閲覧数:302

手づかみ食べを進めるには

りんご
久野様

こんにちは。
生後9ヶ月の女の子を育てています。

 5ヶ月半から始めた離乳食は順調で、
今は1回の食事で、4倍がゆなら80グラム、野菜も30〜40グラム、タンパク質も15グラム程、ほぼ毎回完食します。

でも手づかみ食べはうまくいきません。
自分でスプーンを持ちたがったり、ご飯を触ろうとしたり、手づかみ食べに移行できそうなサインは出ているのですが、持たせても一向に口に入れません。

トースト、おやき、お菓子は上手に口に入れるのですが、野菜、果物は持って遊んでるだけです。

いちごは一度かじりましたが、酸っぱかったのか嫌そうな顔をしてそれきりでした。
お粥やスープで食べさせたことがある野菜ばかりですが、口に持っていったかと思うと、ちょっとだけ舐めてやっぱり遊んでしまいます。

 出来るだけ手づかみたべをさせてあげたいと思うのですが、食べてもらえないため、今は毎食バナナや野菜スティックを用意するほか、通常のスプーンで食べさせるご飯も用意しています。

口に持っていったとかは褒めたり、一緒に食べて見本を見せたり、工夫はしてるつもりですが、手づかみたべをしてもらうために何か良い方法はないでしょうか?

まだ9ヶ月なので、 もう少し様子見で毎日トライする形でいいのでしょうか?

2021/2/5 17:34

久野多恵

管理栄養士
りんごさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったからといって必ずしもできなくてはいけないというものではありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですし、すべての食材を手づかみで食べられなくても良いです。 

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
その点、りんごさんは口まで持っていたことを褒めてあげたり、お手本をみせたり、とても工夫をされて頑張っていますね。素晴らしいと思います。
トースト、おやき、お菓子は上手に手づかみで食べられているご様子なので、その他の食材を無理に進めなくても良いです。 お子様に興味があるものだけで進めてあげれば問題ないですよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、好きなものを手づかみで食べられている状況なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んでその食材に興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思いますよ。

大人が頑張りすぎてしまうと、子供にとってプレッシャーにもなるかもしれませんので、お子様の意志で食べるようになるのを見守りつつ、待ってあげるという姿勢も大切だと思います。 焦らずお子様のペースに合わせて進めていきましょう。

2021/2/5 21:26

りんご

0歳9カ月
久野様

丁寧にお返事を頂きありがとうございます。
もう少し様子を見ながら、少しずつ手づかみ食べをしてくれるのを楽しみに待ちたいと思います。

手づかみ食べとは別ですが、もう一つミルクの量と水分の量についても教えていただけないでしょうか?

今の 1日あたりの摂取量ですが、下記の通りです。
ミルク 500〜600ミリ
麦茶 50〜100ミリ

内訳は、下記になることが多いです。
6:00にミルク180ミリ
10時の離乳食後にミルク100ミリ
14時の離乳食後にミルク80ミリ
18時の離乳食後に麦茶50ミリ 
21時にミルク200ミリ
 
18時の離乳食の時は、ミルクを用意しても飲まないことが多いです。

体重は問題なく増えているので、ミルク量はこの量で進めても問題ないでしょうか?
情報によっては700〜と書かれているものも多く、もっと離乳食に使ったりして飲ませたほうがいいのか気になっています。

またミルク量は今のままで大丈夫な場合、麦茶などの水分はもう少し取らせたほうがいいでしょうか?

度々の質問で申し訳ございません。 

2021/2/7 16:04

久野多恵

管理栄養士
りんごさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。お子様の意欲が出てくるのを待ちながら、楽しく進めていけると良いですね。

使いのご質問、ミルク量・麦茶量について、

離乳食後期のミルクの目安量は、500~700ml程度なので、およそ目安量通りとなります。 体重が問題なく伸びているとの事なので、現状で継続されて良いと思います。

9カ月のお子様の必要な水分量は体重1kg当たり、125~140mlとなります。 例えば、8kgのお子様であれば、1000~1120ml程度あると良いとされます。

この必要な水分量は、麦茶やミルク量の合計だけでなく、離乳食から得られる水分量や体内でエネルギー発生した時に得られる代謝水なども含まれます。

ミルクと麦茶で700ml程度飲めているのであれば、極端に少ない量ではないですし、問題ない量ではあると思います。
水分不足になると、便がころころして固くなったり、唇や口の中が渇いたり、おしっこの量が減ったりします。 顔色よく元気にお過ごしで、便や尿の排泄にも問題なければ、水分は足りていると考えて良いと思います。

麦茶は、離乳食や哺乳量に影響が出ない程度に細目に飲ませてあげても良いですよ。
汗をたくさんかいた時、外出時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなど、喉が渇いているタイミングでピンポイントに飲ませてあげると良いですね。 そのタイミングが授乳と重なった場合は、授乳をゆうせんしてあげてください。
その他、離乳食に汁物をつけたり、果物を与えることでも水分補給になります。 

お子様の様子をみながら水分摂取をすすめてみてくださいね。




2021/2/7 20:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家