閲覧数:249
1歳2ヶ月の離乳食について
そうさん
1歳2ヶ月の息子の離乳食について相談させてください。
まず一つ目が、スプーンなど投げたりすることは注意するほうがいいのか、それとも反応しない方がいいのかということです。
食べること自体は好きなようで、以前からよく食べてくれているのですが、最近途中でスプーンを投げ捨てたり、ごはんも投げ捨てたりします。仕方ないとは頭では理解していますが、毎回なのでとてもイライラします。 だめでしょ!と言ってしまうことが多いのですが、そう言うのではなく何も反応せずに拾ってまた食事を再開する方がいいのかなと思ったりもします。(反応するから余計にやるのか?と思い)注意すると泣く時もあります。離乳食が毎回憂鬱です。
ふたつ目が、スプーンの練習についてです。スプーンに載せて渡すと自分で持って食べます。またスプーンに食べ物を載せてお皿に 置いておくと、好きなものは自分でとって食べます。そろそろスプーンをすくう練習もしたほうがいいかと思い、手を持って一緒にやってみてますが、そうすると嫌がりスプーンを落としてしまいます。一歳半の甥っ子がもう自分ですくって食べれると聞き、早くしないとと焦ってしまっています。どのように練習するのがいいのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
まず一つ目が、スプーンなど投げたりすることは注意するほうがいいのか、それとも反応しない方がいいのかということです。
食べること自体は好きなようで、以前からよく食べてくれているのですが、最近途中でスプーンを投げ捨てたり、ごはんも投げ捨てたりします。仕方ないとは頭では理解していますが、毎回なのでとてもイライラします。 だめでしょ!と言ってしまうことが多いのですが、そう言うのではなく何も反応せずに拾ってまた食事を再開する方がいいのかなと思ったりもします。(反応するから余計にやるのか?と思い)注意すると泣く時もあります。離乳食が毎回憂鬱です。
ふたつ目が、スプーンの練習についてです。スプーンに載せて渡すと自分で持って食べます。またスプーンに食べ物を載せてお皿に 置いておくと、好きなものは自分でとって食べます。そろそろスプーンをすくう練習もしたほうがいいかと思い、手を持って一緒にやってみてますが、そうすると嫌がりスプーンを落としてしまいます。一歳半の甥っ子がもう自分ですくって食べれると聞き、早くしないとと焦ってしまっています。どのように練習するのがいいのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
2021/2/4 19:02
そうさん、おはようございます。
ご相談頂きいありがとうございます。
1歳2か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
スプーンや食事を願られると、憂鬱になりますよね。つい怒ってしまうというお気持ちもわかります。
スプーンを投げる事については、この時期に良く見られる行動でもありますが、まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではないので、声をあげたり、怒ったり、怖い顔をするなどの反応はせずに、あくまでも冷静に対応して頂くと良いと思います。
何か反応してしまうと、構ってくれていると思って、その行動がエスカレートする事もあります。
そして、その行動をやめた時には、思いっきり褒めてあげて、良い行動を伸ばす様に考えていきましょう。
こちらのパンフレットも参考にして下さい。
【神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1】
★はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
スプーン練習について、現状はとても良い状況だと思います。 スプーンに食べ物をのせたものを自分で取って食べられる状況はとても良いです。 スプーン練習としては、お母さんが一緒に手を添えてあげて、食材をすくう練習をすると良いと思いますが、嫌がってしまうのであれば、無理に練習する事も無いですよ。
甥っ子さんを見て焦ってしまうというお気持ちもわかりますが、子育ては競争して進める事でもなく、個人によって進み方に違いがあるのは当然のことです。 今の月齢で食材をすくって食べられるというのはとても早いすすみかもしれませんが、必ずしもそれが最善とは言い切れないです。 手づかみで実際に触って食べる機会を作ってあげる事も大切な時期ですし、スプーンで上手に食べられる様に手指が発達してくるのは2~3歳頃と言われますよ。
現状においてはとても良い状況ですので、お子様のペースで、お子様が嫌がらない方法で、現状で進めていかれて問題ないように思います。
スプーン練習の記事を参考までに添付します。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
手を添えるのが難しい様であれば、お子様のやりたいままにやらせてあげて良いと思います。 上手に、綺麗に食べられなくても良いです。 たくさん失敗する事で、自分で考えて食べやすい方法を学んでいきますので、長期スパンで見守ってあげられると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きいありがとうございます。
1歳2か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
スプーンや食事を願られると、憂鬱になりますよね。つい怒ってしまうというお気持ちもわかります。
スプーンを投げる事については、この時期に良く見られる行動でもありますが、まだ食事のしつけをしっかりと教えられる月齢ではないので、声をあげたり、怒ったり、怖い顔をするなどの反応はせずに、あくまでも冷静に対応して頂くと良いと思います。
何か反応してしまうと、構ってくれていると思って、その行動がエスカレートする事もあります。
そして、その行動をやめた時には、思いっきり褒めてあげて、良い行動を伸ばす様に考えていきましょう。
こちらのパンフレットも参考にして下さい。
【神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1】
★はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
スプーン練習について、現状はとても良い状況だと思います。 スプーンに食べ物をのせたものを自分で取って食べられる状況はとても良いです。 スプーン練習としては、お母さんが一緒に手を添えてあげて、食材をすくう練習をすると良いと思いますが、嫌がってしまうのであれば、無理に練習する事も無いですよ。
甥っ子さんを見て焦ってしまうというお気持ちもわかりますが、子育ては競争して進める事でもなく、個人によって進み方に違いがあるのは当然のことです。 今の月齢で食材をすくって食べられるというのはとても早いすすみかもしれませんが、必ずしもそれが最善とは言い切れないです。 手づかみで実際に触って食べる機会を作ってあげる事も大切な時期ですし、スプーンで上手に食べられる様に手指が発達してくるのは2~3歳頃と言われますよ。
現状においてはとても良い状況ですので、お子様のペースで、お子様が嫌がらない方法で、現状で進めていかれて問題ないように思います。
スプーン練習の記事を参考までに添付します。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
手を添えるのが難しい様であれば、お子様のやりたいままにやらせてあげて良いと思います。 上手に、綺麗に食べられなくても良いです。 たくさん失敗する事で、自分で考えて食べやすい方法を学んでいきますので、長期スパンで見守ってあげられると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/5 10:43
そうさん
1歳2カ月
久野様
こんばんは、ご回答ありがとうございました。パンフレットもありがとうございます。スプーンなど投げるのは、怒らないように、冷静になれるように心掛けます。 今日食べ物で遊んだので、パンフレットのように注目しないで向こうを向きました。するとしばらくしてから自分で食べてました。その後は褒めました。もう一度やった時も同じようにしましたが、今度は食べませんでした。こういう風に繰り返す感じですね…
スプーンの練習については現状で良いとのこと、安心しました。子育てには個人差があると分かってはいるのですが、つい焦ってしまっていました。そう言っていただけて気持ちが軽くなりました。我が家はまだ保育園に行く予定もないので、私がしっかり教えないといけないと思ってしまいました。
手掴み食べのことで、もう一点お聞きしてもよろしいでしょうか?なるべく手掴みするメニューにしていますが、全部ではありません。 好きなものはすぐ手を出して食べますが、そこまでだとあまり自分では食べないので渡したり、口に入れたりしています。あまり自分で食べなくても、手掴み食べは続けた方が良いでしょうか?またいつ頃までした方がいいのでしょうか?
こんばんは、ご回答ありがとうございました。パンフレットもありがとうございます。スプーンなど投げるのは、怒らないように、冷静になれるように心掛けます。 今日食べ物で遊んだので、パンフレットのように注目しないで向こうを向きました。するとしばらくしてから自分で食べてました。その後は褒めました。もう一度やった時も同じようにしましたが、今度は食べませんでした。こういう風に繰り返す感じですね…
スプーンの練習については現状で良いとのこと、安心しました。子育てには個人差があると分かってはいるのですが、つい焦ってしまっていました。そう言っていただけて気持ちが軽くなりました。我が家はまだ保育園に行く予定もないので、私がしっかり教えないといけないと思ってしまいました。
手掴み食べのことで、もう一点お聞きしてもよろしいでしょうか?なるべく手掴みするメニューにしていますが、全部ではありません。 好きなものはすぐ手を出して食べますが、そこまでだとあまり自分では食べないので渡したり、口に入れたりしています。あまり自分で食べなくても、手掴み食べは続けた方が良いでしょうか?またいつ頃までした方がいいのでしょうか?
2021/2/5 23:27
そうさん、お返事ありがとうございます。
パンフレットも参考にして頂いて、実践できたのですね!あまり注目しない様にしたら、自分で食べられ、褒めてあげられたとの事、とても良い反応がみられましたね。 離乳食は一進一退の繰り返しにはなりますが、根気強く進めてみてくださいね。
スプーンの練習について、気持ちが軽くなったと言っていただけて良かったです。 肩の力を入れすぎずに、また親の思いを子に託しすぎずに楽しく進めて下さいね^^
手づかみ食べについては、お子様の興味があるものだけ手づかみできていれば大丈夫ですよ。
全ての食材を手で掴めなくても良いですし、お子様自身につかみたいなという意志がないとなかなか進みずらいので、お母さんの役割としては、手で掴めそうなものを皿に並べてあげるだけで良いと思います。
その食材にお子様自身が興味があれば自分で食べるでしょうし、あまり進まないのであれば、お母さんが介助したり、食べさせてあげる方法で良いと思います。現状はとても上手にやられていると思います。
手づかみ食べをいつまで続けるかはお子様次第ですが、手で掴みたい意志があったり、特定のものだけでも掴んで口に持っていけるのであれば、それを継続してあげて良いと思います。
スプーンやフォークなど興味が出てきて手づかみを嫌がるようであれば、それはそれで食具の練習をしてあげれば良いです。 どれが正解という事ではなく、お子様の意欲のままにお子様のペースで進めていくのが良いと思います。
よろしくお願い致します。
パンフレットも参考にして頂いて、実践できたのですね!あまり注目しない様にしたら、自分で食べられ、褒めてあげられたとの事、とても良い反応がみられましたね。 離乳食は一進一退の繰り返しにはなりますが、根気強く進めてみてくださいね。
スプーンの練習について、気持ちが軽くなったと言っていただけて良かったです。 肩の力を入れすぎずに、また親の思いを子に託しすぎずに楽しく進めて下さいね^^
手づかみ食べについては、お子様の興味があるものだけ手づかみできていれば大丈夫ですよ。
全ての食材を手で掴めなくても良いですし、お子様自身につかみたいなという意志がないとなかなか進みずらいので、お母さんの役割としては、手で掴めそうなものを皿に並べてあげるだけで良いと思います。
その食材にお子様自身が興味があれば自分で食べるでしょうし、あまり進まないのであれば、お母さんが介助したり、食べさせてあげる方法で良いと思います。現状はとても上手にやられていると思います。
手づかみ食べをいつまで続けるかはお子様次第ですが、手で掴みたい意志があったり、特定のものだけでも掴んで口に持っていけるのであれば、それを継続してあげて良いと思います。
スプーンやフォークなど興味が出てきて手づかみを嫌がるようであれば、それはそれで食具の練習をしてあげれば良いです。 どれが正解という事ではなく、お子様の意欲のままにお子様のペースで進めていくのが良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/2/6 9:26
そうさん
1歳2カ月
久野様
ご返信ありがとうございました。
息子のペースを見ながら、肩の力を抜いてやって行こうと思います。
手掴みしたほうが良いということなので、今ごはんは海苔で挟んでおにぎりにして食べさせることが多いのですが、あまり毎日などはしない方がいいのでしょうか?白いごはんを食べなくなる、などあるのでしょうか…
以前は白いごはんでも 食べていましたが、最近はあまり食べないので、きなこごはんやわかめごはんなどにして海苔で挟んだりしています。白いごはんのままの方がいいでしょうか?
お忙しいところ何度も申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。
息子のペースを見ながら、肩の力を抜いてやって行こうと思います。
手掴みしたほうが良いということなので、今ごはんは海苔で挟んでおにぎりにして食べさせることが多いのですが、あまり毎日などはしない方がいいのでしょうか?白いごはんを食べなくなる、などあるのでしょうか…
以前は白いごはんでも 食べていましたが、最近はあまり食べないので、きなこごはんやわかめごはんなどにして海苔で挟んだりしています。白いごはんのままの方がいいでしょうか?
お忙しいところ何度も申し訳ありません。
2021/2/9 14:39
そうさん、お返事ありがとうございます。
ご飯を手づかみで食べる工夫として、海苔で挟んであげるのはとても良い方法だと思いますよ。
今の時期は自我の芽生えで自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを嫌がったり、特定のものばかり欲しがるというお悩みがとても多い時期です。
きなこご飯やわかめご飯にして海苔で挟むものが好きであれば、しばらくはそれで継続してあげても良いと思います。
月齢がすすみ、物事の分別や自分で考える力がついてくると、白いご飯も食べられる様になると思います。今の好き嫌いが一生続くわけではないので、楽しく食べる事を優先してあげて良いと思います。
ご飯を手づかみで食べる工夫として、海苔で挟んであげるのはとても良い方法だと思いますよ。
今の時期は自我の芽生えで自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを嫌がったり、特定のものばかり欲しがるというお悩みがとても多い時期です。
きなこご飯やわかめご飯にして海苔で挟むものが好きであれば、しばらくはそれで継続してあげても良いと思います。
月齢がすすみ、物事の分別や自分で考える力がついてくると、白いご飯も食べられる様になると思います。今の好き嫌いが一生続くわけではないので、楽しく食べる事を優先してあげて良いと思います。
2021/2/10 8:49
そうさん
1歳2カ月
久野様
お返事ありがとうございます。今はそういう時期なのですね。海苔で挟めばよく食べてくれるので、今はれで続けようと思います。 どうもありがとうございました!
お返事ありがとうございます。今はそういう時期なのですね。海苔で挟めばよく食べてくれるので、今はれで続けようと思います。 どうもありがとうございました!
2021/2/11 11:08
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら