閲覧数:248
アレルギー食材のはじめかた
りう
初めまして。
5ヶ月から離乳食をスタートしています。卵は早く試すように言われていますが、他のアレルギー食材(ピーナッツ・ごま・小麦・えびなど)もできるだけ早めにあげたほうがいいのでしょうか?
早めにあげたほうがアレルギーの発症を抑えられるという記事を見たので、蕎麦以外は早めのほうがいいのかと悩んでいます。早めにといっても、6ヶ月で2回食になってからにはなりますが…。
お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願い致します。
5ヶ月から離乳食をスタートしています。卵は早く試すように言われていますが、他のアレルギー食材(ピーナッツ・ごま・小麦・えびなど)もできるだけ早めにあげたほうがいいのでしょうか?
早めにあげたほうがアレルギーの発症を抑えられるという記事を見たので、蕎麦以外は早めのほうがいいのかと悩んでいます。早めにといっても、6ヶ月で2回食になってからにはなりますが…。
お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願い致します。
2021/2/9 0:10
りうさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
アレルギー食材の進め方に関するご相談ですね。
早い時期に色々な食材と試す事でアレルギーの発症を抑えられるという確たる根拠はないです。
『摂取時期を故意的に遅らせる事で、アレルギー予防には繋がらない』という小児アレルギー学会の見解はありますが、その見解が形を変えて、早い時期に試さないとアレルギーになりやすいと伝わってしまったのかもしれませんが、そのような事実はないので、焦らなくて大丈夫です。
例えば、アトピー性皮膚炎のお子様を対象とした研究において、早期に卵黄を開始する事で、アレルギーのリスクが低下したという発表がありました。これはアトピー性皮膚炎のお子様を対象とした結果であって、それ以外のお子様すべてにおいて、すべての食材で早期摂取を勧められているわけではありません。
その研究結果を取り違えて、すべての食材を早く試さないとアレルギーになってしまうという見解をお持ちの親御さんのご相談にも多数のってきましたが、決してそのような事はなく、与えられる月齢になったら、故意的に遅らせる事無く、試していきましょうと言うのが実際のところです。
ピーナッツについて、欧米の研究では早期摂取でアレルギー発症のリスクが抑えられたという研究結果もありますが、日本人の食文化において、ピーナッツを日常的に使用するという事はあまりないですし、ピーナッツバターなどの使用が日常的に多い欧米での研究であり、欧米人の体質にあった研究なのだと思います。
卵やピーナッツにおいては、ある特定の研究では早期摂取で優位な結果が得られたという報告もありますが、今後さらなる研究が必要であるという段階です。
卵については、数年前は離乳食中期の7か月からの摂取でしたたが、近年5~6カ月の離乳食初期から与えられるように目安が変わりました。 お粥や数種類の野菜に慣れたのちにたんぱく質に進めますが、豆腐や白身魚になれてから、固ゆでの卵黄を耳かき単位で進めるという方法を推奨しています。
ピーナッツ、ごま、海老など、それがなくても栄養面での偏りにはなりませんし、日本では、あえて離乳食時期に進める事は推奨していません。 小麦は離乳食を開始して1カ月後くらいから、乳は7か月頃から試していけます。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
アレルギー食材の進め方に関するご相談ですね。
早い時期に色々な食材と試す事でアレルギーの発症を抑えられるという確たる根拠はないです。
『摂取時期を故意的に遅らせる事で、アレルギー予防には繋がらない』という小児アレルギー学会の見解はありますが、その見解が形を変えて、早い時期に試さないとアレルギーになりやすいと伝わってしまったのかもしれませんが、そのような事実はないので、焦らなくて大丈夫です。
例えば、アトピー性皮膚炎のお子様を対象とした研究において、早期に卵黄を開始する事で、アレルギーのリスクが低下したという発表がありました。これはアトピー性皮膚炎のお子様を対象とした結果であって、それ以外のお子様すべてにおいて、すべての食材で早期摂取を勧められているわけではありません。
その研究結果を取り違えて、すべての食材を早く試さないとアレルギーになってしまうという見解をお持ちの親御さんのご相談にも多数のってきましたが、決してそのような事はなく、与えられる月齢になったら、故意的に遅らせる事無く、試していきましょうと言うのが実際のところです。
ピーナッツについて、欧米の研究では早期摂取でアレルギー発症のリスクが抑えられたという研究結果もありますが、日本人の食文化において、ピーナッツを日常的に使用するという事はあまりないですし、ピーナッツバターなどの使用が日常的に多い欧米での研究であり、欧米人の体質にあった研究なのだと思います。
卵やピーナッツにおいては、ある特定の研究では早期摂取で優位な結果が得られたという報告もありますが、今後さらなる研究が必要であるという段階です。
卵については、数年前は離乳食中期の7か月からの摂取でしたたが、近年5~6カ月の離乳食初期から与えられるように目安が変わりました。 お粥や数種類の野菜に慣れたのちにたんぱく質に進めますが、豆腐や白身魚になれてから、固ゆでの卵黄を耳かき単位で進めるという方法を推奨しています。
ピーナッツ、ごま、海老など、それがなくても栄養面での偏りにはなりませんし、日本では、あえて離乳食時期に進める事は推奨していません。 小麦は離乳食を開始して1カ月後くらいから、乳は7か月頃から試していけます。
よろしくお願い致します。
2021/2/9 9:34
りう
0歳5カ月
わかりました、詳しくありがとうございます!
まだまだ模索中ですが、少しずつ進めていきたいと思います。
まだまだ模索中ですが、少しずつ進めていきたいと思います。
2021/2/9 17:52
りうさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2021/2/9 22:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら