願い致します。
2021/2/9 21:06
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら