閲覧数:111
色々なものを投げ、ご飯を食べません
マーガレット
お世話になっております。
最近ご飯を食べません。口に入れても出したり、投げたりします。口にいっぱい入れ、出したりもします。
また、スプーンや食べ終わったお皿を投げたり、まだ食べ物が入っているお皿をひっくり返したりします。毎回やるのでイライラします。ご飯の時間がとても憂鬱です。
どうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
最近ご飯を食べません。口に入れても出したり、投げたりします。口にいっぱい入れ、出したりもします。
また、スプーンや食べ終わったお皿を投げたり、まだ食べ物が入っているお皿をひっくり返したりします。毎回やるのでイライラします。ご飯の時間がとても憂鬱です。
どうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
2021/2/3 18:39
マーガレットさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
最近ご飯を食べずに、食具を投げたり、口に入れたものを出したりするのですね。
片づけるのも大変ですし、なかなか進まない食事にイライラもしてしまいますよね。 マーガレットさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
以前もご相談頂いた時に偏食外来のパンフレットも添付致しましたが、好ましくない行動に注目しない⇒好ましい行動を褒める、などの食行動を改善する4つの対応法は実践できましたか?
お母さんのモチベーションを維持するのもとても大変な時期かと思います。 お気持ちに余裕がある時だけでも、実践してみてくださいね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 お母さんに構ってほしくて、わざと食具をなげたり、口から出したりという事もこの時期良くあることだったりします。 この様な行動もそうですが、偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
何か好ましくない行動が現れた場合は、食事を切り上げてしまって、お腹がすくという事を教えてあげても良いと思います。 足りない栄養は1日1回~2回の補食の時間を設けて補っていけると安心ですね。
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
最近ご飯を食べずに、食具を投げたり、口に入れたものを出したりするのですね。
片づけるのも大変ですし、なかなか進まない食事にイライラもしてしまいますよね。 マーガレットさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
以前もご相談頂いた時に偏食外来のパンフレットも添付致しましたが、好ましくない行動に注目しない⇒好ましい行動を褒める、などの食行動を改善する4つの対応法は実践できましたか?
お母さんのモチベーションを維持するのもとても大変な時期かと思います。 お気持ちに余裕がある時だけでも、実践してみてくださいね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 お母さんに構ってほしくて、わざと食具をなげたり、口から出したりという事もこの時期良くあることだったりします。 この様な行動もそうですが、偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
何か好ましくない行動が現れた場合は、食事を切り上げてしまって、お腹がすくという事を教えてあげても良いと思います。 足りない栄養は1日1回~2回の補食の時間を設けて補っていけると安心ですね。
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
2021/2/3 23:29
マーガレット
1歳9カ月
回答ありがとうございます。
4つの対応法は実践をしています。
見ないですが、見ないからといってものを投げなくなる、といったことはないです……
好ましくない行動が現れた場合は、食事を切り上げてしまって、お腹がすくという事を教えてあげても良いと思います。
⇒何回か切り上げているのですが、そうするとその直後からおっぱい要求がすごく回数も多くなります。何か食べる?と聞いても嫌だと言って絶対におっぱいを飲みます。ご飯を食べないということに特に何も感じていないみたいです。
昼ならまだしも、夜だとすごく困ります。
足りない栄養は1日1回~2回の補食の
時間を設けて補う
⇒補食も、果物やご飯やパン、お芋類等は嫌がって食べません。ゼリーやお菓子等は喜んで食べますが、いつも与えるのは嫌なので、何かいい方法はないでしょうか?また、どのくらいの量を与えればいいのでしょうか?いつももっと欲しいと言われるので…
よろしくお願いします。
4つの対応法は実践をしています。
見ないですが、見ないからといってものを投げなくなる、といったことはないです……
好ましくない行動が現れた場合は、食事を切り上げてしまって、お腹がすくという事を教えてあげても良いと思います。
⇒何回か切り上げているのですが、そうするとその直後からおっぱい要求がすごく回数も多くなります。何か食べる?と聞いても嫌だと言って絶対におっぱいを飲みます。ご飯を食べないということに特に何も感じていないみたいです。
昼ならまだしも、夜だとすごく困ります。
足りない栄養は1日1回~2回の補食の
時間を設けて補う
⇒補食も、果物やご飯やパン、お芋類等は嫌がって食べません。ゼリーやお菓子等は喜んで食べますが、いつも与えるのは嫌なので、何かいい方法はないでしょうか?また、どのくらいの量を与えればいいのでしょうか?いつももっと欲しいと言われるので…
よろしくお願いします。
2021/2/4 6:48
マーガレットさん、お返事ありがとうございます。
やれる限りのことはとても頑張ってやっていらっしゃるご様子ですね。
おっぱいが大好きなお子様は、おっぱいさ得え飲めば、自分のお腹が満たされるので、食事の必要性を感じないかもしれませんね。 実はうちの子どももそうでしたよ。 2人ともおっぱい大好きで、長く与えていました。
ただ断乳すると、お腹を満たそうと食事が進むという事もあります。 牛乳やフォロミは飲めますか?
断乳すれば解決という事にはならないかもしれませんが、この日におっぱいバイバイねという様に2週間前くらいから言い聞かせてあげて、その後はママのおっぱい痛い痛いだよと絆創膏などを乳首に貼ってお子様に見せない様にするという方法も良いのかなと思います。
お腹が減ればだんだんと食にも興味が出てきますし、食事で遊ぶという事も減ってくるのではないかなと感じます。
この時期は自我の現れで食事に対してもとても難しい時期です。 専門家の私でも、とても手を焼きましたので、なかなかこれをやれば大丈夫という方法がお伝えできずに申し訳ないのですが、根気強く付き合いつつ、少しでも食べたら褒めてあげるという積み重ねを継続していきましょう。
やれる限りのことはとても頑張ってやっていらっしゃるご様子ですね。
おっぱいが大好きなお子様は、おっぱいさ得え飲めば、自分のお腹が満たされるので、食事の必要性を感じないかもしれませんね。 実はうちの子どももそうでしたよ。 2人ともおっぱい大好きで、長く与えていました。
ただ断乳すると、お腹を満たそうと食事が進むという事もあります。 牛乳やフォロミは飲めますか?
断乳すれば解決という事にはならないかもしれませんが、この日におっぱいバイバイねという様に2週間前くらいから言い聞かせてあげて、その後はママのおっぱい痛い痛いだよと絆創膏などを乳首に貼ってお子様に見せない様にするという方法も良いのかなと思います。
お腹が減ればだんだんと食にも興味が出てきますし、食事で遊ぶという事も減ってくるのではないかなと感じます。
この時期は自我の現れで食事に対してもとても難しい時期です。 専門家の私でも、とても手を焼きましたので、なかなかこれをやれば大丈夫という方法がお伝えできずに申し訳ないのですが、根気強く付き合いつつ、少しでも食べたら褒めてあげるという積み重ねを継続していきましょう。
2021/2/4 22:01
マーガレット
1歳9カ月
回答ありがとうございます。
根気強く付き合っていこうと思います。
また何かありましたら相談させていただきます。
根気強く付き合っていこうと思います。
また何かありましたら相談させていただきます。
2021/2/9 14:33
マーガレットさん、お返事ありがとうございます。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
2021/2/9 22:09
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら