閲覧数:1,054

丸飲みの離乳食とうんちについて

さき
久野様
先日は詳しく丁寧なご回答、どうもありがとうございました。

また質問させてください。
 7ヶ月17日の息子について。 
離乳食は、いま、1日2回です。
前回、『野菜も、トロトロ状に少しずつみじん切りの粒感を残して進めてみましょう。』とアドバイスいただいたので、早速やってみました。
にんじんや大根をみじん切りの粒感を残して食べさせてみたところ、うんちにそのまま出てきてしまいました。粒のまま、です。
息子の食べ方を見ていると、モグモグというより、丸飲みに近いような気がします。
みじん切りにした野菜たちも、おそらくほぼ噛まずに飲みこんでいるんだと思います。
この様な場合、粒感を残して食べさせるのは、まだ早いのでしょうか。今後もしばらくはペースト状を食べさせた方がいいでしょうか。
モグモグの練習として、みじん切りを食べてほしいと思ってはいたのですが、うんちにそのまんま出てきてしまったので、不安になってしまいました…
続けることで、モグモグできるようになるのでしょうか。
このまま、みじん切りの粒感を残したものを食べさせていいのか、それとももうしばらくペースト状のもののみ食べさせるべきか、お教えください。
よろしくお願いします。

2021/2/8 0:06

久野多恵

管理栄養士
さきさん、おはようございます。
先日もご相談頂きましたね。 いつもありがとうございます。

7か月で2回食で進められているとの事、トロトロ状にみじん切りの粒感を残したものを進めているのはとても良いと思います。
食べたものがそのままうんちに出てくるのはこの時期良くある事ですので、心配はいらないです。 消化機能や口腔機能が発達していくるとそのまま出てくるという事も少なくなってきますし、今あもぐもぐの練習段階ですので、そのまま丸飲みになってしまう事も多々あると思います。 それらを繰り返して、だんだんともぐもぐして押しつぶして食べられる様に変化してきますので、粒感を残すのが早すぎるという事は無いですよ。

トロトロ状の水分を少なくしていったり、粒感を多く混ぜるようになってくるとだんだんともぐもぐが促されてくると思いますので、今は焦らずに少しずつ粒感に慣れさせるという方法で進めてあげれば大丈夫です。 
野菜の固さは豆腐くらいに軽く潰せる固さで進めましょう。 みじん切りでどうしても丸飲みなってしまうという事であれば、3mm~5mm以上のものにチャレンジしても良いです。 お子様が嫌がらない範囲で、形状を進めたり、戻したりして、「これは食べられるかな?」「これはもぐもぐ出来るかな?」 とお子様の口元に注目しながら、楽しく進めていきましょう。 もぐもぐの動きは、左右の口角が同時にひかれるような動きをします。口元が2~3回もぐもぐと動けば良しとして良いでしょう。
よろしくお願い致します。

2021/2/8 9:26

さき

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

食べたものが、形状そのままうんちに出てきても、心配いらないのですね。ホッとしました!

みじん切りを 5ミリ程度にしたものや、水分を少なめにしたイモ類をあげると、飲み込んだ後、少し苦しそうな顔をする時があります。
左右の口角も動かないですし、飲み込んだ後のゴクリという音や雰囲気を見る限り、まだモグモグというより、完全に丸飲みだと思います。
飲み込んだ後少し苦しそうな顔をしているのを見ると、つっかえてしまわないかすごく心配で、ペースト状に戻りたくなってしまいますが、今はモグモグの練習期間なので、様子を見ながら、焦らず少しずつ進んでいこうと思います。

また、卵黄やうどんを初めて食べさせる時、1回目は耳かきに一杯程度、その後は、何日あけてまた食べさせていいでしょうか。
毎日、少しずつ量を増やしていった方がいいのか、数日あけながら量を増やしていったらいいのか、教えていただければと思います。
なお、卵黄をはじめて耳かき一杯食べた翌日に、今度ははじめてうどん耳かき一杯という具合に、毎日新しい食材を試してみるのはOKでしょうか。 

よろしくお願いします。 

2021/2/9 13:17

久野多恵

管理栄養士
さきさん、お返事ありがとうございます。

形状については、進めたり、戻したり、お子様の様子を見ながら焦らず進めましょう。 粒感を嫌がる様子が見られる様であれば、ペーストに戻しても良いと思います。

うどんは、耳かき単位で進めるような指針は無いですが、少量から少しずつ増やしていくという事は基本となります。 連日になっても、数日あいても大丈夫です。与えられる時に少しずつ量を増やしながら試していきましょう。 1週間に2~3回という目安で良いと思います。

卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。

安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

基本的に卵黄を与えていない日には、新しい食材を進めても良いのですが、卵黄と小麦ではアレルギー特定食材が連日になってしまいますので、卵黄を小さじ1程度食べられてから、小麦を試していくとより安心かなと思います。
焦らずお子様の様子を見ながら進めましょう。

2021/2/10 8:45

さき

0歳7カ月
ご返信ありがとうございます!

細かく教えてくださって、大変助かりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 

2021/2/14 23:04

久野多恵

管理栄養士
さきさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/2/15 17:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家