閲覧数:418
妊娠糖尿病
ひーろろ
いつもお世話になっています。やはり糖尿検査に引っかかってしまいました…数値140のところ156でした。この数値は高い方でしょうか?また2週間後に検査があります。これまでパンをふすまパンに変えたり野菜などを積極的に取ってきたり頑張ってきたつもりですが
やはりお菓子(チョコ)をやめるべきなのでしょうか?また糖質ゼロのチョコや糖質カットのお菓子、オリゴ糖のチョコなどは食べても支障がないのでしょうか?後ミカンが食べたくて、よく食べるのですがそれも良く無いのでしょうか?この2週間何か他にする事はあるのでしょうか?またこの2週間で変わる事はできるのでしょうか…色々と考えてしまいます…沢山の質問すみませんが、よろしくお願いします!!
やはりお菓子(チョコ)をやめるべきなのでしょうか?また糖質ゼロのチョコや糖質カットのお菓子、オリゴ糖のチョコなどは食べても支障がないのでしょうか?後ミカンが食べたくて、よく食べるのですがそれも良く無いのでしょうか?この2週間何か他にする事はあるのでしょうか?またこの2週間で変わる事はできるのでしょうか…色々と考えてしまいます…沢山の質問すみませんが、よろしくお願いします!!
2021/2/4 15:02
ひーろろさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
妊娠糖尿病の検査で引っかかってしまったとのことなのですね。
今まで食事管理の努力されてきたのにショックでご不安なお気持ちかと思います。
妊娠すると胎盤からのホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなりますので、今までよりお食事を気を付けていても血糖値が上がりやすくなってしまうこともあります。
ただ、今までのひーろろさんの努力は決して無駄ではありません。ふすまや野菜などから食物繊維を多くとることは血糖コントロールにとても大切なことですので、ぜひ今後も続けてくださいね。
血糖値が高めの方でも食事療法や運動、インスリンなどを使って母子ともに健康に出産されている方は沢山おりますので、これからもあきらめずに医師の指示のもと適切なお食事管理と運動をおこなっていけば、きっと血糖コントロールは良くなるはずですよ。
グルコースチャレンジテストで糖負荷後1時間血糖が140mg/dl以上の場合は妊娠糖尿病の可能性が高いとされますので、156mg/dlはやや高めの数値になります。
お菓子に関しては、極力お砂糖の入ったお菓子や飲料を食べないようにすれば、確実に今よりも血糖コントロールは改善します。
糖質ゼロなどなるべく糖質の少ないお菓子を選ぶに越したことはないのですが、糖質の少ないお菓子でも食べすぎれば血糖値は上がってしまうので必ず量を決めて食べるようにしてくださいね。
糖質ゼロや糖質カットの表示で注意しなくてはいけいないのは、「ゼロ」「無」は含有量が完全にゼロではなくても表示ができるため、通常より糖質が少ないものの、多少の糖質は含まれている場合が多いので注意が必要です。
オリゴ糖入りチョコもオリゴ糖の他に砂糖(ショ糖)が含まれている場合には、食べると血糖値は上がってしまいます。
お菓子を選ぶ際はパッケージの謳い文句だけで中身を判断せず、必ず食品成分表示をみて、できるだけカロリーや糖質が少ないものを選ぶようにしましょう。
みかんも1日1個程度なら食べても問題ありません。
砂糖の含まれた菓子よりも果物の方が食物繊維が含まれている分血糖値が上がりにくいので、甘いものが食べたいときに果物を摂るのは良い選択だと思います。
特に酸味のある柑橘系果物は果物のなかでも比較的糖質の少ないのでおすすめですよ。
妊娠糖尿病の食事療法では、ママと赤ちゃんがともに健康に妊娠を継続でき、食後の高血糖を起こさず、空腹時のケトン体産生を亢進させないよう食事をコントロールすることが大事になります。
ですので基本的には1日3回(場合によっては分食して)規則正しく食事を食べて、主食・主菜・副菜とバランスよく食べることを目標にしましょう。
血糖コントロールのポイントは特に主食やイモ類、甘いものを食べすぎないように気を付けることです。
また、空腹時に甘い菓子や果物を食べると血糖コントロールが乱れやすいので、もし果物を食べるなら日中の食後すぐのタイミングで食べると良いですよ。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
ご参考までによろしくお願いいたします。
いつもご相談ありがとうございます。
妊娠糖尿病の検査で引っかかってしまったとのことなのですね。
今まで食事管理の努力されてきたのにショックでご不安なお気持ちかと思います。
妊娠すると胎盤からのホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなりますので、今までよりお食事を気を付けていても血糖値が上がりやすくなってしまうこともあります。
ただ、今までのひーろろさんの努力は決して無駄ではありません。ふすまや野菜などから食物繊維を多くとることは血糖コントロールにとても大切なことですので、ぜひ今後も続けてくださいね。
血糖値が高めの方でも食事療法や運動、インスリンなどを使って母子ともに健康に出産されている方は沢山おりますので、これからもあきらめずに医師の指示のもと適切なお食事管理と運動をおこなっていけば、きっと血糖コントロールは良くなるはずですよ。
グルコースチャレンジテストで糖負荷後1時間血糖が140mg/dl以上の場合は妊娠糖尿病の可能性が高いとされますので、156mg/dlはやや高めの数値になります。
お菓子に関しては、極力お砂糖の入ったお菓子や飲料を食べないようにすれば、確実に今よりも血糖コントロールは改善します。
糖質ゼロなどなるべく糖質の少ないお菓子を選ぶに越したことはないのですが、糖質の少ないお菓子でも食べすぎれば血糖値は上がってしまうので必ず量を決めて食べるようにしてくださいね。
糖質ゼロや糖質カットの表示で注意しなくてはいけいないのは、「ゼロ」「無」は含有量が完全にゼロではなくても表示ができるため、通常より糖質が少ないものの、多少の糖質は含まれている場合が多いので注意が必要です。
オリゴ糖入りチョコもオリゴ糖の他に砂糖(ショ糖)が含まれている場合には、食べると血糖値は上がってしまいます。
お菓子を選ぶ際はパッケージの謳い文句だけで中身を判断せず、必ず食品成分表示をみて、できるだけカロリーや糖質が少ないものを選ぶようにしましょう。
みかんも1日1個程度なら食べても問題ありません。
砂糖の含まれた菓子よりも果物の方が食物繊維が含まれている分血糖値が上がりにくいので、甘いものが食べたいときに果物を摂るのは良い選択だと思います。
特に酸味のある柑橘系果物は果物のなかでも比較的糖質の少ないのでおすすめですよ。
妊娠糖尿病の食事療法では、ママと赤ちゃんがともに健康に妊娠を継続でき、食後の高血糖を起こさず、空腹時のケトン体産生を亢進させないよう食事をコントロールすることが大事になります。
ですので基本的には1日3回(場合によっては分食して)規則正しく食事を食べて、主食・主菜・副菜とバランスよく食べることを目標にしましょう。
血糖コントロールのポイントは特に主食やイモ類、甘いものを食べすぎないように気を付けることです。
また、空腹時に甘い菓子や果物を食べると血糖コントロールが乱れやすいので、もし果物を食べるなら日中の食後すぐのタイミングで食べると良いですよ。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2021/2/5 9:29
ひーろろ
2歳8カ月
分かりすくお返事ありがとうございます!!後、1人目の時もそうだったのですが妊娠中食べた後に口の中が気持ち悪くなります。酸っぱいような…舌に残る感じがあり後味が悪いです。ですのでガムを一日何個も噛んでいるのですが、これも良く無いのでしょうか?食べるのも早食いなのも悪いでしょうか?歩いたりするのはいつするのがいいのでしょう?食べた後よくすぐに横になるのも悪いのでしょうか?沢山の質問すみません…よろしくお願いします。
2021/2/5 13:18
ひーろろさん、お返事ありがとうございます。
ガムは原材料を見てショ糖やブドウ糖入りのものは避けると良いです。キシリトールなどの人工甘味料が使用されているノンシュガーのガムでしたら食べても問題ありませんよ。
早食いだとその分食後の血糖値も急激に上がりやすいので、目安としては20分以上ゆっくりよく噛んで食べるようにすると良いです。
噛んでゆっくり食べることで、満腹中枢も刺激されて食べすぎを防止する効果もありますよ。
運動は体調が良いときにいつでも行って良いのですが、食後の血糖値を下げたい場合は食後30~1時間後くらいに運動されると良いです。
食べた後すぐに横になってしまうと食後血糖値が高い状態が長く続きやすいですので、食ベた後に少し休憩したらそのあと食器を洗ったり少し家事をして立ち歩くだけでも効果的ですよ。
ご無理のない範囲で実践されてみてくださいね。
ガムは原材料を見てショ糖やブドウ糖入りのものは避けると良いです。キシリトールなどの人工甘味料が使用されているノンシュガーのガムでしたら食べても問題ありませんよ。
早食いだとその分食後の血糖値も急激に上がりやすいので、目安としては20分以上ゆっくりよく噛んで食べるようにすると良いです。
噛んでゆっくり食べることで、満腹中枢も刺激されて食べすぎを防止する効果もありますよ。
運動は体調が良いときにいつでも行って良いのですが、食後の血糖値を下げたい場合は食後30~1時間後くらいに運動されると良いです。
食べた後すぐに横になってしまうと食後血糖値が高い状態が長く続きやすいですので、食ベた後に少し休憩したらそのあと食器を洗ったり少し家事をして立ち歩くだけでも効果的ですよ。
ご無理のない範囲で実践されてみてくださいね。
2021/2/5 19:09
ひーろろ
2歳8カ月
お返事ありがとうございます。色々と改善が必要ですね…この2週間参考にさしてもらって頑張ってみたいと思います!!ありがとうございました。
2021/2/5 20:41
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら