閲覧数:269

離乳食後のミルク
mi37
生後10ヶ月でまだ離乳食は2.3回と安定しない時もあるのですが、最近は3回あげるようにしています。
その時のメニューにもよりますが、合計で100-150g(だいたい粥は60-90g )を完食します。
美味しくないのか体制が悪いのか分かりませんが、機嫌が悪い時は泣きながらもスプーンを持って行くと自分で口を開けて食べてくれます。また抱っこや良くないと思いますがテレビを付けると落ち着いて食べます。
離乳食後にまだ欲しそうな時に赤ちゃんせんべいだったり少しあげると落ち着きます。
だいたい離乳食完食後に落ち着いているのですが、最初は栄養面も不安だったので粉ミルクをあげていました。
完ミなのであげるのは粉ミルクなのですが、最初はどれくらいあげて良いか探り探りで160mlや200mlとどんな量でも飲み残しはありませんでした。ミルク好きだから?もちろん吐き戻しもないです。
食後のミルクをなしにしても時も次の離乳食までお腹がすいて機嫌が悪くなる事もありませんでした。
食後のミルクはなくても大丈夫そうだし、あげたらあげた分だけ飲んでくれる感じです。
現時点で離乳食後にまだ欲しがっていない様子であればミルクはあげなくても大丈夫でしょうか?
体重が8.3キロ弱(前月よりは300g増)と小さめなのですが 離乳食後のミルクはなくしても大丈夫でしょうか?
離乳食後のミルクをなくした場合は朝起きた時(寝起きが悪い為)とお風呂上がりか寝る前に200mlを2回はあげようと思っています。
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
その時のメニューにもよりますが、合計で100-150g(だいたい粥は60-90g )を完食します。
美味しくないのか体制が悪いのか分かりませんが、機嫌が悪い時は泣きながらもスプーンを持って行くと自分で口を開けて食べてくれます。また抱っこや良くないと思いますがテレビを付けると落ち着いて食べます。
離乳食後にまだ欲しそうな時に赤ちゃんせんべいだったり少しあげると落ち着きます。
だいたい離乳食完食後に落ち着いているのですが、最初は栄養面も不安だったので粉ミルクをあげていました。
完ミなのであげるのは粉ミルクなのですが、最初はどれくらいあげて良いか探り探りで160mlや200mlとどんな量でも飲み残しはありませんでした。ミルク好きだから?もちろん吐き戻しもないです。
食後のミルクをなしにしても時も次の離乳食までお腹がすいて機嫌が悪くなる事もありませんでした。
食後のミルクはなくても大丈夫そうだし、あげたらあげた分だけ飲んでくれる感じです。
現時点で離乳食後にまだ欲しがっていない様子であればミルクはあげなくても大丈夫でしょうか?
体重が8.3キロ弱(前月よりは300g増)と小さめなのですが 離乳食後のミルクはなくしても大丈夫でしょうか?
離乳食後のミルクをなくした場合は朝起きた時(寝起きが悪い為)とお風呂上がりか寝る前に200mlを2回はあげようと思っています。
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
2020/7/17 20:53
mi37 さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食後のミルクに関するご相談ですね。
離乳食を食べる量が増えてくると、離乳食後のミルク量が減ってきたり、欲しがらなくなるという事がありますが、これは心配いりません。
ただ、1歳までは乳汁栄養も大切な時期ですので、飲ませて飲むのであれば、継続してあげても良いように思います。
その根拠としては、3回食が定着しつつも、2回の時もある事、1回量はとても良い量を召し上がっていますが、食事だけで完結するには栄養が不足しているという事、体重が前月よりも300g伸びているのはとても良いですが小さ目である事、総合的に判断して、離乳食後のミルクは飲めるのであれば、続けてあげると栄養面・発達面で安心かと感じました。
お子様の体格や活動量にもよりますが、この時期のミルクの目安量は、500~700ml程度と言われます。 離乳食後3回とその他に2回の計5回が目安となり、1回量はお子様が飲める分で良いです。ミルクだけの時間は、200~220ml程度が目安で、離乳食後は、50~150ml程度でお子様に応じて加減してあげて良いです。
朝起きた時と、お風呂上りか寝る前に200mlを2回あげる習慣はとても良いと思います。 そのミルクを確保しつつ、離乳食後にも上記量を参考にしつつ、継続されても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食後のミルクに関するご相談ですね。
離乳食を食べる量が増えてくると、離乳食後のミルク量が減ってきたり、欲しがらなくなるという事がありますが、これは心配いりません。
ただ、1歳までは乳汁栄養も大切な時期ですので、飲ませて飲むのであれば、継続してあげても良いように思います。
その根拠としては、3回食が定着しつつも、2回の時もある事、1回量はとても良い量を召し上がっていますが、食事だけで完結するには栄養が不足しているという事、体重が前月よりも300g伸びているのはとても良いですが小さ目である事、総合的に判断して、離乳食後のミルクは飲めるのであれば、続けてあげると栄養面・発達面で安心かと感じました。
お子様の体格や活動量にもよりますが、この時期のミルクの目安量は、500~700ml程度と言われます。 離乳食後3回とその他に2回の計5回が目安となり、1回量はお子様が飲める分で良いです。ミルクだけの時間は、200~220ml程度が目安で、離乳食後は、50~150ml程度でお子様に応じて加減してあげて良いです。
朝起きた時と、お風呂上りか寝る前に200mlを2回あげる習慣はとても良いと思います。 そのミルクを確保しつつ、離乳食後にも上記量を参考にしつつ、継続されても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/18 9:03

mi37
0歳10カ月
回答ありがとうございます!
1歳頃までは飲む様であればあげたいと思います。
この場合、ミルクはフォロミと普通の粉ミルクとどちらが良いのでしょうか?
あと1歳前後で哺乳瓶を卒業できればなと考えているのですが、ストローマグでミルクをあげるのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします!。
1歳頃までは飲む様であればあげたいと思います。
この場合、ミルクはフォロミと普通の粉ミルクとどちらが良いのでしょうか?
あと1歳前後で哺乳瓶を卒業できればなと考えているのですが、ストローマグでミルクをあげるのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします!。
2020/7/18 17:24
mi37さん、お返事ありがとうございます。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。牛乳で過剰になるタンパク質やミネラル分を減らして、鉄・カルシウム・ビタミン・DHAなどを強化したものであり、1歳未満に取り入れるケースは、離乳食が思う様に進まずに、鉄不足が心配になるお子様などです。mi37さんのお子様は、離乳食を良く食べてくれている印象なので、育児用ミルクで継続されても良いように思います。
ただ、離乳食を食べられていても、鉄不足が心配になる場合は、育児用ミルクと併用する形で取り入れるのも良いと思います。
たとえば、朝起きた時とお風呂上がりか寝る前のしっかりと飲むときは育児用ミルクで継続して、離乳食後に与える時や、離乳食の素材として使用する場合はフォロアップミルクにするなどの併用法はお勧めです。
哺乳量がしっかりと確保できれば、いまのうちからストローマグでミルクを与えても良いです。
ストロー飲みに慣れておらず、ミルクの全体量が減ってしまう場合は、哺乳瓶を継続されると安心ですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。牛乳で過剰になるタンパク質やミネラル分を減らして、鉄・カルシウム・ビタミン・DHAなどを強化したものであり、1歳未満に取り入れるケースは、離乳食が思う様に進まずに、鉄不足が心配になるお子様などです。mi37さんのお子様は、離乳食を良く食べてくれている印象なので、育児用ミルクで継続されても良いように思います。
ただ、離乳食を食べられていても、鉄不足が心配になる場合は、育児用ミルクと併用する形で取り入れるのも良いと思います。
たとえば、朝起きた時とお風呂上がりか寝る前のしっかりと飲むときは育児用ミルクで継続して、離乳食後に与える時や、離乳食の素材として使用する場合はフォロアップミルクにするなどの併用法はお勧めです。
哺乳量がしっかりと確保できれば、いまのうちからストローマグでミルクを与えても良いです。
ストロー飲みに慣れておらず、ミルクの全体量が減ってしまう場合は、哺乳瓶を継続されると安心ですね。
2020/7/18 22:50
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら