閲覧数:1,911

離乳食の量と捕食の量

さや
いつもご相談に乗っていただきありがとうございます。今回も宜しくお願いします。

今娘が1歳になったところなのですが、このタイミングで そろそろミルクを卒業したいなと思っています。
今は就寝前(お風呂上がり)に200mlのみミルクを飲んでいるのですが… 
今後は白湯かぬるめの麦茶で大丈夫でしょうか?
また量的にはどれくらい飲んでくれれば良いのかわかりません。

日中には白湯、ぬるめの麦茶、 1日に1本のジュースを飲んでいます。
ジュースは残さず一気に飲んでくれるのですが、白湯や麦茶はのんでも50ml〜80mlくらいで1歳児の水分量に適しているのかよくわかりません。。 
※1日に何度かあげていますが総量は計ったことがありません。

ミルクをやめたり1歳児のタイミングで捕食も必要と考えているのですが、何をどのくらいあげればいいのかもわからず。。
 
フォローアップミルクをあげるタイミングや量、哺乳瓶であげたほうがいいのか…
それともストローなどであげたほうがいいのか…
など本当は市の保健師さんや栄養士さんに相談したいのですが中々コロナ禍の中では少し不安で。 
 
それど、離乳食で鉄分を摂取出来るようにしたいのですが中々どうしたらいいのかわからず…
レバーと表示のあるベビーフードやひじきなどを使ってはいますが、きっと鉄分不足になるのではないかと不安です。。 

文章が長く、まとまりがなくてすみません…。
宜しくお願い致します。

2021/2/8 1:38

久野多恵

管理栄養士
さやさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます^^

そろそろミルクを卒業したいと考えられているのですね。
ミルクを卒業する為には、麦茶や白湯などで水分補給が出来ている事、ミルクに代わり牛乳かフォローアップミルクを飲める様になっている事が目安としてあります。

1回に飲む量はお子様が欲しがるだけ、飲めるだけで、50~80ml程度良いですが、その他日中にもこまめに飲ませてあげましょう。 汗をかいた時、運動をした時、外出した時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってピンポイントで与えてみてください。

1日1本と決めているのであれば良いですが、甘い飲み物に慣れてしまうと、麦茶や白湯などを飲まなくなるというケースも多々あります。 ジュースは習慣化せずに特別な日だけと決めて飲ませてあげても良いですね。

ミルクを卒業するとそれに代わるエネルギー補給も大切になってきます。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
食事がしっかりと食べられているお子様は、乳製品や果物や炭水化物中心にして頂くと良いです。

補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。きっちりと計らなくても良いですが、お子様の片手に乗り切る分と決めると与えやすいです。
おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。

フォローアップミルクを与えるタイミングについては、特に決まりはないですが、間食の時間や食事と食事の間の喉が渇いた時などが与えやすいかと思います。
哺乳瓶ではなく、ストローやコップ飲みがお勧めです。 哺乳瓶は卒乳と同時に1歳~1歳半を目安に卒業すると良いでしょう。 どうしても哺乳瓶でなくては飲まないという事であれば、ストローやコップで飲ませる練習をさせながら並行して進めましょう。

鉄分について、レバーやひじきなどを積極的に使用されているのは良いですね。
幼児期の鉄分補給としては、下記を参考にして下さい。

【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。 

特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
フォロミを飲ませたり、おやつや離乳食作りに活用する事でも鉄分強化になりますよ。

よろしくお願い致します。

2021/2/8 9:54

さや

1歳0カ月
お返事ありがとうございます!

ちなみになのですが、
大体毎日のメニューが…

朝ご飯(7時30分)
パンやパンケーキを30g、野菜40gと肉or魚15gをスープの素的なもので溶いたもの、バナナ20g〜30g、ヨーグルト45g

おやつ①10時頃 
パンケーキ30g
※朝寝しない時は食べさせてます。

昼食(12時頃)
普通のご飯80gに80gのベビーフードをかけてorマカロニ等90gにベビーフードをかけて、野菜30g、タンパク質20g

おやつ②14時30分〜15時30分くらい
果物20g、ヨーグルト45g
または、市販のパックジュース1本と子供用せんべい2袋
  ※お昼寝をすると16時くらいに食べる時もあります。
 
夜ご飯(18時頃)
ご飯80g、ハンバーグ20g or 魚20g、野菜50g、果物15g

という感じなのですが…
(細かく書いてますが結構適当です。。)

 量的にはどうでしょうか?
 徐々に増やしていこうとは思ってるのですがフォローアップミルクなどを飲ませることを考えたり、牛乳を温めたものを始めたら離乳食にも注意する事はありますか? 

2021/2/9 21:10

久野多恵

管理栄養士
さやさん、お返事ありがとうございます。

離乳食はしっかりと食べられていますね。 間食も1日2回設けており、補食となるものを与えられていて、とても素晴らしいです。

食事量が足りているかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準となります。 こまめに計測して発達を確認してみてくださいね。

寝る前のミルクをなくすと乳製品の摂取量と水分量が減りますので、おやつの時間などに牛乳やフォロミを与えていけると良いと思います。
ジュースを与えるのであれば、栄養価の高い牛乳かフォロミの方が良いと思います。
どちらかというと、ジュースの糖分の方が高いと思いますので、血糖値が急上昇して食事への影響も考えられます。

食事に影響しないように乳製品の摂取をしつつ、食事やおやつ作りにも使用していけると良いですね。

2021/2/10 12:43

さや

1歳0カ月
ありがとうございます!
 
 今体重が10kgないくらいで、身長が72㎝とか73㎝くらいなのですが…
まぁ見た目からしてぽっちゃりさんで。。

フォローアップミルクを捕食時にあげてみようと思うのですが、1回量どれくらいが良いでしょうか?
また、1日にこれくらい!など摂取し過ぎになる量とかはありますか?

ちなみに今日の朝食から温めた牛乳を初めてみました。
今まではシチューやスープなどでしか使用してなかったので、そのままで飲ませるのは初めてでした。
5gずつ始めようかと思うのですが…慎重過ぎますか…?
 

2021/2/10 22:16

久野多恵

管理栄養士
さやさん、お返事ありがとうございます。

補食時のフォロミ量については、お子様が無理なく飲める量で良いです。
先述しましたが、乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。 総量がこの量を大きく超えない様に加減してあげましょう。

慎重であることに越したことはないですが、今までシチューやスープで牛乳を飲ませた事があるのであれば、今まで与えた事がある量くらいから始めてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。

2021/2/11 19:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家