閲覧数:719
妊娠中食べてはいけないものについて
まる
現在二人目妊娠中で前置胎盤で管理入院中の者です。
入院が1ヶ月程になり、病院食にも飽きてしまい食欲が無くなってきています。
赤ちゃんのためにバランスの良い食事が大切だと分かっているので、残さず食べるようにしていましたが最近飽きてきてしまいました。
また、家に居たときのように好きなものが食べられるわけでもないので家族がストレスを溜めないようにとチョコケーキとパンを差し入れしてくれました。
体重も増えてはいないので、食べたのですが
ケーキには洋酒が、パンにはチーズが入っていたことが気になっています。
ケーキは焼き菓子なのでそこまで心配しなくても大丈夫でしょうか。
パンは二種類で、ひとつはホワイトソースかクリームチーズか分からないものが塗ってありそれに具材を乗せて焼いてあるものです。
もうひとつはゆで卵トマトレタスなど細かく刻んで挟んだパンで気づかなかったのですが原材料にチェダーチーズと記載がありました。こちらは加熱してないと思うのでより心配です。
十分に加熱してあったり、国内製造のナチュラルチーズなら大丈夫だと調べたことがありますが、今回はパン屋に確認してもらったほうが良いのでしょうか。
また入院中なので正直に先生に話して検査などしてもらったほうが良いのでしょうか。
入院が1ヶ月程になり、病院食にも飽きてしまい食欲が無くなってきています。
赤ちゃんのためにバランスの良い食事が大切だと分かっているので、残さず食べるようにしていましたが最近飽きてきてしまいました。
また、家に居たときのように好きなものが食べられるわけでもないので家族がストレスを溜めないようにとチョコケーキとパンを差し入れしてくれました。
体重も増えてはいないので、食べたのですが
ケーキには洋酒が、パンにはチーズが入っていたことが気になっています。
ケーキは焼き菓子なのでそこまで心配しなくても大丈夫でしょうか。
パンは二種類で、ひとつはホワイトソースかクリームチーズか分からないものが塗ってありそれに具材を乗せて焼いてあるものです。
もうひとつはゆで卵トマトレタスなど細かく刻んで挟んだパンで気づかなかったのですが原材料にチェダーチーズと記載がありました。こちらは加熱してないと思うのでより心配です。
十分に加熱してあったり、国内製造のナチュラルチーズなら大丈夫だと調べたことがありますが、今回はパン屋に確認してもらったほうが良いのでしょうか。
また入院中なので正直に先生に話して検査などしてもらったほうが良いのでしょうか。
2021/2/4 16:06
まるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
現在入院中であり、焼き菓子やチーズを召し上がり心配なお気持ちなのですね。
特に医師から食事制限の指示が無いのであれば、好きなものを召し上がるのは良いと思いますが、妊娠中は特に食べるものには注意が必要です。
ご記載の中で心配なのが、チェダーチーズです。こちらは、プロセスチーズと異なりナチュラルチーズの種類になりますので、パンに練りこんであるという事ではなく、生のまま召し上がったのであれば、製造元に確認されると安心だと思います。国内産であれば、加熱処理されている事が多いですが、そちらも確認してください。
焼き菓子に含まれる洋酒や加熱されたチーズは問題なさそうですが、外国産のチェダーチーズ使用で尚且つ、加熱されていない調理法であったのであれば、医師に相談して、必要であれば検査を検討しましょう。
焼き菓子であっても、焼いた後に風味づけとして洋酒を加えている事もあります。 ごく微量なので問題はないですが、避けられるものであれば避けて頂いた方が安心です。
妊娠中に食べてはいけないものについては、ご家族ともよく話し合い、共有されておくと安心ですね。
お身体お大事になさってください。
ご相談頂きありがとうございます。
現在入院中であり、焼き菓子やチーズを召し上がり心配なお気持ちなのですね。
特に医師から食事制限の指示が無いのであれば、好きなものを召し上がるのは良いと思いますが、妊娠中は特に食べるものには注意が必要です。
ご記載の中で心配なのが、チェダーチーズです。こちらは、プロセスチーズと異なりナチュラルチーズの種類になりますので、パンに練りこんであるという事ではなく、生のまま召し上がったのであれば、製造元に確認されると安心だと思います。国内産であれば、加熱処理されている事が多いですが、そちらも確認してください。
焼き菓子に含まれる洋酒や加熱されたチーズは問題なさそうですが、外国産のチェダーチーズ使用で尚且つ、加熱されていない調理法であったのであれば、医師に相談して、必要であれば検査を検討しましょう。
焼き菓子であっても、焼いた後に風味づけとして洋酒を加えている事もあります。 ごく微量なので問題はないですが、避けられるものであれば避けて頂いた方が安心です。
妊娠中に食べてはいけないものについては、ご家族ともよく話し合い、共有されておくと安心ですね。
お身体お大事になさってください。
2021/2/5 9:51
まる
2歳1カ月
回答ありがとうございます。
パン屋に確認してもらったところ、チェダーチーズはプロセスチーズ(原材料はナチュラルチーズ)で製造は明治とのことです。
加熱調理はされていませんが、プロセスチーズで明治ならば大丈夫でしょうか。
洋酒は微量ならば問題ないとこのことですが、どのような問題が起こり得るのでしょうか。
出産まであと少しなので、それまでは我慢して産後に好きなものを食べたいと思います。
授乳中にチーズ、洋酒入りお菓子、なまものは大丈夫でしょうか。
パン屋に確認してもらったところ、チェダーチーズはプロセスチーズ(原材料はナチュラルチーズ)で製造は明治とのことです。
加熱調理はされていませんが、プロセスチーズで明治ならば大丈夫でしょうか。
洋酒は微量ならば問題ないとこのことですが、どのような問題が起こり得るのでしょうか。
出産まであと少しなので、それまでは我慢して産後に好きなものを食べたいと思います。
授乳中にチーズ、洋酒入りお菓子、なまものは大丈夫でしょうか。
2021/2/5 10:25
まるさん、お返事ありがとうございます。
明治のプロセスチーズであれば、問題ないと思います。
妊娠中にアルコールを摂りすぎると、胎児性アルコール症候群となり、胎児の発達に影響が出る事があります。
菓子類や調味料などの微量摂取であれば、気にするほどの量ではないので大丈夫です。
日常的に多量のアルコールを摂取する人には、胎児性アルコール症候群のリスクが高まりますので、禁酒を呼び掛けています。
出産後の授乳中であれば、ナチュラルチーズの制限はないです。 アルコールは母乳を介して赤ちゃんに移行しますので控えられた方が安心です。
新鮮で衛生面が行き届いている物であれば、生魚などは食べても問題ないです。
授乳中の食中毒になってお母さんの体調が著しく悪くなってしまうと、授乳や育児に支障が出てきてしまいますので、リスクの高いなまものなどの頻度は抑えめにして、新鮮なものを召し上がるようにしましょう。
明治のプロセスチーズであれば、問題ないと思います。
妊娠中にアルコールを摂りすぎると、胎児性アルコール症候群となり、胎児の発達に影響が出る事があります。
菓子類や調味料などの微量摂取であれば、気にするほどの量ではないので大丈夫です。
日常的に多量のアルコールを摂取する人には、胎児性アルコール症候群のリスクが高まりますので、禁酒を呼び掛けています。
出産後の授乳中であれば、ナチュラルチーズの制限はないです。 アルコールは母乳を介して赤ちゃんに移行しますので控えられた方が安心です。
新鮮で衛生面が行き届いている物であれば、生魚などは食べても問題ないです。
授乳中の食中毒になってお母さんの体調が著しく悪くなってしまうと、授乳や育児に支障が出てきてしまいますので、リスクの高いなまものなどの頻度は抑えめにして、新鮮なものを召し上がるようにしましょう。
2021/2/5 21:51
まる
2歳1カ月
回答ありがとうございます。
授乳中の食事については、食中毒など自分の体調が悪くなるような食材に気を付けるということですね。
母乳を介して赤ちゃんに影響があるものはアルコールだけと思って良いでしょうか。他に母乳を介して影響のある危険な菌等をもつ食べ物は無いでしょうか。
授乳中の食事については、食中毒など自分の体調が悪くなるような食材に気を付けるということですね。
母乳を介して赤ちゃんに影響があるものはアルコールだけと思って良いでしょうか。他に母乳を介して影響のある危険な菌等をもつ食べ物は無いでしょうか。
2021/2/6 21:46
まるさん、お返事ありがとうございます。
その通りです。お母さんの体調が悪くなるような食材には気をつけましょう。
母乳を介して赤ちゃんに影響があるものはアルコールとたばこと思って下さい。
赤ちゃんには厳禁とされる、はちみつに含まれるボツリヌス菌は母乳を介して赤ちゃんには移行しません。お母さんがはちみつを食べる分には問題ないです。
また、カフェインの摂りすぎにも注意しましょう。
コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインは、母乳中に移行し、授乳分泌も減少すると言われています。
コーヒーなどは、多くても2~3杯程度を限度とし召し上がるようにしましょう。
その通りです。お母さんの体調が悪くなるような食材には気をつけましょう。
母乳を介して赤ちゃんに影響があるものはアルコールとたばこと思って下さい。
赤ちゃんには厳禁とされる、はちみつに含まれるボツリヌス菌は母乳を介して赤ちゃんには移行しません。お母さんがはちみつを食べる分には問題ないです。
また、カフェインの摂りすぎにも注意しましょう。
コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインは、母乳中に移行し、授乳分泌も減少すると言われています。
コーヒーなどは、多くても2~3杯程度を限度とし召し上がるようにしましょう。
2021/2/6 22:20
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら