閲覧数:356

手掴み食べ・水分補給について

たるぎちょこ
こんにちは
9ヶ月になる娘の離乳食についていくつか質問させて頂きます。

 炭水化物・野菜・タンパク質が全て一緒になったオールインワンをよくたべさせています。例えばおかゆ90g、にんじん15g、大根15g、豆腐20gに和風あんかけをかけたものなどです。長く椅子に座っていられないのでなるべく一度に色々な種類がとれるようにこのようなメニューを取り入れています。よくSNSなど見るとメイン・副菜・スープなど分けているのをよく見るのでこれだと良いのかな?と不安に思いました。

 また、手掴み食べは時々赤ちゃんせんべいやパンを食べさせますがそれ以外ではあまりさせません。私に心の余裕がある週末などは取り入れますが平日はあまりさせません。(手掴み食べのメリットはネットで調べて充分理解しています)週末のみだけだと手掴み食べの機会は少ないでしょうか?やはり毎食させたほうが良いのでしょうか?

 現在体重が8300gほどです。朝ご飯の後・朝寝の後・お昼寝の後・寝る前にまだ母乳を飲んでいます。離乳食の時には50mlほど白湯を飲ませているのですが足りないようでもっと欲しがる時があります。体重からして50mlはどうでしょうか?お白湯や麦茶をどのくらい飲ませたら良いか教えて頂きたいです。

 長くなってしまいましたが宜しくお願い致します。

2021/2/4 14:15

久野多恵

管理栄養士
たまちょさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
オールインワンについては、問題ないですよ。
炭水化物・野菜・タンパク質が取り入れられているものですし、食事のバランスはとても良いです。

SNSの離乳食は、見栄えよく、完璧に近い物が中心なので、それを参考にしなくても大丈夫です。

ただ、お子様の食体験を増やすという視点で考えると、オールインワンの食事もあれば、時々品数を増やして食感の違いを体験させてあげるという工夫は大切だと思います。 離乳食は栄養を摂る事だけが目的ではなく、色々な味、食感の違いによって、「食べる力」を育ててあげる事が主眼なので、お母さんの余裕が合ってできそうな時だけでも今までにないメニューにチャレンジしたり、大人の食事からの取り分けをすすめたりという工夫はお勧めです。

手づかみ食べは、お子様に興味があるもので進めて頂ければ問題ないです。 手づかみメニューをしっかりと準備できなくても良いので、大人の味噌汁や煮物や鍋物などの具材をお子様の皿に並べてみて、興味がありそうであれば掴ませて進めてみるというスタンスで良いと思います。 毎日・毎食でなくても良いですよ。お母さんの余裕がある時に取り入れていきましょう。

白湯の量について、食事量や哺乳量に影響がでなければ、お子様が欲するだけ与えて良いです。 与えすぎて悪いものではないですが、水分でお腹がいっぱいになって食事量や哺乳量が減ってしまうのは避けて頂いた方が良いと思います。

50mlの白湯の量で問題ないですし、欲するのであれば追加してあげても良いです。 授乳の時間であれば、授乳を優先する様にしましょう。

白湯や麦茶の1日必要量は特に決められていませんが、お子様が欲するとき、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってこまめに与える様にすればよいです。まだ乳汁栄養も大切な時期なので、授乳を優先しつつ、その他の水分を与えていきましょう。

2021/2/5 9:20

たるぎちょこ

0歳9カ月
お忙しい中丁寧に回答頂きありがとうございます!

オールインワンでも問題ないとの事で安心しました。食感の違いを体験させるという事、とても参考になりました。終末だけでも大人の取り分けメニューから始めてみようかと思います。

水分量も問題ないと言っていただけて安心しました。まだ母乳はたくさん飲んでいるようなので母乳優先で進めていきます。

ありがとうございました。 

2021/2/5 19:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家