閲覧数:323

離乳食17日目 一回の品目

★男の子ベビmama★
離乳食開始して17日目です。
開始時からものすごく上手に食いつきもよく食べてくれています。

一回の食事に対してあげて良い品目数は決まっていますか? 
 19日 10倍粥小1
 20日 10倍粥小1
21日 10倍粥小2
22日 10倍粥小2
23日 10倍粥小3
24日 10倍粥小3
25日 10倍粥小3
26日 10倍粥小3 にんじん小1
27日 10倍粥小4 にんじん小1
28日 10倍粥小4 にんじん小2
29日 10倍粥小4 たまねぎ小1
30日 にんじん粥小3:1 たまねぎ小2
31日 にんじん粥小3:1 ほうれん草小1
1日       にんじん粥小3:1 ほうれん草小
2日       ほうれん草粥小3:2 かぼちゃ小1
3日       10倍粥小3 玉ねぎ小1 かぼちゃ小2 豆腐小1

このように進んでいます。
一回にあげて良い品目数はどのくらいですか?
今三週目くらいですが多いですか?

 お粥だけだと栄養がとれないと
友人から聞いて野菜粥にしたり工夫しています。
毎日しっかり完食します。 
しかし5日前くらいから便に水分がなくなり硬くなり排便回数もこれまでは毎日あったのに、2日1度くらいのペースです。
食べさせすぎですか?
授乳回数は7〜9回くらいです。 

宜しくお願いします。

2021/2/3 22:44

久野多恵

管理栄養士
★あや男の子mama★さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始してとても順調に進められていますね。
色々な食材も試して、良いペースだと思います。

1回にあげて良い品数は特に決まっていません。
今まで与えた事がある安心な食材であれば、何種類組み合わせても良いです。総量は多くなりすぎないように加減してあげて下さい。 ただ、今まで与えて大丈夫というのは、同じ食材を3~4日続けて小さじ3程度食べられたらひとまず良しとします。 

まだまだ離乳食から栄養を摂る時期ではないので、野菜がゆでなくてもお粥だけになっても良いですし、お粥単体の味も試して良いです。 種類を多く取り入れようとすると1種類の合計量が少なくなりますので、小さじ3程度まで増やせないかなと思います。 今は色々な食材に慣れてごっくんとする練習なので、栄養面の心配はいりませんので、10倍粥+1~2種類の野菜+豆腐 などという形で1つの食材をじっくりと進めて頂いて良いと思います。 総量は、離乳食を開始して1カ月後までは小さじ10(50g程度)を超えない範囲で増やしていきましょう。

離乳食を進めていくと、腸内環境がだんだんと変化してきますので、便の形状が変わる事が良くあります。
2日1度のペースであっても、排便時に痛がったり泣いたりという事が無く、元気に過ごしている様でしたら、様子を見て頂いて良いように思います。

離乳食を開始した事で、ミルクや母乳の量に変化はないですか? もし哺乳量が減っていたとしたら、離乳食開始前と変わらずしっかりと授乳する様にしましょう。  
よろしくお願い致します。

2021/2/4 8:04

★男の子ベビmama★

0歳5カ月
返信ありがとうございます。
とてもわかりやすく助かりました。

便が出ないことに対しての機嫌の悪さや元気の無さはないので大丈夫かと思いました(^^)
授乳は、完全母乳ですが私自身の分泌も良く、本人も離乳食前と変わらずしっかり飲んでくれています!

続けて、いくつも質問があります(>_<) 

 離乳食の本を参考にした野菜の進め方だと
一週目、二日連続同じ食材小さじ1を3種類
二週目、二日連続同じ食材小さじ2を一週目と同じ3種類
三週目、二日連続同じ食材を小さじ3をまた同様の3種類
というようにされているものをよく見ます。

この場合は三週目たってようやく3種類全てが安心な素材になるということでしょうか?

よく食べてくれると言うこともあり新しい食材への子供のリアクションも楽しみにしていたので、安全な食材となれば次々新しい食材に進みたいと思っておりました。

1日目にんじん小さじ1
2日目にんじん小さじ2
3日目にんじん小さじ3
3日目でにんじんは安全な食材とみなし
4日目ほうれん草小さじ1
5日目ほうれん草小さじ2
6日目ほうれん草小さじ3
6日目でほうれん草は安全な食材とみなす
というような進め方でも問題ないでしょうか?
もし大丈夫であれば野菜だけではなく果物やタンパク質なども同じ進め方で安全な食材と思っても大丈夫でしょうか?
 
 毎日連続して食べさせた方がアレルギーへのリスクは低いとされますか?
 小さじ2で食べられたら安全な食材と思っておりましたが小さじ3まで続けた方が良いですか?


必ず離乳食の終わり間際になるととても機嫌が悪くなりキーキーと怒り始めます。 
これは何故でしょうか?
お腹が空きすぎているのかと思い
早めに食べさせても同じですし、
眠たい時間でなくても、
また授乳後にあげてみても同様に起こります。
もちろんオムツ交換も済ませています。

 今朝は食べ終わるまで怒ってなかったのに
食べ終わったとわかった途端に怒り始めました。
そのままスプーンを手に持たせてみるとすぐに怒るのをやめスプーンに夢中になりました。
 考えられる理由はありますか? 

離乳食後、次の授乳は4時間空けないと絶対ダメですか?

朝寝の前に離乳食をあげています。
食べた後30分ほどで寝てしまいますが、
それは良くないですか? 
早いときは離乳食して授乳するとそのまま寝に入る時もあります。
もし消化の関係で負担がかかっているようでしたら、食べ後、どのくらいは起きて過ごしていないといけないか教えてください。 

離乳食から栄養に摂るとされる時期はいつからでしょうか?
 
たくさんすみませんm(_ _)m
宜しくお願いします。 

2021/2/4 10:11

久野多恵

管理栄養士
★男の子ベビmama★さん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について、
離乳食の進め方については、サイトや離乳食本での違いがありますので、その他の進め方についてはわかりませんが、ベビーカレンダーでは、新しい食材は赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めて、次に新しい食材をまた赤ちゃんスプーン1から試していくという方法で、1週間で2種類くらいの新しい食材が試せれば良いというペースになります。

野菜・果物・炭水化物・タンパク質、すべてにおいて同じ進め方です。 (ただし、卵は耳かき単位ですすめるという慎重な進め方です)

ご記載の方法で小さじ3まで増やすという方法で良いと思います。 たんぱく質などアレルゲン性の高いものは、小さじ1の前に赤ちゃんスプーン1程度の少量で様子を見るという進め方がより安心ではあります。

アレルギーのリスクに関しては、時間をあけすぎると耐性が付きにくくなるという食材もあります。連続して食べさせた方が、与える量の把握がしやすいというメリットがあります。

小さじ2食べられたらある程度は安心な食材とは言えます。 ただ小さじ2よりも小さじ3の方が安心度が増すという考え方です。

離乳食おわりに起こり始める事については、個人差があるので、はっきりとした原因はわかりませんが、離乳食が好きで終わってほしくないのかもしれませんし、逆に食べるのに疲れて怒るというケースもあります。 スプーンが持ちたかったのかもしれませんね。

離乳食後の次の授乳はきっちりと4時間あいていなくても大丈夫です。
お子様の様子を見ながら臨機応変に対応してあげて下さい。

食べた後すぐ寝てしまうようでしたら、しばらく抱っこの姿勢で消化を助けてあげると良いと思います。
消化を促したり、吐き戻して誤嚥しない様に、寝る体勢は控えて、寝てしまっても、食べてから30分程度は縦抱っこの姿勢でいてあげると安心だと思います。

離乳食からの栄養を期待する時期は、離乳食の進みにも影響されてきますが、一般的な目安として、全体のエネルギーの比率から考えると、7~8カ月頃は3~4割、9~11カ月頃は6~7割程度、離乳食から栄養を摂るのが目安です。

2021/2/5 9:08

★男の子ベビmama★

0歳5カ月
ご丁寧に返信ありがとうございます。
丁寧に教えてくださりわかりやすいです(^^)
 
 すみません。
 アレルギーのリスクに関しては、時間をあけすぎると耐性が付きにくくなるという食材もあります。というのはどう意味でしょうか?

 離乳食後の授乳はきっちり4時間あけなくて良いとのことでしたが、出来ればあけたほうが良いですか? 時間をあける理由としては消化の問題でしょうか? 

 また追加で質問があります。
  一週目、お粥
二週目、野菜追加
三週目、豆腐追加(タンパク質)と進めましたが
四週目、五週目、六週目とどう新しいものを追加していったら良いですか?

毎食、お粥野菜タンパク質あげないといけませんか?
果物を追加したいのですが、そうなってくるとおっしゃられていたように一つの食材が凄く少なくなってしまいます。
その場合は果物を安全な食材とみなすまで野菜またはタンパク質をやめて進めても良いのでしょうか? 

よろしくお願いいたします。

2021/2/5 13:45

久野多恵

管理栄養士
★男の子ベビmama★さん、
例えば、卵を試す際に、離乳食初期に頑張って卵黄を試していたとしても、与えない日が1週間以上経過すると、卵黄に対する耐性が付きにくくなると言われます。 開始したら、継続的に与えた方が耐性がつきいやすくなるという事です。

離乳食の時間や授乳の時間は、本やサイト通りにきっちりと進められる事の方が少ないように思います。
間隔を問題なくあけられるのであれば、3~4時間程度を目安にあけると生活リズムが整いやすくなると言われます。  時間があかずに欲しがるのであれば、それはそれで対応してあげて良いと思いますよ。月齢が進んで体力がついてきて、3回食を進めていくうちに生活リズムはだんだんとついてくると思います。
時間や目安などに縛られ過ぎずに、お子様のペースで与えていきましょう。

今後の進め方の決まりは特にありませんので、ご家庭で準備しやすいものを進めて頂いて大丈夫です。 新しい野菜や果物、白身魚など、また開始から1カ月経過していたら、小麦製品を試せますので、パン粥やうどんなどにも挑戦していけます。 

毎食、主食・野菜・タンパク質が揃わなくても大丈夫です。 前述しましたが、離乳食をしっかりと食べられる様になり、7か月以降になるとだんだんと栄養面も考えていきますが、2回食が安定的に食べられるようになるころには、主食・野菜・タンパク質のバランスの揃ったものを意識していけると良いですね。

果物を与える際は、その他の食材を控えて目にして進めてみる方法で良いと思います。
きっちりとした決まりはありませんし、小さじ単位で細かく管理できなくても大丈夫です。 大まかな目安で進めていきましょう。

2021/2/5 22:06

★男の子ベビmama★

0歳5カ月
ありがとうございます。 

新しい食材に次々と試していきたい場合
例えば、
 1日目新しい食材①小さじ1
2日目新しい食材①小さじ2 新しい食材②小さじ1
3日目新しい食材①小さじ3新しい食材② 小さじ2新しい食材③小さじ1
のようにしていっても良いですか?
このペースだと早すぎてだめですか?
 一種類が小さじ3まで終わるまで他の新しい食材は被さないほうが良いですか?
また、同じ日に新しい食材2種類を始めるのはアレルギーがあった場合、どちらにアレルギーがあったかわからないためやはり避けたほうが良いのでしょうか?

 何度も質問申し訳ありません。
 よろしくお願いいたします。

2021/2/5 22:22

久野多恵

管理栄養士
新しい食材を小さじ3まで試す間に、その他の新しい食材をプラスする事はお勧めしません。
先述しましたが、小さじ3程度まで食べられるようになったら、次の日から新しい食材を少量からためしていき、1週間で2種類くらいの新しい食材を進めるというペースで良いと思います。

離乳食は大人の考えるペースではなく、お子様にとって安心安全に進めていくのが基本です。
次々に食べしていきたいというお気持ちが先行して、お子様の安全面が確保できないという事では本末転倒してしまいますので、焦りすぎずに進めていかれると良いと思いますよ。 

過去のご相談で、大人が頑張りすぎて、また他のお子様と競争の様に進めて、結果消化不良を起こして下痢が続き、離乳食がストップしてしまうというケースも見てきました。 たくさん食べさせる事、無理に食材を進める事が良い方向に繋がるとは思いませんので、お子様にとっての安心な方法で進めて頂けたらと思います。

2021/2/5 22:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家