閲覧数:254

離乳食の進め方

miffy33
いつもこちらでお世話になっております。
離乳食の進み具合をご相談させてください。
現在もうすぐ7ヶ月で、離乳食も二回食にはしてますが、
量が全然増えず途中で嫌になってしまいます。
食べられる好みもはっきりしていて、
甘いものは一切食べずに吐きます。
麦茶やほうじ茶は大好きで、自ら口を開けてくれますが、
それ以外はあまり口を開けてくれません。
一応 現在葉物野菜やブロッコリー、大根などは食べてくれるものの、
どのカテゴリーも大体食べて小さじ3〜4くらいで
終わってしまっています。
以前に、少しお粥を粗くしたところ
おえつして嫌になったのか、全然食べなくなったので、
形状をサラサラに戻してやっと少し食べてくれるようになったところです。
少し荒いとまだおえっとしてしまうことが多いのですが、
このまま7倍粥にしていいのか、
野菜など他のカテゴリーもどうゆう風に進めて行けばよいのか、
 アドバイスいただければと思います。

また本の記載だとわからなかったのでこちらでもう一つ質問です。白身魚など、今は大体の目安が10gくらいと見たのですが、お湯やだしで伸ばしたものを含めての重さでしょうか?それとも伸ばす前の重さでしょうか?

2021/2/6 12:37

久野多恵

管理栄養士
Ochanさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。

もうすぐ7か月で、現在は2回食で進められているとの事、それぞれ小さじ3~4程度たべられている状況であれば、良いと思いますよ。

離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんし、食べ進むもの、食べ進まないもの等好みが出てくるのも自然な事です。 食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進めましょう。

お粥を粗くしたところ、あまり食べ進まなかったのですね。 形状をもとに戻してさらさらにしてあげる対応で良いと思います。 離乳食は一進一退で進む事が多いので、とても上手に対応されていると思います。

粒状を残すなどの対応をする前に、ペースト状の水分量を加減する形状を試してみると良いと思います。
さらさらのポタージュスープ状から、ぼてぼてっと落ちるくらいのヨーグルト状になるように水分量を減らしてあげましょう。
ヨーグルト状にも慣れたら、少しずつ、お子様が変化に気づかないくらいの少量の粒感を残して進めていくと良いですね。

お粥の倍率は10倍粥から7倍粥にしても大丈夫です。 ただまだ粒は残さない様に7倍粥をポタージュ状⇒ヨーグルト状へと変化すると良いと思います。

他の野菜やたんぱく質も、まだ粒は残さずにお粥と同じヨーグルト状で進めてみましょう。7か月以降になると、舌の動きが発達してきて、粒状のものを舌で上あごに押し付けて、もぐもぐして食べる用になってきますので、急に食材の変化をせずに、少しずつ粒状を取り入れるという方法で進めてみましょう。

白身魚など、たんぱく質の量について、詳しくは食材そのものの量で計りますが、水分で伸ばしたあとの重さでも大丈夫です。 良く食べてくれるお子様であれば、食材そのものの重さで最大限の量として増やしてあげても良いですが、食べる量が増えてくるまでは、伸ばした後の量を目安として良いです。 どちらにしても大きな変わりはないですし、栄養補給というよりも食べる練習という要素が大きいので、お子様のペースで考えてあげて良いです。 
目安量に捉われすぎてしまうと、目安量を無理やり完食させようと無理強いするというケースもありますので、まずは水分で伸ばした量として考え、食べる量が増えてきたら、食材そのものの量として最大限の量を与えていかれると良いと思います。

よろしくお願い致します。

2021/2/6 19:55

miffy33

0歳7カ月
詳しくありがとうございました。
7ヶ月に入ったので、7倍粥にしてヨーグルト状にしたものは食べてくれました。徐々に形状も変化させていきたいと思います。
量も、上限量目指して食べさせようと無理強いさせてしまうことが多々あり反省です……!
小さじ3くらいでも大丈夫なんですね!よかったです。
またなにかあればよろしくお願い致します。 

2021/2/9 16:22

久野多恵

管理栄養士
Ochanさん、お返事ありがとうございます。
7倍粥のヨーグルト状はごっくん出来たのですね。
とても良い状況だと思います。
量や形状については、月齢の目安量に捉われずに、お子様が無理なく、楽しく食べられるように進めていきましょう。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/2/10 9:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家