閲覧数:421

生後9ヶ月の離乳食とミルクの量、間隔について

みと
はじめまして。どうぞよろしくお願いします。

現在9ヶ月半ばの男の子の離乳食について悩んでいます。第2子です。出生後1ヶ月で完全ミルク育児となりました。

37週、2700g台での出産でやや小ぶりで生まれてきましたが、飲む力も徐々に付いてきて、
離乳食開始前には1回200mlのミルクをペロリと平らげるくらいになりました。

8ヶ月を過ぎたあたりから離乳食も軌道に乗ってきて
9ヶ月に入ってから3回食とし、一回量もトータル200gほどしっかり食べています。

体重は簡易的な測りですが、現在は8.7kgほどです。

3回食となってからは食後にミルクを欲しがることはほぼ無くなり、現在は概ね、

・5時~5:30:起床
・6:00:ミルク200ml
・7:30:離乳食1回目
朝寝
・11:00:離乳食2回目+(機嫌や食べた量によって稀にミルク160ml)
昼寝
・14:30~15:00:ミルク220ml
・17:00:離乳食3回目
・19:00:就寝

といった流れです。
夜間ミルクを足すことは有りません。2回か3回かは夜泣きがありますがすぐに眠りにつきます。

質問は
①ミルクでは腹持ちが悪くなったのか、2時間と経たずにお腹が空いているようです。
この場合、ミルクから2時間も過ぎていなくても離乳食を与えて良いのか?ミルクではなく、固形のおやつに切り替えた方が良いのか?

朝一番のミルクはしばらく続けたいと思っているのですが(朝早すぎて準備が整わないという理由なのですが……)、これでよいのか。。

②ストローで麦茶を飲むことも出来ますが、吸い込む力が強くなく、一日で100mlほどしか飲んでいません。
ミルクでの栄養面・水分摂取を考えると、このままミルクをなくしてしまうのに不安があります。フォロミも考えましたが、新生児からのミルクとの違いやメリットなどがあれば教えてほしいです。

③とても寝てくれる良い子なのですが、就寝がとても早く就寝前にミルクを欲しがる様子もなく眠ってしまいます。恐らく飲ませようとミルクを差し出せば平らげると思うのですが、寝る前のミルクは飲ませた方が良いのかこのままで良いのか。
(一日ミルク400mlという日も多いです。)

です。

とりとめのない文章で申し訳ないのですが、
アトバイスを頂けると幸いです。

2021/2/4 20:26

久野多恵

管理栄養士
みとさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。1日のスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答え致します。

①ミルクから2時間経過していなくても、離乳食をあげても大丈夫です。 おやつが必要になってくるのは1歳を過ぎて卒乳を考えていく時期ですし、1歳まではミルクの栄養も大切な時期なので、15時頃のミルクは飲ませてあげた方が良いと思います。

朝一番のミルクもしばらく継続してあげて良いです。この時間に確保できないとミルク量が減ってしまうので、現状維持で良いと思います。

②ミルクを無くしていくように考えるのは、1歳を過ぎてからで大丈夫です。 離乳の完了を考える時に、今までミルクで摂っていた栄養を、牛乳やフォローアップミルクに移行し、1日1回~2回のおやつを与える事で補っていきます。
1歳をすぎて離乳を考える頃に少しずつ麦茶などの素分がとれるようになり、コップやストロー等で牛乳やフォロミを飲める様になっていれば大丈夫です。 ストローは焦らず少しずつ練習していきましょう。
お子様の口の発達から考えると、 スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲み と発達するのが自然と言われます。 コップでの水分補給も並行して進めていかれると良いように思います。

フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。 
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。 母乳の代替が育児用ミルク、牛乳の代替がフォローアップミルクです。

1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化したフォローアップミルクを、牛乳の代替として使用していくのは推奨しますので、育児用ミルクを卒業したら、フォロミの使用も検討されて良いと思います。 

③1日のミルク総量が400mlであっても、児なりの成長発達がみられていれば問題ないです。
離乳食をしっかりと食べられる様になってくると食後のミルクはなくなってきても良いですが、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかをみてミルク量が足りているかを判断してあげましょう。
体重の伸びが停滞している、緩やかになってきた、もう少し伸びて欲しいという状況であれば、寝る前にもミルクを与えていくと安心だと思います。

よろしくお願い致します。

2021/2/5 11:19

みと

0歳9カ月
大変詳しくお返事をいただき、ありがとうございました。
とても納得のいくお返事で、こうすれば良いのだと道しるべができて安心しました。
身長と体重は小児科に通院した際に計測してもらい、ミルクや離乳食の量についても検討していきたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。

2021/2/5 15:16

久野多恵

管理栄養士
みとさん、お返事ありがとうございます。

その様に言って頂けてとても励みになります。ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/2/5 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家