閲覧数:537

離乳食を急に食べなくなりました。

きりん
今月1歳を迎える男の子の離乳食について相談させていただきます。
2週間程前から、なんの前触れもなく突然離乳食を食べなくなりました。日常生活での変化は特段ありません。
5ヶ月から離乳食をスタートし、それまでは残したことは一度もなく順調でした。むしろ、好き嫌いは一切なく、食べ過ぎで体重の増えが極端に右肩上がりするほどでした。(離乳食が始まるまでは成長曲線の一番下でした。)ミルクは、朝の離乳食後に100mlと、寝る前に250mlのフォローアップミルクを飲んでいます。ミルクを残すことはありません。
現在は下の歯2本のみで、 咀嚼をほとんどせずに飲み込んでしまっているようなので、5mmほどの角切りをよく茹でて与えるような調理法を2ヶ月程続けています。味付けは、和服だし・コンソメ・ホワイトソースなどの赤ちゃん用のものを使用したり、味付けせず素材そのものを与えるときもありました。食べ方は、スプーンであげることが多いですが、手掴み食べができるようになってきたため、一日に2品ほどは手掴み食べできる料理を1ヶ月半程前から出していました。
具体的には、口には入れるものの、入れたものをすぐに全部吐き出してしまいます。3.4回それを続けると、嫌がって口も開けなくなります。
また、最初の5分ぐらいは順調に食べていたのに、その後吐き出し始め、また5分ぐらいたつと食べ始めるようなときもありますし、最初から最後まで一口も食べないときもあります。また、食べなくなってから本日までで2回ほどは完食する時もありました。 唯一、バナナ・すりおろしリンゴ・いちご・お菓子だけは吐き出さずに食べます。
食べる場所、スプーンや器、食べさせる人、他の赤ちゃんと一緒に食べる、ペースト状に戻す、少し大きめ硬めにしてみる、味付けを濃い目にしてみる、味付けをやめてみる、など色々変えて試しましたが食べてくれず2週間がたちました。
 突然のことで、また、果物以外の全ての料理を食べなくなったので、原因が全くわかりません。 
2週間前から全然食べていないので栄養が取れていなくて心配です。フォローアップではなく、普通のミルクを一日に何回か飲ませたほうがいいのでしょうか。
可能性のある原因と対策をご教授いただけたらと思います。

2021/2/4 20:50

久野多恵

管理栄養士
きりんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
今まで順調に良く食べてきてくれたおこさまですから、急にたべなくなると心配になってしまいますよね。

この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。

今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかった理という行動もこの時期には良く見られます。 消化機能が低下していたり、風邪気味であったりすると、一時的に食欲も低下しますが、これらの心配がない場合は、自我の芽生えによるものかもしれませんね。

これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。

食事の進め方としては、固形のものを与え、味付けをしてみたり、手づかみ食べも取り入れていらっしゃってとても上手に進められていますね。

お子様の気分や眠気によって、また原因がどこにもなくても、突然たべなくなったり、遊び出すという行動も良く見らる時期ですので、食べない時は無理強いせずに切り上げて、食べてくれた時にオーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。  果物はお好きで吐き出さない様ですね。 そのようなものを食べた時にたくさん褒めてあげて下さいね。 楽しい体験、褒められる体験、嬉しい体験の積み重ねが偏食や食べムラを無くす近道にもなります。お子様の行動に一喜一憂せずにこうゆうものと構えて、楽に進めていけると良いと思います。

また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。 

この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。

食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。

親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf


もうすぐ1歳なので、フォロミでも良いですが、離乳食後期のミルクの目安量(500~700ml)から比べると、総量が少ない様なので、育児用ミルクを1回~2回足してフォロミと併用してあげても良いと思います。
よろしくお願い致します。

2021/2/5 11:38

きりん

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
手掴み食べについても、同じタイミングでできなくなってしまいました。
 握り潰す、投げ捨てる、掴まない、もしくは、口に運ぶが吐き出す、のいずれかで一口も食べてくれません。
この場合でも、いつかもう一度手掴みで食べてくれることを期待して、毎日手掴み料理を用意してあげるべきなのでしょうか。
 

2021/2/5 20:44

久野多恵

管理栄養士
きりんさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。 毎日でなくても時々でも良いですが、大人の食事からの取り分けなどで、つかめそうなものがあればお皿にのせてあげるという対応で良いと思います。 しっかりと手づかみ食べメニューを作るのは負担になりますので、取り分けられそうなものがあれば進めるというスタンスで良いと思います。

2021/2/5 22:51

きりん

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
 こちらの大きな負担にならない程度で、取り分け対応していきたいと思います。
 ありがとうございました。

2021/2/10 22:32

久野多恵

管理栄養士
きりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。 双方に摂って離乳食が大きな負担にならない様に、出来そうな時に進めてみるというお考えで良いと思いますよ。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/2/11 10:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家