閲覧数:194
離乳食と体重
あきちか
5ヶ月半から離乳食を開始し、ちょうど1ヶ月経ちました。
離乳食開始時よりあまり食べず、よく食べても6口程度、日によっては2、3口で嫌がる、口の周りについたのを舐める程度の事もあります。
少食なのだろうと思い、そのうち食べるようになるかなと楽観視しているのですが、6ヶ月に入り体重が成長曲線をわずかに下回るようになってきました。
ここ2週間位で支えなく座れるようになり、後ろへずいばりで進むようにもなり、活動も増えてきました。
このまま食べる量は気にせず、2回食に進めて母乳をしっかりあげるのがいいのか(今は完全母乳で、1日8回から10回授乳しています)、離乳食を改善をするべきか、ミルクを足して体重の増加を目指すのがいいのか迷っています。2月末ごろ7ヶ月検診で小児科受診の予定ですが、それぐらいまでもう少し様子を見ても良いのかも迷っています。
ちなみに、離乳食時は
時間はなるべく9時から10時、食べる量はあまり気にせず、いろいろな食材を試す
椅子に座らす、抱っこする 、同じ食卓にする、窓際など環境を変える
スプーンを替える
一緒に食べる、なるべく明るく楽しそうにする
最初から拒否が強い時には授乳を先にして、合間や授乳後にあげる
裏ごしにする、ブレンダーにかける、市販のベビーフードにする
しつこく離乳食をあげない
などから試せるもは試してみましたが、いろいろ変えるより、何か習慣化させるために定着させた方が良いのかも悩んでいます。
長文になって申し訳ありません、返答のほどよろしくお願いします。
離乳食開始時よりあまり食べず、よく食べても6口程度、日によっては2、3口で嫌がる、口の周りについたのを舐める程度の事もあります。
少食なのだろうと思い、そのうち食べるようになるかなと楽観視しているのですが、6ヶ月に入り体重が成長曲線をわずかに下回るようになってきました。
ここ2週間位で支えなく座れるようになり、後ろへずいばりで進むようにもなり、活動も増えてきました。
このまま食べる量は気にせず、2回食に進めて母乳をしっかりあげるのがいいのか(今は完全母乳で、1日8回から10回授乳しています)、離乳食を改善をするべきか、ミルクを足して体重の増加を目指すのがいいのか迷っています。2月末ごろ7ヶ月検診で小児科受診の予定ですが、それぐらいまでもう少し様子を見ても良いのかも迷っています。
ちなみに、離乳食時は
時間はなるべく9時から10時、食べる量はあまり気にせず、いろいろな食材を試す
椅子に座らす、抱っこする 、同じ食卓にする、窓際など環境を変える
スプーンを替える
一緒に食べる、なるべく明るく楽しそうにする
最初から拒否が強い時には授乳を先にして、合間や授乳後にあげる
裏ごしにする、ブレンダーにかける、市販のベビーフードにする
しつこく離乳食をあげない
などから試せるもは試してみましたが、いろいろ変えるより、何か習慣化させるために定着させた方が良いのかも悩んでいます。
長文になって申し訳ありません、返答のほどよろしくお願いします。
2021/2/4 9:45
あきちかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食と体重減少でお悩みなのですね。
活動量も増えてきたこともあり成長曲線がわずかに下回るようになっているとのこと、心配なお気持ちかと思います。
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても上記の3項目をクリアしていれば問題ありませんよ。
2回食に進めることで少しずつ離乳食に慣れる機会をつくってあげることも大事ですので、食べる量は気にせずにぜひ2回食をはじめてみてくださいね。
すでに色々な食材を試されているかと思いますが、2回食になると白身魚やお豆腐、卵黄など栄養価の高いタンパク質食材も与えるようになりますので、体重も増えやすくなるかと思います。
また、離乳食初期のお粥などは水分量が多く、その分栄養価も低くなりやすいので、お粥などの離乳食に水の代わりに母乳や育児用ミルクを加えてカロリーや栄養価を高める方法もおすすめです。
ミルクを使用した離乳食レシピは以下のページに掲載しております。
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
離乳食を食べてもらうために様々な工夫や努力をされていてとても素晴らしいですね。
お子さんと一緒にあきちかさんもおいしそうに食べる様子を見せたり、楽しい雰囲気をつくったり、おこさんが食べなくてもしつこく強要しないなどはとても良い接し方だと思います。
そのほかの方法も、お子さんに効果のあった方法はぜひ継続してくださいね。
2回食になったらぜひお試しいただきたいことは、『離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにすること』です。
完全母乳のお子さんは頻回授乳になりやすく、常に血糖値が高い状態が続きやすいため、お腹が空かず離乳食をあまり食べられないお子さんが多いです。(もちろん、お子さんによっては離乳食よりも母乳やミルクが好きという理由もあるかと思います。)
今後離乳食を進めていく際に、徐々に授乳と食事のリズムもつけていかれると離乳食も進めやすくなると思いますので、当サイトのタイムスケジュールもぜひ参考になさってくださいね。
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食と体重減少でお悩みなのですね。
活動量も増えてきたこともあり成長曲線がわずかに下回るようになっているとのこと、心配なお気持ちかと思います。
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても上記の3項目をクリアしていれば問題ありませんよ。
2回食に進めることで少しずつ離乳食に慣れる機会をつくってあげることも大事ですので、食べる量は気にせずにぜひ2回食をはじめてみてくださいね。
すでに色々な食材を試されているかと思いますが、2回食になると白身魚やお豆腐、卵黄など栄養価の高いタンパク質食材も与えるようになりますので、体重も増えやすくなるかと思います。
また、離乳食初期のお粥などは水分量が多く、その分栄養価も低くなりやすいので、お粥などの離乳食に水の代わりに母乳や育児用ミルクを加えてカロリーや栄養価を高める方法もおすすめです。
ミルクを使用した離乳食レシピは以下のページに掲載しております。
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
離乳食を食べてもらうために様々な工夫や努力をされていてとても素晴らしいですね。
お子さんと一緒にあきちかさんもおいしそうに食べる様子を見せたり、楽しい雰囲気をつくったり、おこさんが食べなくてもしつこく強要しないなどはとても良い接し方だと思います。
そのほかの方法も、お子さんに効果のあった方法はぜひ継続してくださいね。
2回食になったらぜひお試しいただきたいことは、『離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにすること』です。
完全母乳のお子さんは頻回授乳になりやすく、常に血糖値が高い状態が続きやすいため、お腹が空かず離乳食をあまり食べられないお子さんが多いです。(もちろん、お子さんによっては離乳食よりも母乳やミルクが好きという理由もあるかと思います。)
今後離乳食を進めていく際に、徐々に授乳と食事のリズムもつけていかれると離乳食も進めやすくなると思いますので、当サイトのタイムスケジュールもぜひ参考になさってくださいね。
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/4 17:06
あきちか
0歳6カ月
丁寧な回答ありがとうございました。
離乳食がほぼ口に入っていない日もあり、飲み込む練習になっているかはちょっとあやしいですが、離乳食に慣れてもらう為にも2回食にしていこうと思います。
ミルクを使った離乳食レシピ、ありがとうございます。早速明日から試してみます。
今のところアレルギーも無いようなので、食べ易いものを探りつつ、ミルクや栄養価の高いタンパク質で体重増加につながればいいなと思います。
今までなるべく生活リズムを作るため、少し早いかなと思いつつも機嫌の良い時間を見計らって離乳食にしていたので、しっかりお腹が空くように時間調整をしていこうと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
離乳食がほぼ口に入っていない日もあり、飲み込む練習になっているかはちょっとあやしいですが、離乳食に慣れてもらう為にも2回食にしていこうと思います。
ミルクを使った離乳食レシピ、ありがとうございます。早速明日から試してみます。
今のところアレルギーも無いようなので、食べ易いものを探りつつ、ミルクや栄養価の高いタンパク質で体重増加につながればいいなと思います。
今までなるべく生活リズムを作るため、少し早いかなと思いつつも機嫌の良い時間を見計らって離乳食にしていたので、しっかりお腹が空くように時間調整をしていこうと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
2021/2/4 17:55
あきちかさん、お返事ありがとうございます。
またお力になれることがありましたらいつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
またお力になれることがありましたらいつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/2/5 9:30
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら