閲覧数:412
離乳食の時の行動について
みずき2302
現在6ヶ月半になる娘がいます。完全母乳でやっていて、離乳食は5ヶ月から始めました。
先月の18日から2回食になり、わりとなんでも食べてくれています。ただ、唾飛ばしが最近多く食べてない時でも食べてる時でもブーっと唇を震わせて飛ばしてしまいます。
また、最近みじん切りしたものやスープなども試し始めたのですが、特にそれを食べてる時にブーっとやります。なんとか完食するのですが、何が原因なのか困っています。
もう一つ、ご飯中、食べるペースが早いのか口に入っているのに次のものを食べたいと泣き叫んでしまいます。
モグモグしよう、などの声かけはしていますが聞きません。 何か良い対策はありますか?
先月の18日から2回食になり、わりとなんでも食べてくれています。ただ、唾飛ばしが最近多く食べてない時でも食べてる時でもブーっと唇を震わせて飛ばしてしまいます。
また、最近みじん切りしたものやスープなども試し始めたのですが、特にそれを食べてる時にブーっとやります。なんとか完食するのですが、何が原因なのか困っています。
もう一つ、ご飯中、食べるペースが早いのか口に入っているのに次のものを食べたいと泣き叫んでしまいます。
モグモグしよう、などの声かけはしていますが聞きません。 何か良い対策はありますか?
2021/2/5 18:39
みずき2302さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
現在2回食で進めて、食にも興味があるご様子で、とても上手に進められていますね。
食材を飛ばす事について、考えられる原因は、この時期は歯の生え始めで歯茎がむず痒かったり、口の中の違和感があり、食材をぶーぶーっと飛ばす行動が現れる事があります。 その他、粒感がある離乳食の食べ方がわからずに、口から出したり、飛ばすお子様もいますよ。
お子様の真の理由がどこにあるかはわかりませんが、この行動も一時的な事が多いので、見守りつつお子様のペースで進めてあげましょう。
口の中に食材が残っていても、次々と欲しがるのですね。 離乳食が大好きなことはとても喜ばしい事ですが、たくさん口にいれてしまうと上手に咀嚼出来ない事もありますので、誤嚥しない様に注意が必要になってきますね。
スプーンを持たせてあげると、落ち着くというお子様も多いので、お子様にスプーンを渡してあげて、それを自分でくわえたり、カミカミしたりという行動をしながら、ゆっくりと食べてもらうという方法も良いと思います。 スプーンはお子様の持つようのものと離乳食を食べさせるようのスプーンを用意して、お子様には奥に入れ込まない様に見守りつつ、合間をみて食べさせてあげるという対応で進められている方もいらっしゃいます。
その他、お子様の目の前に大き目の鏡を置いて、もぐもぐだよと声掛けしながら、お母さんも横に座って見本を見せてあげるという方法もお勧めです。 鏡に興味を持つお子様も多いので、それに気をとられつつゆっくりと食べてもらえることもあるようですよ。
ご参考までに宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
現在2回食で進めて、食にも興味があるご様子で、とても上手に進められていますね。
食材を飛ばす事について、考えられる原因は、この時期は歯の生え始めで歯茎がむず痒かったり、口の中の違和感があり、食材をぶーぶーっと飛ばす行動が現れる事があります。 その他、粒感がある離乳食の食べ方がわからずに、口から出したり、飛ばすお子様もいますよ。
お子様の真の理由がどこにあるかはわかりませんが、この行動も一時的な事が多いので、見守りつつお子様のペースで進めてあげましょう。
口の中に食材が残っていても、次々と欲しがるのですね。 離乳食が大好きなことはとても喜ばしい事ですが、たくさん口にいれてしまうと上手に咀嚼出来ない事もありますので、誤嚥しない様に注意が必要になってきますね。
スプーンを持たせてあげると、落ち着くというお子様も多いので、お子様にスプーンを渡してあげて、それを自分でくわえたり、カミカミしたりという行動をしながら、ゆっくりと食べてもらうという方法も良いと思います。 スプーンはお子様の持つようのものと離乳食を食べさせるようのスプーンを用意して、お子様には奥に入れ込まない様に見守りつつ、合間をみて食べさせてあげるという対応で進められている方もいらっしゃいます。
その他、お子様の目の前に大き目の鏡を置いて、もぐもぐだよと声掛けしながら、お母さんも横に座って見本を見せてあげるという方法もお勧めです。 鏡に興味を持つお子様も多いので、それに気をとられつつゆっくりと食べてもらえることもあるようですよ。
ご参考までに宜しくお願い致します。
2021/2/5 22:17
みずき2302
0歳6カ月
とても参考になりました、ありがとうございました。色々試してみたいと思います。
2021/2/5 22:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら