閲覧数:729

離乳食
おが
先日はご丁寧に対応していただきありがとうございました。
5ヶ月の娘がいます。離乳食準備等で再度お聞きしたいことがいくつかあります。
①先日食器などの消毒は煮沸等がオススメと教えていただいたのですが、使用する器具の中に耐熱では無いものがあったため、アルコール消毒で拭こうかと思っています。(ちなみにブレンダーの容器です。)
画像を添付した成分の消毒なのですが、拭いた後によく乾かせば、赤ちゃんのものに使用しても大丈夫でしょうか?植物由来100%だから食器にかかっても大丈夫と記載されているものです。
②食器や冷凍保存する際の容器など、レンジ消毒できる物なのですが、レンジをかけたあとは自然乾燥ではなく、直ぐに水滴をキッチンペーパーなどで拭いた方がいいのでしょうか?
③日々の消毒は煮沸したり、使用前に熱湯をかけたりしようと思っているのですが、まな板などは使用していくと包丁の傷などに汚れが出てくると思います。その際にキッチンハイターのような塩素系のものを使用しても大丈夫でしょうか?また、哺乳瓶の除菌などに使っていたミルトンはまな板などの消毒には効果はありますか?
④野菜スープ(野菜出汁?)や出汁も離乳食初期で使用できると思うのですが、具体的にどれぐらいから、どのように使えばいいのかわかりません。
また、 野菜スープは色々な野菜を一緒に煮て出汁を出すと思うのですが、こちらは食べたことのある野菜だけを使った方がいいのでしょうか?食べたことのない野菜も一緒に煮てスープにするとアレルギー反応が出ることがあるのか心配で…。
⑤ベビーフードも使いながら離乳食を進めようと思っているのですが、野菜フレークなどに「本品製造工場では小麦・乳・卵・そば・落花生・えび・かにを含む製品を製造しています。」 と記載があった場合、アレルギー反応が出る可能性があるので使用しない方がいいでしょうか?
長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
5ヶ月の娘がいます。離乳食準備等で再度お聞きしたいことがいくつかあります。
①先日食器などの消毒は煮沸等がオススメと教えていただいたのですが、使用する器具の中に耐熱では無いものがあったため、アルコール消毒で拭こうかと思っています。(ちなみにブレンダーの容器です。)
画像を添付した成分の消毒なのですが、拭いた後によく乾かせば、赤ちゃんのものに使用しても大丈夫でしょうか?植物由来100%だから食器にかかっても大丈夫と記載されているものです。
②食器や冷凍保存する際の容器など、レンジ消毒できる物なのですが、レンジをかけたあとは自然乾燥ではなく、直ぐに水滴をキッチンペーパーなどで拭いた方がいいのでしょうか?
③日々の消毒は煮沸したり、使用前に熱湯をかけたりしようと思っているのですが、まな板などは使用していくと包丁の傷などに汚れが出てくると思います。その際にキッチンハイターのような塩素系のものを使用しても大丈夫でしょうか?また、哺乳瓶の除菌などに使っていたミルトンはまな板などの消毒には効果はありますか?
④野菜スープ(野菜出汁?)や出汁も離乳食初期で使用できると思うのですが、具体的にどれぐらいから、どのように使えばいいのかわかりません。
また、 野菜スープは色々な野菜を一緒に煮て出汁を出すと思うのですが、こちらは食べたことのある野菜だけを使った方がいいのでしょうか?食べたことのない野菜も一緒に煮てスープにするとアレルギー反応が出ることがあるのか心配で…。
⑤ベビーフードも使いながら離乳食を進めようと思っているのですが、野菜フレークなどに「本品製造工場では小麦・乳・卵・そば・落花生・えび・かにを含む製品を製造しています。」 と記載があった場合、アレルギー反応が出る可能性があるので使用しない方がいいでしょうか?
長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/18 7:20
おがさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食準備についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①耐熱でない容器の消毒として、天然由来成分のアルコール消毒を使用しても良いかとのご相談ですね。
お写真も添付してくださりありがとうございます。 食器にかかっても安心なものであれば、恐らく大丈夫であるとおもいますが、例えば「赤ちゃんにも安心!」などと記載が無いものであれば、大人は大丈夫だけど赤ちゃんには心配が残るものもなかにはあるかもしれません。 詳しくはメーカー側に確認していただくのが一番安心だと思います。
②容器や食器についた水分は、綺麗なキッチンペーパーなどで水分を拭き取っていただいた方が衛生的です。
③まな板の消毒には、塩素系の消毒液を使用しても大丈夫ですが、消毒後は念入りに消毒液を落とすように洗浄しましょう。
哺乳瓶消毒のミルトンも食器やまな板などの消毒には効果があります。
④野菜スープの使用法は多種多用にあります。例えば、離乳食初期は、お粥を裏ごしてのばすさいの水分として加えたり、野菜やタンパク質のペーストをのばすときに使用してお良いです。 また水分補給としてそのままスプーンで飲ませてあげても良いですし、お粥の風味付けとして、お粥を作るときの水分として始めから野菜スープを使用しても良いです。
離乳食中期以降も使用法は同じですが、粒状の食材のとろみつけの際に使用したり、おかずを煮込むときに使用しても良いです。
量や使用頻度の決まりはありませんので、好きなときに必要な分だけ使用するという考え方で良いです。
野菜そのものではなく、だしとしての使用なので、野菜スープに初めての食材があったとしても重篤なアレルギー症状が出るということは考えにくいですが、慎重に進めたい場合は、また、スープに使用した野菜も与える場合は、試したことのある野菜を使って野菜スープを作ると安心ですね。
⑤ベビーフードを活用されるのは良いと思います。野菜フレークなどにそのような表示があった場合、小麦・乳・卵・そば・落花生・えび・かにの重度のアレルギーが判明している場合は避けていただいた方が良いです。
親族に表示のアレルギーの方がいる場合は、慎重に進められてください。
その他の場合は、それらの食材が使われている訳ではないので、少量から少しずつ試すように基本を守っていただければ、使用していただいて良いです。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食準備についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①耐熱でない容器の消毒として、天然由来成分のアルコール消毒を使用しても良いかとのご相談ですね。
お写真も添付してくださりありがとうございます。 食器にかかっても安心なものであれば、恐らく大丈夫であるとおもいますが、例えば「赤ちゃんにも安心!」などと記載が無いものであれば、大人は大丈夫だけど赤ちゃんには心配が残るものもなかにはあるかもしれません。 詳しくはメーカー側に確認していただくのが一番安心だと思います。
②容器や食器についた水分は、綺麗なキッチンペーパーなどで水分を拭き取っていただいた方が衛生的です。
③まな板の消毒には、塩素系の消毒液を使用しても大丈夫ですが、消毒後は念入りに消毒液を落とすように洗浄しましょう。
哺乳瓶消毒のミルトンも食器やまな板などの消毒には効果があります。
④野菜スープの使用法は多種多用にあります。例えば、離乳食初期は、お粥を裏ごしてのばすさいの水分として加えたり、野菜やタンパク質のペーストをのばすときに使用してお良いです。 また水分補給としてそのままスプーンで飲ませてあげても良いですし、お粥の風味付けとして、お粥を作るときの水分として始めから野菜スープを使用しても良いです。
離乳食中期以降も使用法は同じですが、粒状の食材のとろみつけの際に使用したり、おかずを煮込むときに使用しても良いです。
量や使用頻度の決まりはありませんので、好きなときに必要な分だけ使用するという考え方で良いです。
野菜そのものではなく、だしとしての使用なので、野菜スープに初めての食材があったとしても重篤なアレルギー症状が出るということは考えにくいですが、慎重に進めたい場合は、また、スープに使用した野菜も与える場合は、試したことのある野菜を使って野菜スープを作ると安心ですね。
⑤ベビーフードを活用されるのは良いと思います。野菜フレークなどにそのような表示があった場合、小麦・乳・卵・そば・落花生・えび・かにの重度のアレルギーが判明している場合は避けていただいた方が良いです。
親族に表示のアレルギーの方がいる場合は、慎重に進められてください。
その他の場合は、それらの食材が使われている訳ではないので、少量から少しずつ試すように基本を守っていただければ、使用していただいて良いです。
よろしくお願い致します。
2020/7/18 15:49

おが
0歳5カ月
いつも長々とした質問に丁寧にお返事くださりありがとうございます。
追加で質問なのですが、赤ちゃん用の市販の出汁で「昆布出汁」と「かつお出汁」の混ざったお出汁も野菜スープと同様、混ざっていても重篤なアレルギー反応が出ることは少ないと思っていいのでしょうか?
追加で質問なのですが、赤ちゃん用の市販の出汁で「昆布出汁」と「かつお出汁」の混ざったお出汁も野菜スープと同様、混ざっていても重篤なアレルギー反応が出ることは少ないと思っていいのでしょうか?
2020/7/18 17:48
おがさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。
出汁だけでなく離乳食の食材そのものにも言える事ですが、最初に与える際はごく少量で、だんだんと量を増やすという基本を守って頂ければ、重篤なアレルギー反応が出る事は少ないと思って頂いて良いと思います。
出汁は合わせる事で、旨味の相乗効果が産まれますので、まずは単品で慣れさせて、慣れたら混ぜたものを与えて旨味に変化をつけながら試していくのも良いと思います。
よろしくお願い致します。
そうですね。
出汁だけでなく離乳食の食材そのものにも言える事ですが、最初に与える際はごく少量で、だんだんと量を増やすという基本を守って頂ければ、重篤なアレルギー反応が出る事は少ないと思って頂いて良いと思います。
出汁は合わせる事で、旨味の相乗効果が産まれますので、まずは単品で慣れさせて、慣れたら混ぜたものを与えて旨味に変化をつけながら試していくのも良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/7/18 22:58

おが
0歳5カ月
ありがとうございました。
まずは昆布出汁のみ、鰹出汁のみで与えてみて、この後混ざったものを使ってみます。
まずは昆布出汁のみ、鰹出汁のみで与えてみて、この後混ざったものを使ってみます。
2020/7/19 17:15
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら