閲覧数:402
あさり、トマトジュース(缶)、めかぶ、さば、煮干しだしについて
うさちゃん
お世話になっております。 お久しぶりです。お変わりないでしょうか? 息子は1歳半になりました。 何点か質問がありますのてで、よろしくお願い致します。
1.アサリをそろそろあけようかなあとおもっているのてすが、缶詰より生のアサリの方が良いのでしょうか?缶詰と、生のアサリの処理の仕方とあたえ方、冷凍は可能かについてもご教授いただけたらとおもいます。
2.トマトジュースはそのまま料理に使いあげてしまっても大丈夫でしょうか?また、トマト缶について、外国産しかないのですが、外国産でも大丈夫でしょうか?
3.めかぶについて、もう食べさせることは可能でしょうか?もし可能な場合、調理法について教えて頂けたらと思います。また、海藻類に入るのでしょうか?
4.さばについて、食中毒が怖くさばの缶詰しかあげられていないのですが、やはり缶詰よりは本物の?さばの方が良いのでしょうか?
5.煮干しだしにチャレンジしてみたいのですが、ネットで見ると頭とはらわたをとるとあります。見たところ難しそうなのですが、やはりとった方が良いのでしょうか?💦 長文で申し訳ございません。
また、これから幼児食になりますが、今後も幼児食についても質問させていただいても大丈夫でしょうか..?😢
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
1.アサリをそろそろあけようかなあとおもっているのてすが、缶詰より生のアサリの方が良いのでしょうか?缶詰と、生のアサリの処理の仕方とあたえ方、冷凍は可能かについてもご教授いただけたらとおもいます。
2.トマトジュースはそのまま料理に使いあげてしまっても大丈夫でしょうか?また、トマト缶について、外国産しかないのですが、外国産でも大丈夫でしょうか?
3.めかぶについて、もう食べさせることは可能でしょうか?もし可能な場合、調理法について教えて頂けたらと思います。また、海藻類に入るのでしょうか?
4.さばについて、食中毒が怖くさばの缶詰しかあげられていないのですが、やはり缶詰よりは本物の?さばの方が良いのでしょうか?
5.煮干しだしにチャレンジしてみたいのですが、ネットで見ると頭とはらわたをとるとあります。見たところ難しそうなのですが、やはりとった方が良いのでしょうか?💦 長文で申し訳ございません。
また、これから幼児食になりますが、今後も幼児食についても質問させていただいても大丈夫でしょうか..?😢
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
2021/2/6 18:39
ひよこさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
少しずつ春の訪れを感じる季節になってきましたね。ひよこさんご家族もおかわりなくお過ごしですか?
もう1歳半になられたのですね。 お子様の成長を一緒に感じさせていただいて有り難いです。
ご質問に順番にお答え致します。
1.アサリは鉄分が豊富でお母さんにもお子様にも良い食材ですね。 水煮の缶詰でも生のものでもどちらでも良いですよ。 生のあさりは、砂抜きが不十分なものもあるので、3%の塩水につけて塩抜きしましょう。
手順は以下になります。
① ボウルに水と塩を入れよく混ぜ、3%の塩水を作ります。200mlの水に小さじ1の塩の割合です。ボウルより一回り小さいざるにアサリを入れ、良く溶かした塩水に浸します。
②アルミホイルをふわっと被せ、冷蔵庫に入れ2〜3時間置いたら取り出し、ザルごとあげて軽く水気を切ります。 アサリが呼吸しやすくする為に、アルミホイルはふっわっとするのがポイントです。
③別のボウルにアサリとかぶる位の水を入れ、殻と殻をこすり合わせるようにして汚れを落とし、塩抜き完了です。
殻付きのまま味噌汁にいれたり、蒸して殻をあけて、お子様にあげましょう。 弾力があるので、刻んであげた方が良いと思います。
砂抜きしたあさりは、殻付きのまま冷凍保存も可能ですし、中身だけを冷凍しても大丈夫です。
砂抜きは手間がかかりますので、あさりのむき身の冷凍商品や缶詰をご活用いただいても良いと思います。
2.トマトジュースはそのまま料理に使って大丈夫です。 食塩不使用のものを選び、あとからご自身で味付をされて塩分を調整されると良いです。
外国産のトマト缶でも良いと思います。 外国産が気になる場合は、缶ではなく、紙パック入りの国産カットトマトなどもありますので、探されてみても良いと思います。
3.めかぶは与えても大丈夫です。少し固さがある海藻類なので、茹でてから刻んで味噌汁やスープに入れたり、卵焼きに入れても美味しいです。 その他、納豆に入れたり、きゅうりと和えて酢のものにしても良いです。 お子様が好きそうなものを色々お試し下さい。
4.さばについては、良く加熱してあげれば、食中毒のリスクがそれほど高いものではないですよ。
缶詰を使用してあげても良いですが、サバの焼魚や煮魚などのレパートリーを広げてあげても良いと思います。
5.煮干しだしについて、煮干しは頭とはらわたを取らないと、独特のえぐみ・苦味がでてしまい、美味な出汁にはならないかもしれません。 難しそうと感じるのであれば、出汁パックを使用して煮干しだしにチャレンジしてあげても良いと思います。
幼児食のご相談も大歓迎です。 今後ともよろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
少しずつ春の訪れを感じる季節になってきましたね。ひよこさんご家族もおかわりなくお過ごしですか?
もう1歳半になられたのですね。 お子様の成長を一緒に感じさせていただいて有り難いです。
ご質問に順番にお答え致します。
1.アサリは鉄分が豊富でお母さんにもお子様にも良い食材ですね。 水煮の缶詰でも生のものでもどちらでも良いですよ。 生のあさりは、砂抜きが不十分なものもあるので、3%の塩水につけて塩抜きしましょう。
手順は以下になります。
① ボウルに水と塩を入れよく混ぜ、3%の塩水を作ります。200mlの水に小さじ1の塩の割合です。ボウルより一回り小さいざるにアサリを入れ、良く溶かした塩水に浸します。
②アルミホイルをふわっと被せ、冷蔵庫に入れ2〜3時間置いたら取り出し、ザルごとあげて軽く水気を切ります。 アサリが呼吸しやすくする為に、アルミホイルはふっわっとするのがポイントです。
③別のボウルにアサリとかぶる位の水を入れ、殻と殻をこすり合わせるようにして汚れを落とし、塩抜き完了です。
殻付きのまま味噌汁にいれたり、蒸して殻をあけて、お子様にあげましょう。 弾力があるので、刻んであげた方が良いと思います。
砂抜きしたあさりは、殻付きのまま冷凍保存も可能ですし、中身だけを冷凍しても大丈夫です。
砂抜きは手間がかかりますので、あさりのむき身の冷凍商品や缶詰をご活用いただいても良いと思います。
2.トマトジュースはそのまま料理に使って大丈夫です。 食塩不使用のものを選び、あとからご自身で味付をされて塩分を調整されると良いです。
外国産のトマト缶でも良いと思います。 外国産が気になる場合は、缶ではなく、紙パック入りの国産カットトマトなどもありますので、探されてみても良いと思います。
3.めかぶは与えても大丈夫です。少し固さがある海藻類なので、茹でてから刻んで味噌汁やスープに入れたり、卵焼きに入れても美味しいです。 その他、納豆に入れたり、きゅうりと和えて酢のものにしても良いです。 お子様が好きそうなものを色々お試し下さい。
4.さばについては、良く加熱してあげれば、食中毒のリスクがそれほど高いものではないですよ。
缶詰を使用してあげても良いですが、サバの焼魚や煮魚などのレパートリーを広げてあげても良いと思います。
5.煮干しだしについて、煮干しは頭とはらわたを取らないと、独特のえぐみ・苦味がでてしまい、美味な出汁にはならないかもしれません。 難しそうと感じるのであれば、出汁パックを使用して煮干しだしにチャレンジしてあげても良いと思います。
幼児食のご相談も大歓迎です。 今後ともよろしくお願い致します。
2021/2/6 23:06
うさちゃん
1歳6カ月
お忙しい中丁寧に教えてくださりありがとうございます。 私たち家族も変わりありません😄たまにママ、と言ってくれるようになり、成長を感じています。
1について、やり方まで教えてくださりありがとうございます。きっと、生のままやった方が美味しいのでしょうね✨ ただ、今も夜泣きが続いておりまして、今は睡眠第一にしようかなあという気持ちもあり..とりあえず最初は缶詰で様子を見てみて、落ち着いたら生のあさりにチャレンジしようかなと思います‼︎ せっかく詳しく教えてくださったのに申し訳ございません💦
缶詰からやる場合、茹でてから刻んであげ、そのあと冷凍しても良いでしょうか? また、解凍するときは他の野菜などと同じようにレンジで大丈夫でしょうか? あさりはだしが美味しいイメージなのですが、缶詰や冷凍パックだと、だしは難しいのでしょうか?
3について、スーパーで売られているパック詰ので、味がないものがあればこのようなもので良いのでしょうか?また、冷凍は可能でしょうか?
海藻類とのことですが、海苔やわかめといっしょの場合の目分量も教えていただけると幸いです。申し訳ございません。
4について、大丈夫なのですね。是非 本物?を食べさせてあげたいと思います! その際なのですが、スーパーにさばの刺身が売られているのをみたことがないのですが、刺身にしてもらうよう店員さんに伝え切ってもらったもので大丈夫でしょうか?
5について、パック、思い浮かばなかったです💦ありがとうございます。 その際、大人用の普通の煮干しだしパックをそのまま使って良いのでしょうか? また、煮干しだしは何かおすすめのメニューがあらました教えていただけると幸いです。
幼児食もよいのですね✨安心しました。 今後ともご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
長文申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いします。
1について、やり方まで教えてくださりありがとうございます。きっと、生のままやった方が美味しいのでしょうね✨ ただ、今も夜泣きが続いておりまして、今は睡眠第一にしようかなあという気持ちもあり..とりあえず最初は缶詰で様子を見てみて、落ち着いたら生のあさりにチャレンジしようかなと思います‼︎ せっかく詳しく教えてくださったのに申し訳ございません💦
缶詰からやる場合、茹でてから刻んであげ、そのあと冷凍しても良いでしょうか? また、解凍するときは他の野菜などと同じようにレンジで大丈夫でしょうか? あさりはだしが美味しいイメージなのですが、缶詰や冷凍パックだと、だしは難しいのでしょうか?
3について、スーパーで売られているパック詰ので、味がないものがあればこのようなもので良いのでしょうか?また、冷凍は可能でしょうか?
海藻類とのことですが、海苔やわかめといっしょの場合の目分量も教えていただけると幸いです。申し訳ございません。
4について、大丈夫なのですね。是非 本物?を食べさせてあげたいと思います! その際なのですが、スーパーにさばの刺身が売られているのをみたことがないのですが、刺身にしてもらうよう店員さんに伝え切ってもらったもので大丈夫でしょうか?
5について、パック、思い浮かばなかったです💦ありがとうございます。 その際、大人用の普通の煮干しだしパックをそのまま使って良いのでしょうか? また、煮干しだしは何かおすすめのメニューがあらました教えていただけると幸いです。
幼児食もよいのですね✨安心しました。 今後ともご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
長文申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いします。
2021/2/9 7:57
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
1について、生のでも缶詰でも冷凍のものでも良いと思いますよ。 アサリの出汁は、殻付きのまま茹でたり、蒸したりという事で出てきます。缶詰や冷凍パックでもアサリの風味は感じられますが、殻付きのままのよりは多少風味は落ちるかもしれませんが、どちらでも美味しいですよ。 砂抜きした殻付きの冷凍アサリも市販されている事があるので、そのようなものを探されても良いですね。
缶詰を使用する場合、そのまま冷凍してもよいですし、茹でずに刻んで冷凍し、解凍時に加熱でも良いと思います。 レンジでも良いですし、スープなどに入れる場合は、冷凍のまま汁に入れて加熱すればよいです。
3.めかぶは鮮魚コーナーに生のまま売られている事がありますね。 そのようなもので良いと思います。
茹でてから冷凍して良いと思います。
以前お伝えした1日の目安量から、きのこ類・海藻類の目安量は、1日15~20g程度です。
4.さばは通常の魚よりも腐り易いと言われますので、かなりの鮮度が無いとお刺身にはされないものです。 スーパーなどでさばのお刺身はあまり並ばないと思います。 スーパ―でなくて鮮魚屋さんに頼めばあるかもしれませんが、刺身でなくても切り身のさばで良いと思います。 焼き魚や煮魚にして骨には十分に注意してあげれば良いと思います。
5.だしパックは大人用のものをそのまま使用しても良いです。 塩分が含まれていない天然のものが望ましいです。
煮干しだしは、和食の料理であれば何でも合うと思いますよ。 味噌汁、煮物、鍋物、うどんやラーメンのスープ、炊き込みご飯などにしよされてみてはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
1について、生のでも缶詰でも冷凍のものでも良いと思いますよ。 アサリの出汁は、殻付きのまま茹でたり、蒸したりという事で出てきます。缶詰や冷凍パックでもアサリの風味は感じられますが、殻付きのままのよりは多少風味は落ちるかもしれませんが、どちらでも美味しいですよ。 砂抜きした殻付きの冷凍アサリも市販されている事があるので、そのようなものを探されても良いですね。
缶詰を使用する場合、そのまま冷凍してもよいですし、茹でずに刻んで冷凍し、解凍時に加熱でも良いと思います。 レンジでも良いですし、スープなどに入れる場合は、冷凍のまま汁に入れて加熱すればよいです。
3.めかぶは鮮魚コーナーに生のまま売られている事がありますね。 そのようなもので良いと思います。
茹でてから冷凍して良いと思います。
以前お伝えした1日の目安量から、きのこ類・海藻類の目安量は、1日15~20g程度です。
4.さばは通常の魚よりも腐り易いと言われますので、かなりの鮮度が無いとお刺身にはされないものです。 スーパーなどでさばのお刺身はあまり並ばないと思います。 スーパ―でなくて鮮魚屋さんに頼めばあるかもしれませんが、刺身でなくても切り身のさばで良いと思います。 焼き魚や煮魚にして骨には十分に注意してあげれば良いと思います。
5.だしパックは大人用のものをそのまま使用しても良いです。 塩分が含まれていない天然のものが望ましいです。
煮干しだしは、和食の料理であれば何でも合うと思いますよ。 味噌汁、煮物、鍋物、うどんやラーメンのスープ、炊き込みご飯などにしよされてみてはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/2/9 19:40
うさちゃん
1歳6カ月
いつも丁寧にありがとうございます。
1について、写真のようなものがあったのですが、袋のまま解凍し、使うことが推奨すれています。ただ幼児食では少量のため、その都度レンジで温めて刻むでも問題ないでしょうか?
また、あさりはタンパク質と考えて良いでしょうか?魚と同じ分類でしょうか?
3について、写真のようなもので良いのでしょうか?細かい質問ばかりで申し訳ございません..😢
4について、ではスーパーで切り身にしていただけるよう頼む形で、良いのでしょうか?💡
5について、写真のようなものは食塩が含まれていることになりあまり良くないのでしょうか?
また、すみません、2についてなのですが、トマトジュース5グラム使用したら、野菜も5グラム使用したと考えた方が良いのでしょうか?それともそんなに気にしなくて良いですか?💦
また、余った分は冷凍でも大丈夫でしょうか?
お忙しい中何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
1について、写真のようなものがあったのですが、袋のまま解凍し、使うことが推奨すれています。ただ幼児食では少量のため、その都度レンジで温めて刻むでも問題ないでしょうか?
また、あさりはタンパク質と考えて良いでしょうか?魚と同じ分類でしょうか?
3について、写真のようなもので良いのでしょうか?細かい質問ばかりで申し訳ございません..😢
4について、ではスーパーで切り身にしていただけるよう頼む形で、良いのでしょうか?💡
5について、写真のようなものは食塩が含まれていることになりあまり良くないのでしょうか?
また、すみません、2についてなのですが、トマトジュース5グラム使用したら、野菜も5グラム使用したと考えた方が良いのでしょうか?それともそんなに気にしなくて良いですか?💦
また、余った分は冷凍でも大丈夫でしょうか?
お忙しい中何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/11 14:36
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
1.冷凍あさりについて、幼児症では使う分だけその都度加熱して与える方法で問題ないです。 あさりは魚介類なのでたんぱく質に分類されます。
3.めかぶはお写真のような加工されている物でも良いと思います。 たれは少量使いにしましょう。
4.さばは、焼魚や煮魚ように切り身の形でスーパーに並んでいると思いますので、それを使用して良いです。骨には気を付けて下さいね。
5.お写真の商品は、にぼしのみが原材料となっており、食塩はにぼしに含まれるものだと思います。食塩を添加していない様なので、幼児食に使うのはとても良いものだと思います。
トマトジュースについて、5g使用した場合は、その半量の2.5gを野菜としてカウントしますが、どちらにしても大きな変わりはないので、気にされなくて良い量です。
トマトジュースや野菜ジュースは、使用した半量を野菜としてカウントできるという目安があります。例えば100ml飲んだ場合、その半量の50gを野菜として摂取したという事になります。
トマトジュースを5g使ったとしても、実際には2.5gのトマトを摂取したと考えても良いですが、どちらにしても微量なので、野菜としてカウントしてもしなくてもどちらでも大丈夫です。
1.冷凍あさりについて、幼児症では使う分だけその都度加熱して与える方法で問題ないです。 あさりは魚介類なのでたんぱく質に分類されます。
3.めかぶはお写真のような加工されている物でも良いと思います。 たれは少量使いにしましょう。
4.さばは、焼魚や煮魚ように切り身の形でスーパーに並んでいると思いますので、それを使用して良いです。骨には気を付けて下さいね。
5.お写真の商品は、にぼしのみが原材料となっており、食塩はにぼしに含まれるものだと思います。食塩を添加していない様なので、幼児食に使うのはとても良いものだと思います。
トマトジュースについて、5g使用した場合は、その半量の2.5gを野菜としてカウントしますが、どちらにしても大きな変わりはないので、気にされなくて良い量です。
トマトジュースや野菜ジュースは、使用した半量を野菜としてカウントできるという目安があります。例えば100ml飲んだ場合、その半量の50gを野菜として摂取したという事になります。
トマトジュースを5g使ったとしても、実際には2.5gのトマトを摂取したと考えても良いですが、どちらにしても微量なので、野菜としてカウントしてもしなくてもどちらでも大丈夫です。
2021/2/12 9:37
うさちゃん
1歳6カ月
丁寧に教えてくださりありがとうございます‼︎
1についてなのですが、ちなみにあさりは消化に悪そうなイメージもあるのですが、普通に1食あたり、魚の目安量あげてしまっても問題ないのでしょうか?
