閲覧数:182
食べた食品は多ければ多い方が良いですか?
うめめ
離乳食2ヶ月終わり頃です。ママさんたちと何を食べさせたか、なにが好きか、嫌いかなど話題になりがちです。
そこで気になったのが、食べた食品を記録するアプリなどで今の月齢でも食べれるものがたくさん出てきますが、食べれるものは食べさせた方が良いのでしょうか?
たとえば、大根は食べさせましたが、我が家でカブを買う機会がないのでカブは食べさせたことがありません。それでもカブを食べさせた方が良いのでしょうか?
(もちろん別物なので栄養など異なることは重々承知です)
ちなみに現在27品目食べていて、どれにも割と食い付きが良い方だと思います。
そこで気になったのが、食べた食品を記録するアプリなどで今の月齢でも食べれるものがたくさん出てきますが、食べれるものは食べさせた方が良いのでしょうか?
たとえば、大根は食べさせましたが、我が家でカブを買う機会がないのでカブは食べさせたことがありません。それでもカブを食べさせた方が良いのでしょうか?
(もちろん別物なので栄養など異なることは重々承知です)
ちなみに現在27品目食べていて、どれにも割と食い付きが良い方だと思います。
2021/2/8 15:42
うめめさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の種類についてのご相談ですね。
離乳食は色々な食材の味に慣れさせるという事は大切ですが、食べた食品が多ければ多い方が良いという事ではないです。
ご家庭にあるものや準備しやすいものの中から、選んで進めれば良いですよ。 普段ご家庭であまり購入しないものをあえて買って食べさせるようにしなくても良いですし、お買い得なもので新しい食材があれば、試してみようかな?くらいのスタンスで良いと思いますよ。
食べた種類を競うものでもないですし、好きなもの、嫌いなものがあるのは当然のことなので、ご家庭で出来る範囲で進めていければ良いです。カブがご家庭にあれば試してあげても良いと思いますが、離乳食中期や後期になってから試すでも問題ないです。
ただ、同じ食材ばかりという事では食体験が増えていきませんので、時々は新しい食材にチャレンジしたり、組み合わせを変えてみたり、だし汁やミルクなどの風味づけをしたりと考えていけると良いですね。
離乳食は、たくさんの量を食べる事や種類を多くする事が目的ではなく、進めるうえで大切なのは、お子様が離乳食を楽しく食べられているかという事と上手に飲みこめていて口腔発達が促されているかという所です。 離乳食量や種類が多い少ないなどには捉われずに、親子の楽しいスキンシップの時間となるように進めていきましょうね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の種類についてのご相談ですね。
離乳食は色々な食材の味に慣れさせるという事は大切ですが、食べた食品が多ければ多い方が良いという事ではないです。
ご家庭にあるものや準備しやすいものの中から、選んで進めれば良いですよ。 普段ご家庭であまり購入しないものをあえて買って食べさせるようにしなくても良いですし、お買い得なもので新しい食材があれば、試してみようかな?くらいのスタンスで良いと思いますよ。
食べた種類を競うものでもないですし、好きなもの、嫌いなものがあるのは当然のことなので、ご家庭で出来る範囲で進めていければ良いです。カブがご家庭にあれば試してあげても良いと思いますが、離乳食中期や後期になってから試すでも問題ないです。
ただ、同じ食材ばかりという事では食体験が増えていきませんので、時々は新しい食材にチャレンジしたり、組み合わせを変えてみたり、だし汁やミルクなどの風味づけをしたりと考えていけると良いですね。
離乳食は、たくさんの量を食べる事や種類を多くする事が目的ではなく、進めるうえで大切なのは、お子様が離乳食を楽しく食べられているかという事と上手に飲みこめていて口腔発達が促されているかという所です。 離乳食量や種類が多い少ないなどには捉われずに、親子の楽しいスキンシップの時間となるように進めていきましょうね。
2021/2/8 21:16
うめめ
0歳6カ月
ありがとうございます!!
ほっとしました…。無理なくいろいろな食品を食べさせたり味を工夫してみたりしたいと思います!
ほんとうにありがとうございました!またよろしくお願いいたします。
ほっとしました…。無理なくいろいろな食品を食べさせたり味を工夫してみたりしたいと思います!
ほんとうにありがとうございました!またよろしくお願いいたします。
2021/2/9 13:06
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら