閲覧数:294

牛乳

しーちゃん
お世話になります。1歳6ヶ月の娘です。ちらほらと好き嫌いもあり、体重は順調に増えてはいますがまだ9キロ少しです。牛乳が1日100から150しか飲めないこともありフォローアップミルクを飲ませていましたがここ数日フォローアップミルクを嫌がり全く飲みません。料理に牛乳を使ったりして1日なんとか200ほどは牛乳をとらせていますが、350から400には到底届きません。チーズやヨーグルトは嫌いなので食べません。牛乳やフォローアップミルクの量が足りないのはやはり良くないでしょうか。

2021/2/8 8:53

一藁暁子

管理栄養士
しーちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんが牛乳やフォローアップミルクをあまり飲まないご様子なのですね。

牛乳や乳製品はカルシウムが豊富な食材で、フォローアップミルクは牛乳の代替品として、カルシウムの他に乳幼児期に不足しがちなビタミンDや鉄分などの栄養素が添加された商品になります。
牛乳や乳製品が苦手なお子さんはカルシウム不足になりやすいので、以下の食品などからもカルシウムを補えると良いかと思います。

【カルシウムを多く含む食品】
小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)

1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、牛乳を毎日コップ1~2杯(200㎖程度)に小魚や野菜、大豆製品をこまめに食べるようにすると、牛乳をあまりたくさん飲めないお子さんでも推奨量程度のカルシウムを摂取できます。

フォローアップミルクに関しては、カルシウムの他に鉄分の補給源としても役立つのですが、フォローアップミルクが苦手なお子さんの場合には鉄分が不足しないように以下の食品をお食事で取り入れるようにしましょう。

【ヘム鉄の食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、などの赤身の肉や魚、
卵黄
【非ヘム鉄の食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど

腸管での吸収率はヘム鉄が約 25%、非ヘム鉄が 5%なので、ヘム鉄のほうが効率よく鉄分を補うことができます。
非ヘム鉄も果物やイモ類に多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まります。

1~2 歳の鉄の推奨量は男女ともに 4.5㎎/日ですので、鉄を多く含む食品を毎日2~3品ていど取り入れると鉄分不足の予防・改善に効果的です。
ぜひ普段のお食事の参考になさってくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。



2021/2/8 13:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家