また、完成しただしですが、冷蔵庫で何日くらい待つでしょうか?
野菜ジュースの件もありがとうございます!ちなみに、余った分は冷凍も可能でしょうか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
1についてなのですが、ちなみにあさりは消化に悪そうなイメージもあるのですが、普通に1食あたり、魚の目安量あげてしまっても問題ないのでしょうか?
また、完成しただしですが、冷蔵庫で何日くらい待つでしょうか?
野菜ジュースの件もありがとうございます!ちなみに、余った分は冷凍も可能でしょうか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
2021/2/13 11:02
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
あさりについて、1食に魚の目安量を与えるとなると、かなり多い量ですし、初めて与える食材は少量から少しずつ増やす事が基本となります。
慣れてくれば、魚の目安量与えても特に大きな問題はありませんが、大人でもたんぱく質をあさりのみで摂るという事もあまりなく、味噌汁や副菜の一部や炊き込みご飯に少量いれるという使い方だと思います。
お子様に使用する際もそのような使い方で、足りないたんぱく質はそれ以外で補ってあげると良いと思います。
冷蔵庫では1日程度、数日おく場合は冷凍保存すると安心です。
野菜ジュースは、冷凍も可能です。
よろしくお願い致します。
あさりについて、1食に魚の目安量を与えるとなると、かなり多い量ですし、初めて与える食材は少量から少しずつ増やす事が基本となります。
慣れてくれば、魚の目安量与えても特に大きな問題はありませんが、大人でもたんぱく質をあさりのみで摂るという事もあまりなく、味噌汁や副菜の一部や炊き込みご飯に少量いれるという使い方だと思います。
お子様に使用する際もそのような使い方で、足りないたんぱく質はそれ以外で補ってあげると良いと思います。
冷蔵庫では1日程度、数日おく場合は冷凍保存すると安心です。
野菜ジュースは、冷凍も可能です。
よろしくお願い致します。
2021/2/13 22:18
うさちゃん
1歳6カ月
ありがとうございます‼︎
参考になります。
ちなみに.,すみません、お聞き忘れてしまったのですが、海藻類きのこ類は15から20グラムとのことですが、ヨウ素量はもうそんなに気にしなくて良いのでしょうか?
もし気にした方が良い場合は、めかぶと海苔を食べたときの目安量を教えていただけたら幸いです。ちなみに海苔は、この前添付しましたミツ切りのものです。
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
参考になります。
ちなみに.,すみません、お聞き忘れてしまったのですが、海藻類きのこ類は15から20グラムとのことですが、ヨウ素量はもうそんなに気にしなくて良いのでしょうか?
もし気にした方が良い場合は、めかぶと海苔を食べたときの目安量を教えていただけたら幸いです。ちなみに海苔は、この前添付しましたミツ切りのものです。
何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/14 9:27
海藻類について、めかぶは目安量の20gを召し上がったとしても、ヨウ素量が耐容上限量には届きませんので大丈夫です。
海苔はお写真のもの1枚が約1g程度なので、目安量程食べる事は無いと思いますが、1日の目安としては、おのお写真の3切のものを3枚程度(大判1枚程度)と考えて頂くと良いと思います。
海苔はお写真のもの1枚が約1g程度なので、目安量程食べる事は無いと思いますが、1日の目安としては、おのお写真の3切のものを3枚程度(大判1枚程度)と考えて頂くと良いと思います。
2021/2/14 21:50
うさちゃん
1歳6カ月
お返事が遅くなり申し訳ございません。
たびたびの質問にも関わらず、最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました!とても参考になりました。
早速チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました😊
たびたびの質問にも関わらず、最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました!とても参考になりました。
早速チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました😊
2021/2/20 13:25
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら