閲覧数:170

離乳食形態について

ゆい
10カ月の息子のママです。
息子は離乳食の時、丸飲みし、いまだに9カ月からのレトルトもウエってなります。
一つ前の形態に戻した方がいいですか? 

2020/7/18 8:37

久野多恵

管理栄養士
ゆいさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
丸呑みをしているご様子との事、食材が小さすぎても水分量が多すぎても容易に飲みこめるため、丸呑みの食べ方が癖になるという事もあります。

おえっえずく事について、お子様により理由は色々あると思いますが、下記の点があげられます。

・離乳食の形状が合っていない。
・食べ慣れていない味である。
・1回の量が多すぎる。
・舌の中央よりも奥で食材を取り込んでいる。
・粒感のあるものを丸呑みしてしまった。

などが考えられます。 また、上記のような事がなくても、オエッとしながらも問題なく食べ進むというお子様もいます。 
おえっとなりながらも、色々な味を覚えて、上手に飲みこむにはどうしたらよいか、学習している段階でもあります。 

また、1回に口に入れる量が多いと、上手く口の中で処理できずに、おえっとなり易くなります。そして、舌の中央よりも奥で食材を取り込むと、舌を使ってうまく咀嚼(もぐもぐ・かみかみ)できないので、丸呑みになってしまうという事も考えられます。 離乳食を与える際のポイントは、「少量を舌先にちょこんと乗せる」というイメージでやってみて下さい。

以前も食材の形状についてアドバイスさせて頂きましたが、形状をもとに戻すと、もぐもぐやかみかみする動きはあまり促されないかと思いますが、離乳食中期頃にもぐもぐという口の動きがあまり見られなかったようであれば、1つ前に形態を戻してあげて様子をみても良いと思います。

丸呑みの癖がついている場合、形状をもとに戻しても、飲みこんで食べるという方法はあまり変わらないかと思いますので、逆の発想で、大き目にしたり、水分を減らしたものを与えてみても良いです。 
たとえば、お粥でなくて軟飯を与えてみて、もぐもぐするか見てあげても良いです。また、手づかみ食べに興味があるのであれば、前歯でかじり取って食べる方法を教えてあげても良いかなと思いました。

お子様のお口の発達を実際にみてアドバイスさせて頂ければ良いのですが、一般的なお話になってしまいますが、形状をもとに戻したり、逆に進めたりしてみて、どの形状がお子様に合っているのか、観察してあげながら進めてみましょう。
よろしくお願い致します。


2020/7/18 16:26

ゆい

0歳10カ月
ありがとうございます!
息子は食べることの楽しさが見られず、食事のたび泣くことが多くなりました。
9カ月前まではパクパク食べていたので、急に食べなくなって、不安になっています。
嫌がるようなら途中でやめて、ミルクを多めに与えています。それでも大丈夫ですか? 

2020/7/19 6:58

久野多恵

管理栄養士
ゆいさん、お返事ありがとうございます。

その様な状況が合ったのですね。
今まではパクパク食べてくれていただけに、余計に不安になってしまいますよね。

2回食までは順調に進んできたのに、離乳食後期になって3回食にしたとたんに食べなくなるというケースも実は多いです。
中だるみというのは赤ちゃんの離乳食には良くある事なので、赤ちゃん自身が元気ならば心配する事はありませんので、離乳食を嫌がったらすぐに切り上げて、ミルクを多めに与える対応で良いと思います。

離乳食を食べる前は3~4時間程度空腹感をあけてみたり、逆にミルクを先に与えてから離乳食にしてみても良いです。 また、温度も意外と重要だったりしますので、暑い季節に食欲が落ちるのは赤ちゃんも大人も同じです。 冷たくしても美味しいメニューであれば、早めに作って冷蔵庫で冷やして与えてみても良いです。 冷蔵庫で冷やした程度の温度であれば赤ちゃんでもOKです。
色々な時間帯や温度なども変えてみて、進めてみてくださいね。

2020/7/19 9:25

ゆい

0歳10カ月
どうしてもウエってなってしまい、泣いてしまいます。食事が楽しくないんだと思って、めげてしまいそうです。
5部粥でもウエってなり、作り方が悪いんでしょうか?
炊飯器のおかゆモードでやっています。 

2020/7/23 8:36

久野多恵

管理栄養士
ゆいさん、お返事ありがとうございます。

どうしても、ウエッとなって泣いてしまうのですね。1口も食べないですか? お粥が主にウエッとなり易いですか? 
作り方が悪いという事は無いと思いますが、軟飯くらいの形状のものも試したりしましたか?

オエッとなりながらも食べ進というお子様もいますので、今は離乳食の印象が悪くならない様に、1口でも食べられたらオーバーなくらい褒めてあげるという事を継続してみて下さい。 お子様はお母さんの笑顔が大好きです。 「1口でも食べたらお母さんが喜んでくれる。嬉しいからまた食べてみよう」というような感情になるように、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで、楽しい雰囲気づくりを目指して進めてみて下さいね。

また、お子様自身に手づかみに興味があれば、手づかみ食べメニューで進めても良いです。 食べさせられる事を嫌うようになるのもこの頃の月齢です。 お子様主導の食事を進めて、双方にとって負担のないように進めるのも良いかと思いました。
 

2020/7/23 15:51

ゆい

0歳10カ月
ありがとうございます!
泣きながらも食べてくれます!おかゆは冷凍したものを電子レンジでチンしますが、その時に少し水を入れてからやった方がいいんでしょうか?
野菜もおかゆもウエっとなります…
9カ月になってからスプーンを近づけると手で払いのけたり、黙って座っていることができません。
楽しく食事して欲しいんですが、私もイライラしてしまうことがあり、息子には悪いと思っています。 

2020/7/23 15:57

久野多恵

管理栄養士
ゆいさん、お返事ありがとうございます。
泣きながらも食べてくれるのですね。
イライラしてしまうお気持ちもとてもわかります。どうしても食べて欲しいという深い愛情からくるものだと思います。悪いと思わなくても大丈夫です。ゆいさんは十分に頑張っていますよ。

お母さんのお膝に座らせてみる体勢はいかがですか?
お子様の目の前に大き目の鏡を置く事で、自分が鏡に映って好奇心もあがりますし、少しでも集中力が長くなると良いかなと感じます。 また鏡があるので、お母さんもお子様の口元を確認しながら与える事が出来ます。
対面より、後ろから優しく囲ってあげながら与えてあげても良いと思います。

2020/7/23 16:14

ゆい

0歳10カ月
ありがとうございます!
やってみます。
相談したら気持ちが楽になりました。急に食べなくなって、不安になってしまいました。1人目の子なので、全然子育てについて分からず、どうしたらいいか分からなくなってました。
 

2020/7/23 16:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家