閲覧数:541
離乳食の食べさせ方について
キコママ
6ヶ月過ぎから離乳食を始めて約1ヶ月になります。今はまだ1回食で、最近はお粥25g、お野菜20g程度を食べれる様になりました。
離乳食自体は好きなようで、離乳食が並んでいるのを見て少し喜んでいたり、スプーンも嫌がらず食べている様に感じます。
スプーンを運ぶと食べる気はあるので下をペロッと出すのですが、 アーンっと口を開けてくれません。笑ったり喋ったりして口を開けた隙に入れたりはするのですが、うまく口を開けてくれないので、嬉しそうに舌を出して食べたそうなのに口からこぼれてしまうことが多いです。
母乳授乳をしていた時も口を大きく開けるのが苦手でかなり苦労しましたし、今は完ミですが哺乳瓶を咥える時もたいして大きい口は開けません。泣く時は大きく口を開けて泣くのですが…それ以外はお口を開けるのが苦手なのかも、と思います。
離乳食をあげる時に口を開けれる様な工夫や、良いやり方があればアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
離乳食自体は好きなようで、離乳食が並んでいるのを見て少し喜んでいたり、スプーンも嫌がらず食べている様に感じます。
スプーンを運ぶと食べる気はあるので下をペロッと出すのですが、 アーンっと口を開けてくれません。笑ったり喋ったりして口を開けた隙に入れたりはするのですが、うまく口を開けてくれないので、嬉しそうに舌を出して食べたそうなのに口からこぼれてしまうことが多いです。
母乳授乳をしていた時も口を大きく開けるのが苦手でかなり苦労しましたし、今は完ミですが哺乳瓶を咥える時もたいして大きい口は開けません。泣く時は大きく口を開けて泣くのですが…それ以外はお口を開けるのが苦手なのかも、と思います。
離乳食をあげる時に口を開けれる様な工夫や、良いやり方があればアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
2021/2/7 23:00
キコママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食を食べるときにお口を開けてくれないご様子なのですね。
離乳食初期の時期はペースト状の離乳食が多いので、舌でなめるように食べるお子さんもいらっしゃいます。また、お口の周りの離乳食が気になり舌をだしてなめている場合もあるかと思います。
食べさせる時にお口を開けてもらうコツは、離乳食をのせたスプーンで下唇に軽くチョンと触れてあげることです。
そうすることで、お子さん自身が上唇を開けてスプーンの離乳食をお口に取り込むように食べるようになります。
【離乳食の食べさせ方】
①スプーンを下唇にあててツンツンする
②口が開いたら下唇の上にスプーンを置く
③上唇が閉じるまで待つ
④スプーンを水平に引き抜く
ペースト食の時期はスプーンからすするように食べていたり、大きな口を開けて食べなくても問題ありません。
形のある離乳食に進むにつれて、なめたりすすったりという行動は自然となくなり、お口を開けて食べられるようになることが多いですよ。
食べさせる際には、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食をなすり付けるように食べさせると咀嚼や嚥下の力が育たず、オエっとえずいたり丸呑みの原因にもなるので注意してくださいね。
また、スプーン山盛りにしたり一口量が多すぎるのも丸呑みや上手に食べられない原因になりますので、
一口量は離乳食スプーンに軽く1杯にして、お子さんのお口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
当サイトの以下の動画もぜひ参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食を食べるときにお口を開けてくれないご様子なのですね。
離乳食初期の時期はペースト状の離乳食が多いので、舌でなめるように食べるお子さんもいらっしゃいます。また、お口の周りの離乳食が気になり舌をだしてなめている場合もあるかと思います。
食べさせる時にお口を開けてもらうコツは、離乳食をのせたスプーンで下唇に軽くチョンと触れてあげることです。
そうすることで、お子さん自身が上唇を開けてスプーンの離乳食をお口に取り込むように食べるようになります。
【離乳食の食べさせ方】
①スプーンを下唇にあててツンツンする
②口が開いたら下唇の上にスプーンを置く
③上唇が閉じるまで待つ
④スプーンを水平に引き抜く
ペースト食の時期はスプーンからすするように食べていたり、大きな口を開けて食べなくても問題ありません。
形のある離乳食に進むにつれて、なめたりすすったりという行動は自然となくなり、お口を開けて食べられるようになることが多いですよ。
食べさせる際には、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食をなすり付けるように食べさせると咀嚼や嚥下の力が育たず、オエっとえずいたり丸呑みの原因にもなるので注意してくださいね。
また、スプーン山盛りにしたり一口量が多すぎるのも丸呑みや上手に食べられない原因になりますので、
一口量は離乳食スプーンに軽く1杯にして、お子さんのお口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
当サイトの以下の動画もぜひ参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/8 13:20
キコママ
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。動画もとても分かりやすく勉強になりました。
今までは口が空いている隙にスプーンを入れてしまっていたので、スプーンを入れすぎていたと思います。
早速明日から実践してみます。
また追加で、ストロー飲み、ミルク以外の 飲み物についても教えてください。
今は、離乳食を始めると同時にストロー飲み練習用のコンビのマグ(4ヶ月からと記載の、哺乳瓶と同じ仕組みで出るマグ) を使い、中にはベビー麦茶をいれて、離乳食時に上げています。
約1ヶ月経つのですが未だにほぼ飲めていません。気楽に考えて、そのうち飲めればいいか、とは思っていますが進め方が間違っていれば教えてください。
マグに慣れるのと麦茶に慣れるのを同時に進めてしまっていますが、例えばマグはミルク入れてマグに慣らす、麦茶はスプーンで飲めてからマグに入れる、等、 それぞれに慣れてからの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
今までは口が空いている隙にスプーンを入れてしまっていたので、スプーンを入れすぎていたと思います。
早速明日から実践してみます。
また追加で、ストロー飲み、ミルク以外の 飲み物についても教えてください。
今は、離乳食を始めると同時にストロー飲み練習用のコンビのマグ(4ヶ月からと記載の、哺乳瓶と同じ仕組みで出るマグ) を使い、中にはベビー麦茶をいれて、離乳食時に上げています。
約1ヶ月経つのですが未だにほぼ飲めていません。気楽に考えて、そのうち飲めればいいか、とは思っていますが進め方が間違っていれば教えてください。
マグに慣れるのと麦茶に慣れるのを同時に進めてしまっていますが、例えばマグはミルク入れてマグに慣らす、麦茶はスプーンで飲めてからマグに入れる、等、 それぞれに慣れてからの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/8 23:33
キコママさん、お返事ありがとうございます。
スプーンの使い方ぜひお試しくださいね。
追加のご質問について、ストローやストローマグに関してもいつから使うべきという決まりはないので、お子さんが興味の出てきたら練習させてみてください。
1歳~1歳半ごろには自然と使えるようになる場合が多いので気楽に進めてくださいね。
お子さんがストローから水分を吸うという行為が分からないご様子であれば、最初は紙パック飲料でお子さんにストローをくわえさせ、キコママさんが紙パックをゆっくり押してあげ、出てきた水分を吸わせる練習方法からスタートしてみるのもおすすめですよ。
麦茶はアレルギーのリスクが低い食品なので、少量から飲ませるのであれば同時進行でも大丈夫です。
ストローやコップ飲みの練習は、お子さんが好きな飲み物や飲み慣れた飲料で練習させると飲んでくれやすいかと思います。
ご参考になさってくださいね。
スプーンの使い方ぜひお試しくださいね。
追加のご質問について、ストローやストローマグに関してもいつから使うべきという決まりはないので、お子さんが興味の出てきたら練習させてみてください。
1歳~1歳半ごろには自然と使えるようになる場合が多いので気楽に進めてくださいね。
お子さんがストローから水分を吸うという行為が分からないご様子であれば、最初は紙パック飲料でお子さんにストローをくわえさせ、キコママさんが紙パックをゆっくり押してあげ、出てきた水分を吸わせる練習方法からスタートしてみるのもおすすめですよ。
麦茶はアレルギーのリスクが低い食品なので、少量から飲ませるのであれば同時進行でも大丈夫です。
ストローやコップ飲みの練習は、お子さんが好きな飲み物や飲み慣れた飲料で練習させると飲んでくれやすいかと思います。
ご参考になさってくださいね。
2021/2/9 10:18
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら