閲覧数:194
離乳食の食べさせ方
おみそ
生後5ヶ月の女の子です。
2週間ほど前から離乳食を始め、現在は10倍粥30グラムほどと野菜ペースト小さじ1〜2ほどを15分くらいかけて食べています。
離乳食の食べさせ方の動画などを見ると、下唇にスプーンを当てて、上唇を閉じたところてスプーンを引き抜き、赤ちゃんがもぐもぐしたら次を与えて…という感じかなとイメージしています。
しかし、実際には、下唇にスプーンを当てても口を閉じず、舌でぺろぺろとなめとるような感じで、もぐもぐもしません。なので、舌に食べ物を乗せてあげ、一呼吸置いてまたあげる、というふうになっています。
本人が食べ物を取り込む練習になっていないように思うのですが、これで良いのでしょうか。こちらが工夫した方が良いことはありますか。
食べ物が口に入る都度、指しゃぶりをすることもあります。
また、食べ終わった後、喉に絡んだような呼吸を少しの間することがあります。
食べさせるペースが早過ぎて誤嚥しないかな、 食べさせ方がまずいのかな、と心配になっています。
離乳食を与えると本人はにこにこしており、身を乗り出したり、 次のスプーンを待つような仕草もあるなど、離乳食自体は嫌がっていないようなのですが、このまま離乳食を進めていっても良いのでしょうか。
なにか 気をつけることはあるでしょうか。
2週間ほど前から離乳食を始め、現在は10倍粥30グラムほどと野菜ペースト小さじ1〜2ほどを15分くらいかけて食べています。
離乳食の食べさせ方の動画などを見ると、下唇にスプーンを当てて、上唇を閉じたところてスプーンを引き抜き、赤ちゃんがもぐもぐしたら次を与えて…という感じかなとイメージしています。
しかし、実際には、下唇にスプーンを当てても口を閉じず、舌でぺろぺろとなめとるような感じで、もぐもぐもしません。なので、舌に食べ物を乗せてあげ、一呼吸置いてまたあげる、というふうになっています。
本人が食べ物を取り込む練習になっていないように思うのですが、これで良いのでしょうか。こちらが工夫した方が良いことはありますか。
食べ物が口に入る都度、指しゃぶりをすることもあります。
また、食べ終わった後、喉に絡んだような呼吸を少しの間することがあります。
食べさせるペースが早過ぎて誤嚥しないかな、 食べさせ方がまずいのかな、と心配になっています。
離乳食を与えると本人はにこにこしており、身を乗り出したり、 次のスプーンを待つような仕草もあるなど、離乳食自体は嫌がっていないようなのですが、このまま離乳食を進めていっても良いのでしょうか。
なにか 気をつけることはあるでしょうか。
2021/2/4 10:14
おみそさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食の食べさせ方についてのご相談ですね。
離乳食を開始してから2週間が経過し、とても順調に食べ進んでいますね。 食に興味があるご様子ですし、とても上手に進められていると思います。
離乳食の食べさせ方の動画はのような、上唇でスプーンにのった食材を自分で口を閉じて取り込めるようになるには、これからの食体験で学んでいきますので、現状は、舌がペロペロと舐めるような食べ方でも問題ないです。
今はペースト状の食材を舌の先で取り入れて、舌の前後運動で舌の奥まで運び、ごっくんと飲みこむ練習となります。 口がもぐもぐと動くようになるのは、離乳食中期ごろ、離乳食に粒状のものを取り入れる段階になります。 現状はもぐもぐ動かなくて良いですし、ごっくんと出来ていれば良いです。
工夫する事は、スプーンを奥まで入れ込まないという事です。 スプーンを口の奥までいれてしまうと、なかなか舌の前後運動が促されませんので、上唇が閉じなければ、舌の先に少量をちょこんと乗せる感覚で与えてみてください。
指しゃぶりをすることも悪い事ではないです。無理に指を抜こうとせずに、タイミングを見ながら食べさせてあげましょう。
喉に絡んだような呼吸というのは、どのようなものかわかりませんが、苦しそうにしていたり、いつもと様子が変わるようであれば、医師にご相談下さい。
現状においては、とても良い状況で進められていると思います。 喉に絡んだような呼吸という所の原因がわかりませんが、医師に相談されつつ、現状で進めていかれて問題ないですよ。
上手に食べられなくても、綺麗に食べられなくても良いです。 目安通りに進まない事の方が多いですので、お子様のペースを見守りながら、ゆっくりと進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食の食べさせ方についてのご相談ですね。
離乳食を開始してから2週間が経過し、とても順調に食べ進んでいますね。 食に興味があるご様子ですし、とても上手に進められていると思います。
離乳食の食べさせ方の動画はのような、上唇でスプーンにのった食材を自分で口を閉じて取り込めるようになるには、これからの食体験で学んでいきますので、現状は、舌がペロペロと舐めるような食べ方でも問題ないです。
今はペースト状の食材を舌の先で取り入れて、舌の前後運動で舌の奥まで運び、ごっくんと飲みこむ練習となります。 口がもぐもぐと動くようになるのは、離乳食中期ごろ、離乳食に粒状のものを取り入れる段階になります。 現状はもぐもぐ動かなくて良いですし、ごっくんと出来ていれば良いです。
工夫する事は、スプーンを奥まで入れ込まないという事です。 スプーンを口の奥までいれてしまうと、なかなか舌の前後運動が促されませんので、上唇が閉じなければ、舌の先に少量をちょこんと乗せる感覚で与えてみてください。
指しゃぶりをすることも悪い事ではないです。無理に指を抜こうとせずに、タイミングを見ながら食べさせてあげましょう。
喉に絡んだような呼吸というのは、どのようなものかわかりませんが、苦しそうにしていたり、いつもと様子が変わるようであれば、医師にご相談下さい。
現状においては、とても良い状況で進められていると思います。 喉に絡んだような呼吸という所の原因がわかりませんが、医師に相談されつつ、現状で進めていかれて問題ないですよ。
上手に食べられなくても、綺麗に食べられなくても良いです。 目安通りに進まない事の方が多いですので、お子様のペースを見守りながら、ゆっくりと進めていきましょう。
2021/2/4 22:14
おみそ
0歳5カ月
詳しい回答をありがとうございます!
食べ方がだんだん上手になるよう 、スプーンの使い方に気を付けながら、見守っていきたいと思います。
喉に絡んだような呼吸というのは、少しゼロゼロした音がする感じでした。特に苦しそうな様子はなく、離乳食後に授乳したあとにはおさまっていました。
心配な状態なのか、食べた物のつぶし加減やとろみ具合、量などの影響で起こり得るものなのか分からず…。
苦しそうでなければ様子を見て、 何度も繰り返すようであれば医師に相談するほうがよいでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありません。
食べ方がだんだん上手になるよう 、スプーンの使い方に気を付けながら、見守っていきたいと思います。
喉に絡んだような呼吸というのは、少しゼロゼロした音がする感じでした。特に苦しそうな様子はなく、離乳食後に授乳したあとにはおさまっていました。
心配な状態なのか、食べた物のつぶし加減やとろみ具合、量などの影響で起こり得るものなのか分からず…。
苦しそうでなければ様子を見て、 何度も繰り返すようであれば医師に相談するほうがよいでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありません。
2021/2/5 6:55
おみそさん、お返事ありがとうございます。
喉に絡んだような呼吸は少しゼロゼロするのですね。特に苦しそうな様子はなく、ご機嫌で顔色よく過ごしおり、授乳後治まっているのであれば、様子を見て頂いて良いように思います。
離乳食は裏ごして、さらさらのペースト状になっていますか?
まだ上手にごっくんと出来ないかもしれませんので、授乳をして落ち着かせるという対応が宜しいかと思います。
何度も繰り返して気になるようでしたら医師に相談して下さい。
喉に絡んだような呼吸は少しゼロゼロするのですね。特に苦しそうな様子はなく、ご機嫌で顔色よく過ごしおり、授乳後治まっているのであれば、様子を見て頂いて良いように思います。
離乳食は裏ごして、さらさらのペースト状になっていますか?
まだ上手にごっくんと出来ないかもしれませんので、授乳をして落ち着かせるという対応が宜しいかと思います。
何度も繰り返して気になるようでしたら医師に相談して下さい。
2021/2/5 14:44
おみそ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
おかゆのとろみに気をつけてみたところ、今日はゼロゼロしませんでした。
うまくごっくんできていなかったのかもしれません。
様子を見つつ、焦らず進めていきたいと思います。
初めての離乳食で不安だったのですが、詳しくアドバイスいただき、安心しました。
ありがとうございました!
おかゆのとろみに気をつけてみたところ、今日はゼロゼロしませんでした。
うまくごっくんできていなかったのかもしれません。
様子を見つつ、焦らず進めていきたいと思います。
初めての離乳食で不安だったのですが、詳しくアドバイスいただき、安心しました。
ありがとうございました!
2021/2/6 9:16
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら