閲覧数:374
コップ飲みとストロー飲み、一才以降のミルク&離乳食について
まるりままりん
2つ相談があります。
①11ヶ月の娘、コップ飲みとストロー飲みができません。
コップ飲み(浅いおちょこのような入れ物です)2ヶ月以上前から練習をしていますが、全く上手になりません。親が支えながら傾けて飲ませますが、だらだらこぼれます。
ストロー飲みもまだ十分にできず、もう哺乳瓶を受け付けないので、親がスプーンで地道に何度もミルクをのませている状態です。ストローは、紙パックの麦茶であれば、押してあげて何とか飲めるようになりました。
健診のときに相談したら、ストローは3歳でもできない子はできないから、練習するならコップといわれました。でも上手になる兆しがなく…
コップもストローもどうやって練習したら上手になりますか?
②一才すぎたら、ミルクは終了して、離乳食から栄養をとるのでしょうか?
ミルク缶は一才までの記載で、その後はフォローアップミルクや牛乳を飲むのでしょうか?いまいちわかりません。
離乳食は波はありながらも色々食べています。体重も8.5㎏くらいで、順調に増えている娘です。
なかなか相談できる場所もなく、教えていただけると助かります。お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
①11ヶ月の娘、コップ飲みとストロー飲みができません。
コップ飲み(浅いおちょこのような入れ物です)2ヶ月以上前から練習をしていますが、全く上手になりません。親が支えながら傾けて飲ませますが、だらだらこぼれます。
ストロー飲みもまだ十分にできず、もう哺乳瓶を受け付けないので、親がスプーンで地道に何度もミルクをのませている状態です。ストローは、紙パックの麦茶であれば、押してあげて何とか飲めるようになりました。
健診のときに相談したら、ストローは3歳でもできない子はできないから、練習するならコップといわれました。でも上手になる兆しがなく…
コップもストローもどうやって練習したら上手になりますか?
②一才すぎたら、ミルクは終了して、離乳食から栄養をとるのでしょうか?
ミルク缶は一才までの記載で、その後はフォローアップミルクや牛乳を飲むのでしょうか?いまいちわかりません。
離乳食は波はありながらも色々食べています。体重も8.5㎏くらいで、順調に増えている娘です。
なかなか相談できる場所もなく、教えていただけると助かります。お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
2021/2/3 15:01
まるりままりんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
①コップ飲みとストロー飲みについて
コップやストローを練習して、頑張っていますね。
ミルクはスプーンで飲ませているとの事、スプーンはこぼさずに飲めていますか?
コップ飲みは、水分をすする動きが出来て来ないと、口からダラダラとこぼれてしまいますので、スプーンで少量から練習させてあげているのはとても良いと思います。 スプーンの飲ませ方について、上下の唇にスプーンの端をくわえさせ、少しずつスプーンを傾けていきます。 水分が唇にふれたら、そこでストップして、自ら水分をすすって飲めるように待ってあげましょう。 口の中に流し込むのではなく、すすって飲めるように練習していく事で、その動きがコップ飲みにも生かせるようになります。
紙コップを使用するのもお勧めです。口につける部分を少し三角におってからあげると、子供の口に入り易いので、こぼす量も少なくなるかなと思います。
確かにお子様の発達から考えると、スプーン⇒コップ⇒ストローと発達すると言われています。
ただ、コップ飲みよりストローの方が飲みやすいというお子様もいますので、ストローで与えてはいけないという事ではないですので、並行して進めてあげて良いと思います。
紙パックの麦茶はストローで飲める様になったのですね。液体ミルクで紙パックのものも市販されていますので、そこに長いストローを指してあげれば、ミルクも紙パックで飲めるようになるかもしれませんね。
また、上の蓋をおすと、ストローからぴゅーっと水分が出てくるストローマグもあるようです。 紙パックでなくても、そのようなものを使ってあげても良いと思います。
上手に飲めるかどうかは個人差があると思いますが、ご参考になりそうな記事を添付致します。
【自分でゴクゴク飲めるようになった!リッチェルの「コップでマグ」が便利】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/10246
②離乳の完了は、1歳~1歳半を目安としていますので、この期間に段々とミルクから牛乳に移行していければ良いです。 1歳になってすぐに牛乳・乳製品の目安量(300~400g)を飲めるようになるわけではないと思いますし、コップやストローで牛乳を飲む事に慣れさせながら、ミルクを徐々に減らす様にしていけば良いですよ。 1歳を過ぎても離乳食が進まずに、発達面で心配になる場合は1歳半頃まではしっかりとミルクを飲むというお子様もいますし、ミルクの必要度には個人差があります。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、完食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップやストロー飲みに移行できると良いですね。今は哺乳量を確保したいので、哺乳瓶で大丈夫です。1歳~1歳半くらいまでに哺乳瓶を卒業できると良いと思います。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。
1歳を過ぎて牛乳に慣らす時に、牛乳が苦手だったり、カルシウムや鉄分やビタミンを強化したい場合はフォロ―アップミルクでも良いです。
また、牛乳が飲める場合はフォローアップミルクの使用は必須ではありませんが、離乳食やおやつの素材として使用するのは推奨しています。
必要性に応じて取り入れるかご検討いただければと思います。
なかなか相談する機会も限られてしまい、今のママさんたちはとても大変だと思います。
こちらでもいつでも、何でも、小さなことでも相談して頂けますので、お気軽にお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
①コップ飲みとストロー飲みについて
コップやストローを練習して、頑張っていますね。
ミルクはスプーンで飲ませているとの事、スプーンはこぼさずに飲めていますか?
コップ飲みは、水分をすする動きが出来て来ないと、口からダラダラとこぼれてしまいますので、スプーンで少量から練習させてあげているのはとても良いと思います。 スプーンの飲ませ方について、上下の唇にスプーンの端をくわえさせ、少しずつスプーンを傾けていきます。 水分が唇にふれたら、そこでストップして、自ら水分をすすって飲めるように待ってあげましょう。 口の中に流し込むのではなく、すすって飲めるように練習していく事で、その動きがコップ飲みにも生かせるようになります。
紙コップを使用するのもお勧めです。口につける部分を少し三角におってからあげると、子供の口に入り易いので、こぼす量も少なくなるかなと思います。
確かにお子様の発達から考えると、スプーン⇒コップ⇒ストローと発達すると言われています。
ただ、コップ飲みよりストローの方が飲みやすいというお子様もいますので、ストローで与えてはいけないという事ではないですので、並行して進めてあげて良いと思います。
紙パックの麦茶はストローで飲める様になったのですね。液体ミルクで紙パックのものも市販されていますので、そこに長いストローを指してあげれば、ミルクも紙パックで飲めるようになるかもしれませんね。
また、上の蓋をおすと、ストローからぴゅーっと水分が出てくるストローマグもあるようです。 紙パックでなくても、そのようなものを使ってあげても良いと思います。
上手に飲めるかどうかは個人差があると思いますが、ご参考になりそうな記事を添付致します。
【自分でゴクゴク飲めるようになった!リッチェルの「コップでマグ」が便利】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/10246
②離乳の完了は、1歳~1歳半を目安としていますので、この期間に段々とミルクから牛乳に移行していければ良いです。 1歳になってすぐに牛乳・乳製品の目安量(300~400g)を飲めるようになるわけではないと思いますし、コップやストローで牛乳を飲む事に慣れさせながら、ミルクを徐々に減らす様にしていけば良いですよ。 1歳を過ぎても離乳食が進まずに、発達面で心配になる場合は1歳半頃まではしっかりとミルクを飲むというお子様もいますし、ミルクの必要度には個人差があります。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、完食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップやストロー飲みに移行できると良いですね。今は哺乳量を確保したいので、哺乳瓶で大丈夫です。1歳~1歳半くらいまでに哺乳瓶を卒業できると良いと思います。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。
1歳を過ぎて牛乳に慣らす時に、牛乳が苦手だったり、カルシウムや鉄分やビタミンを強化したい場合はフォロ―アップミルクでも良いです。
また、牛乳が飲める場合はフォローアップミルクの使用は必須ではありませんが、離乳食やおやつの素材として使用するのは推奨しています。
必要性に応じて取り入れるかご検討いただければと思います。
なかなか相談する機会も限られてしまい、今のママさんたちはとても大変だと思います。
こちらでもいつでも、何でも、小さなことでも相談して頂けますので、お気軽にお声掛け下さいね。
2021/2/3 22:59
まるりままりん
0歳11カ月
いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。
①ミルクをスプーンで飲ませるときは、あまりこぼさず飲んでいます。ただ、とにかく時間がかかるので、親も流し込んでいる感じになってしまい、すする練習にはなっていなかったなと反省です。
更に質問ですみませんが、
すする練習に適しているスプーンの形状などありますか?
娘は新しいものを口に入れるのに抵抗感があるようで、普段と違うスプーンを使ったら強く拒否されたことがあり…(克服しましたが、ストローを口にふくませるのも初め嫌がって苦労しました。)
上の蓋をおすと、ストローから水分が出てくるストローマグがあるのですね。試してみようと思います。
②いきなりミルクをなくすのでなく、少しずつ減らしていき、ゆくゆくは離乳食と間食になるのですね。フォローアップミルクをまだ与えたことはありませんが、必要に応じて離乳食に取り入れてみようと思います。
スプーンの件だけ、すみません教えてください。よろしくお願いします。
①ミルクをスプーンで飲ませるときは、あまりこぼさず飲んでいます。ただ、とにかく時間がかかるので、親も流し込んでいる感じになってしまい、すする練習にはなっていなかったなと反省です。
更に質問ですみませんが、
すする練習に適しているスプーンの形状などありますか?
娘は新しいものを口に入れるのに抵抗感があるようで、普段と違うスプーンを使ったら強く拒否されたことがあり…(克服しましたが、ストローを口にふくませるのも初め嫌がって苦労しました。)
上の蓋をおすと、ストローから水分が出てくるストローマグがあるのですね。試してみようと思います。
②いきなりミルクをなくすのでなく、少しずつ減らしていき、ゆくゆくは離乳食と間食になるのですね。フォローアップミルクをまだ与えたことはありませんが、必要に応じて離乳食に取り入れてみようと思います。
スプーンの件だけ、すみません教えてください。よろしくお願いします。
2021/2/4 15:01
まるりままりんさん、お返事ありがとうございます。
スプーンで水分を練習させる時は、普段慣れているスプーンで大丈夫ですよ。 少量ずつ試す形で問題ないので、お子様がいつも使っている物を使用して頂いて良いと思います。
よろしくお願い致します。
スプーンで水分を練習させる時は、普段慣れているスプーンで大丈夫ですよ。 少量ずつ試す形で問題ないので、お子様がいつも使っている物を使用して頂いて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/2/5 14:26
まるりままりん
0歳11カ月
お返事ありがとうございました。
いろいろ教えていただいたこと、やってみようと思います。
いろいろ教えていただいたこと、やってみようと思います。
2021/2/5 15:17
まるりままりんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/2/5 21:14
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら