閲覧数:174
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食、ストロー飲みについて
やさいすき
りんごが大好きな10ヶ月になる息子を育ててます。
離乳食をなかなか食べてくれず、最近味を濃くすれば食べてくれるということが分かりました。市販の和風だし、野菜スープを主に使っています。毎回濃いめでも大丈夫なのでしょうか?
そして、最近ストロー飲みが下手になってしまいました。口に含んでもほぼ出してしまい、ビショビショになってしまいます。これはよくある事なのでしょうか?
離乳食をなかなか食べてくれず、最近味を濃くすれば食べてくれるということが分かりました。市販の和風だし、野菜スープを主に使っています。毎回濃いめでも大丈夫なのでしょうか?
そして、最近ストロー飲みが下手になってしまいました。口に含んでもほぼ出してしまい、ビショビショになってしまいます。これはよくある事なのでしょうか?
2021/2/5 20:48
やさいすきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の味付けと、ストロー飲みについてお悩みなのですね。
9か月以降になると、離乳食で使用できる調味料も増えてきて、いろいろな味に触れる機会が出てきますね。
お出汁などで旨味を足してあげるのもとても良い方法ですが、市販の和風だしやコンソメなどは塩分が多く含まれているため、できれば無塩のだしや離乳食用の無塩コンソメがおすすめです。
離乳食の味付けの濃さの目安は、市販のベビーフードを味見して参考にされると良いかと思います。
赤ちゃんの腎機能は大人と比べて未熟なので、塩分の摂りすぎは良くありません。
離乳食は基本的にほんのり調味料の味を感じる程度の塩分量で十分ですので、できれば全ての料理を濃いめにするのではなく、お子さんが苦手な食材やメインの主菜料理などは少し調味料で味付けして、お粥や副菜など他のお料理は薄味や味付けなしで用意するなど、味にメリハリをつけてあげると良いかと思います。
お子さんが少食気味で、しっかりした味付けの方が好んで食べてくれるのであれば、味の相乗効果で塩味を感じやすくしてくれる旨味や酸味、香りやコクのある食材や調味料も利用されるのもおすすめです。
また、青のり、かつお節、オリーブ油、バター、ごま油、少量のマヨネーズやトマトケチャップなどを利用されると少ない塩分でもおいしさを感じやすくなりますよ。
今までストロー飲みができていて、最近になってストローで口に含んだ水分を出してしまうのは、もしかしたら遊び飲みをしているのかもしれません。
口から出してどうなるかお子さん自身が実験したり、びしょびしょになる感覚を楽しんでいるということはこの時期のお子さんによくみられる行動です。
特に9か月以降になると色々なことへの興味関心も増え、手先も器用になってくるので、食べ物を投げてどうなるか観察したり、手でつぶして感触を楽しんだり、お皿をスプーンで叩いて音を出したりといった遊び食べ行動も出てきます。
困った食行動をとった場合には、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
そのような場合は黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いてくることがありますよ。
毎回ストローで飲むたびに口から出してしまう場合は、一時的にストロー飲みをお休みさせ、ほかの方法で水分を与えて様子をみてもよいと思います。
そしてもし遊ばずにちゃんとストローで飲むことができたら沢山ほめてあげて、良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の味付けと、ストロー飲みについてお悩みなのですね。
9か月以降になると、離乳食で使用できる調味料も増えてきて、いろいろな味に触れる機会が出てきますね。
お出汁などで旨味を足してあげるのもとても良い方法ですが、市販の和風だしやコンソメなどは塩分が多く含まれているため、できれば無塩のだしや離乳食用の無塩コンソメがおすすめです。
離乳食の味付けの濃さの目安は、市販のベビーフードを味見して参考にされると良いかと思います。
赤ちゃんの腎機能は大人と比べて未熟なので、塩分の摂りすぎは良くありません。
離乳食は基本的にほんのり調味料の味を感じる程度の塩分量で十分ですので、できれば全ての料理を濃いめにするのではなく、お子さんが苦手な食材やメインの主菜料理などは少し調味料で味付けして、お粥や副菜など他のお料理は薄味や味付けなしで用意するなど、味にメリハリをつけてあげると良いかと思います。
お子さんが少食気味で、しっかりした味付けの方が好んで食べてくれるのであれば、味の相乗効果で塩味を感じやすくしてくれる旨味や酸味、香りやコクのある食材や調味料も利用されるのもおすすめです。
また、青のり、かつお節、オリーブ油、バター、ごま油、少量のマヨネーズやトマトケチャップなどを利用されると少ない塩分でもおいしさを感じやすくなりますよ。
今までストロー飲みができていて、最近になってストローで口に含んだ水分を出してしまうのは、もしかしたら遊び飲みをしているのかもしれません。
口から出してどうなるかお子さん自身が実験したり、びしょびしょになる感覚を楽しんでいるということはこの時期のお子さんによくみられる行動です。
特に9か月以降になると色々なことへの興味関心も増え、手先も器用になってくるので、食べ物を投げてどうなるか観察したり、手でつぶして感触を楽しんだり、お皿をスプーンで叩いて音を出したりといった遊び食べ行動も出てきます。
困った食行動をとった場合には、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
そのような場合は黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いてくることがありますよ。
毎回ストローで飲むたびに口から出してしまう場合は、一時的にストロー飲みをお休みさせ、ほかの方法で水分を与えて様子をみてもよいと思います。
そしてもし遊ばずにちゃんとストローで飲むことができたら沢山ほめてあげて、良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/6 19:10
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
やさいすき
0歳9カ月
ありがとうございます。
離乳食の味付けを少ない塩分でもおいしさを感じるマヨネーズなどを使ったり、メインや副菜によっての味の濃さの違いのものを作ってみたいと思います。
ストロー飲みは遊んでるかもしれないんですね...。少し様子を見てみて飲めた時に褒めたり、水分のとりかたの方法を変えたりしてみたいと思います。
離乳食の味付けを少ない塩分でもおいしさを感じるマヨネーズなどを使ったり、メインや副菜によっての味の濃さの違いのものを作ってみたいと思います。
ストロー飲みは遊んでるかもしれないんですね...。少し様子を見てみて飲めた時に褒めたり、水分のとりかたの方法を変えたりしてみたいと思います。
2021/2/6 20:20
やさいすきさん、お返事ありがとうございます。
味付けの工夫も遊び食べの対応も少し根気がいるかと思いますが、やさいすきさんのご負担にならない程度に工夫されてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします
味付けの工夫も遊び食べの対応も少し根気がいるかと思いますが、やさいすきさんのご負担にならない程度に工夫されてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします
2021/2/7 10:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら